E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (著者名に左の語を含む: #名取 はにわ)

該当件数:105件

  • 件
  • 1
  • 2
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    あの時平成時代 : 元総理府男女共同参画室長 名取はにわさん : 平成7(1995)年8月30-9月15日 女性リーダー、NGO参集「北京会議」 : 世界変えた女性の熱気 / 永峰好美

    東京 : 読売新聞社 , 2018.05.09. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 2.

    フォーカス : 名取はにわさん 日本で「イコール・ペイ・デイ」男女の賃金格差、是正訴え / 石塚由紀夫

    東京 : 日本経済新聞社 , 2017.04.12. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 3.

    「女性力」生かす方策を : 長崎でBPW日本ブロック研究会 : 内田さん「支援策と覚悟を」 : 小山さん 「ノウハウ伝え元気に」 / 高比良由紀

    長崎 : 長崎新聞社 , 2014.10.29. - (長崎新聞)

     新聞記事



  • 4.

    座談会 : 男女共同参画条例10周年 : 地域の課題解決に条例は生かされているか / 柿沼トミ子 [ほか]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 2010.03.00. - (女性展望 ; 623)

     和雑誌記事



  • 5.

    多様性こそ社会の力 : 高松で男女共同参画フォーラム : 女性リーダーら意見交換

    香川 : 四国新聞社 , 2009.01.25. - (四国新聞)

     新聞記事



  • 6.

    東海ジェンダー研究所が10周年 : 名古屋でパーティー

    愛知 : 中日新聞社 , 2008.01.15. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 7.

    男女共同参画行政30年の歩み(最終回) : 北京女性会議から男女共同参画社会基本法制定まで(2)及び基本法制定から現在まで / 名取はにわ

    東京 : 内閣府 , 2007.11.00. - (共同参画21 ; 33)

     和雑誌記事



  • 8.

    男女共同参画行政30年の歩み(4) : 北京女性会議から男女共同参画社会基本法制定まで(1) / 名取はにわ

    東京 : 内閣府 , 2007.09.00. - (共同参画21 ; 32)

     和雑誌記事



  • 9.

    男女共同参画行政30年の歩み(3) : ナイロビ世界会議後から北京会議まで / 名取はにわ

    東京 : 内閣府 , 2007.07.00. - (共同参画21 ; 31)

     和雑誌記事



  • 10.

    男女共同参画行政30年の歩み : 第2回 国際婦人年及び「国連婦人の十年」(2) / 名取はにわ

    東京 : 内閣府 , 2007.05.00. - (共同参画21 ; 30)

     和雑誌記事



  • 11.

    男女共同参画行政30年の歩み : 第1回 国際婦人年及び「国連婦人の十年」(1) / 名取はにわ

    東京 : ぎょうせい , 2007.03.00. - (共同参画21 ; 29)

     和雑誌記事



  • 12.

    座談会 : 「男女共同参画30年の歩みとこれからの課題」を語る / 縫田曄子 [ほか] [述]

    東京 : ぎょうせい , 2007.01.00. - (共同参画21 ; 28)

     和雑誌記事



  • 13.

    「日中韓女性経済会議」参加者に聞く 女性の意欲どう生かす 生活ワーキングウーマン : 韓国 社内保育国も推進 : 中国 育児分担当たり前 : 日本 学びたい他国の例

    東京 : 日本経済新聞社 , 2006.11.07. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 14.

    女性農業経営者集まれ!!阿蘇市で初の全国会議 / 長﨑恒作

    熊本 : 熊本日日新聞社 , 2006.08.31. - (熊本日日新聞)

     新聞記事



  • 15.

    座談会 : 女性が輝く地域づくり / 細内信孝 [ほか] [述]

    東京 : ぎょうせい , 2006.07.00. - (共同参画21 ; 25)

     和雑誌記事



  • 16.

    キャリアの軌跡 : 内閣府男女共同参画局長名取はにわさん : 好きなことをするために

    東京 : 日本経済新聞社 , 2006.06.12. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 17.

    座談会 : 女性の再チャレンジ支援を語る / 石川菊二 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2006.05.00. - (共同参画21 ; 24)

     和雑誌記事



  • 18.

    男女共生ふくしまサミット開催 : 一人一人がいきいきと暮らせる社会を目指して : 第1部基調講演 内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)猪口邦子氏 ジェンダーの平等を求めて : 「男女共生ふくしまサミット」三県知事共同アピール

    福島 : 福島民報社 , 2006.03.05. - (福島民報)

     新聞記事



  • 19.

    座談会 : 地域で男女共同参画へ取り組む方へのメッセージ / 鹿嶋敬 [ほか] [述]

    東京 : ぎょうせい , 2006.03.00. - (共同参画21 ; 23)

     和雑誌記事



  • 20.

    男女共同参画サミット中継 きょうネットで

    東京 : 朝日新聞社 , 2006.02.05. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 21.

    座談会 : 男女共同参画基本計画改定をめぐって / 有馬真喜子 [ほか] [述]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 2006.02.00. - (女性展望 ; 578)

     和雑誌記事



  • 22.

    「共同参画」テーマに名取さん(内閣府局長)が盛岡で講演 : 男性の意識改革促す : 育児休業取得→視野広がり仕事にプラス

    岩手 : 岩手日報社 , 2006.01.25. - (岩手日報)

     新聞記事



  • 23.

    育児と仕事に奮闘中 : 県男女共同参画ミーティング 女性が挑戦の日々報告

    奈良 : 奈良新聞社 , 2006.01.15. - (奈良新聞)

     新聞記事



  • 24.

    座談会 : 女性のチャレンジ支援を語る / 渥美雅子 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2006.01.00. - (共同参画21 ; 22)

     和雑誌記事



  • 25.

    座談会 : 「男女共同参画基本計画改定に当たっての基本的な考え方」の検討を振り返って / 岩井宜子 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2005.11.00. - (共同参画21 ; 21)

     和雑誌記事



  • 26.

    「男女参画社会実現を」県内行政職員対象に講演宮崎市

    宮崎 : 宮崎日日新聞社 , 2005.10.29. - (宮崎日日新聞)

     新聞記事



  • 27.

    日本女性会議福井で開幕 : 2500人、男女参画社会訴え : 社会貢献できる環境を : シンポ有識者5人が討論

    福井 : 福井新聞社 , 2005.10.08. - (福井新聞)

     新聞記事



  • 28.

    座談会 : 少子化と男女共同参画を語る / 阿部正浩 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2005.09.00. - (共同参画21 ; 20)

     和雑誌記事



  • 29.

    「女性と科学」を科学する‐向き?不向き?利用者?否定者?推進者? : 読売・お茶大女性アカデミア21 : 未来の科学へ無限の可能性多様性もたらす女性の役割 / 北村節子

    東京 : 読売新聞社 , 2005.07.06. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 30.

    座談会 : 科学技術分野における女性研究者の現状と課題 / 石田瑞穂 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2005.07.00. - (共同参画21 ; 19)

     和雑誌記事



  • 31.

    少子に挑む 連続シンポジウム 第2回 子育て社会を育てる道 育児支える働き方は 新たな価値観探る時 パネル討論 : 基調講演 リクルート会長河野栄子氏 少子 生活の充足感損なう : 時代遅れの「女性像」住田氏 雇用慣行通用せず 八代氏 子を持つ意味再考 渡辺氏 出産後の就職困難 名取氏 女性活用幅広く 住田氏 高い教育費障害 鹿嶋氏 専業主婦に偏重 八代氏 父親の育児不足 名取氏 若者に将来不安 渡辺氏 : シンポを聞いて 編集委員大林尚 団塊問題、影に潜む 参加者向けに託児ホーム

    東京 : 日本経済新聞社 , 2005.06.18. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 32.

    少子に挑む : 働き方、多様性を 男女問わず子育て両立 : 本社シンポ

    東京 : 日本経済新聞社 , 2005.06.16. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 33.

    10月、福井で日本女性会議男女参画現状問う : 内閣府審議委員有馬さん講演 : 実行委概要発表育児や仕事…12分科会、討論も

    福井 : 福井新聞社 , 2005.05.26. - (福井新聞)

     新聞記事



  • 34.

    生活2005 : 少子化対策先進国-ノルウェーの取り組み : まず、働きやすい環境整備を / 酒井ゆり

    東京 : 東京新聞社 , 2005.05.07. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 35.

    少子化止めた「働きやすさ」 : 男女共同参画推進セミナーノルウェーの取り組みから : 産学官が連携し意識改革に成功 : 女性の社会進出度 日本は38位 / 酒井ゆり

    愛知 : 中日新聞社 , 2005.04.26. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 36.

    男女平等政策の10年を問う : NYで「北京+10会議」開幕 : 保守化の逆風に危機感 : 是正進まぬ貧困や暴力国内でも安全網が後退 / 竹信三恵子

    東京 : 朝日新聞社 , 2005.03.02. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 37.

    座談会 : 女性の力による地域づくり / 緒方洋子 [ほか][述]

    東京 : ぎょうせい , 2005.03.00. - (共同参画21 ; 17)

     和雑誌記事



  • 38.

    女性の権利一進一退 : 「北京行動綱領」採択10年 : 28日から国連閣僚級会合 : 韓国、アフリカ法整備進む 「中絶」保守勢力反攻も / 永峰好美, 月野美帆子

    東京 : 読売新聞社 , 2005.02.19. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 39.

    座談会 : 男性の視点から男女共同参画社会づくりを語る / 佐藤博樹[ほか]

    東京 : ぎょうせい , 2005.01.00. - (共同参画21 ; 16)

     和雑誌記事



  • 40.

    生きる築くともに 日本女性会議2004まつやま : シンポジウム男女共同参画社会の今、そしてこれから : 大切 男性の危機意識 岩男氏/性差より個性大事に 樋口氏 : 家庭養う夫の負担大 瀬地山氏/経済的自衛力確保を 竹信氏 : 基調報告 北京女性会議から10年-行動綱領はどのように活かされてきたか 内閣府男女共同参画局長 名取はにわ氏 基本法制定が大きな力

    愛媛 : 愛媛新聞社 , 2004.10.23. - (愛媛新聞)

     新聞記事



  • 41.

    財務省0.7%女性管理職登用進まず厚労省3.2% : 採用増えているが激務・転勤もネック / 岩田三代

    東京 : 日本経済新聞社 , 2004.09.28. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 42.

    雑誌「女性展望」が創刊50周年迎える : 戦後の女性の歩み記録

    東京 : 東京新聞社 , 2004.08.11. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 43.

    座談会 : 「ジェンダー・フリー」バッシングをめぐって / 名取はにわ[ほか]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 2004.07.00. - (女性展望 ; 561)

     和雑誌記事



  • 44.

    国の取組みと今後の課題 / 名取はにわ

    東京 : 有斐閣 , 2004.04.15. - (ジュリスト ; 1266)

     和雑誌記事



  • 45.

    男性も女性も互いに尊重され、いきいきと活躍できる社会の実現に向けて! : 京都府が目指す男女共同参画社会像 : 第15回KYOのあけぼのフェスティバル2003 : 時代(とき)を変える いま京都から あなたから

    京都 : 京都新聞社 , 2003.12.21. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 46.

    男女平等を考える : 国連大学セミナー金沢で開幕 : ジェンダー題材に講演

    石川 : 北国新聞社 , 2003.11.23. - (北国新聞)

     新聞記事



  • 47.

    福井で全国男女参画サミット : 率先推進へ共同宣言 : 本県で初開催1500人参加 : 「子供への責務」など

    福井 : 福井新聞社 , 2003.11.15. - (福井新聞)

     新聞記事



  • 48.

    男女共同参画 産学官で連携し推進を : 名大でシンポ : フォーラム創設合意

    愛知 : 中日新聞社 , 2003.09.30. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 49.

    男女共同参画局長 : 後任に名取氏

    東京 : 朝日新聞社 , 2003.08.06. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 50.

    坂東氏後任の局長に名取氏

    東京 : 読売新聞社 , 2003.08.06. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 51.

    男女共同参画局長に名取氏

    東京 : 産経新聞社 , 2003.08.06. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 52.

    せせらぎ : 部活同窓会を企画 : 夫婦別姓も思いやり : 県内の農業女性応募

    岩手 : 岩手日報社 , 2002.02.23. - (岩手日報)

     新聞記事



  • 53.

    男女共同参画社会基本法 今こそ生活の中に : 元内閣総理大臣官房室長招き学習会 : 盛岡

    岩手 : 岩手日報社 , 2002.02.21. - (岩手日報)

     新聞記事



  • 54.

    女性行政推進機構の軌跡 あのとき、この人(10) : 国際婦人年から基本法成立まで / 中村紀伊[ほか]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 2001.01.00. - (女性展望 ; 522)

     和雑誌記事



  • 55.

    北京会議から女性2000年会議へ : 男女共同参画社会基本法を中心に / 名取はにわ [述]

    東京 : 豊島区立男女平等推進センター , 2000.3. - (エポック10トーク)

     地方行政資料



  • 56.

    男女共同参画基本法主題に : 木更津でホーラム

    千葉 : 千葉日報社 , 2000.02.23. - (千葉日報)

     新聞記事



  • 57.

    女性センターだより : 生活面ヒューマン

    福岡 : 西日本新聞社 , 1999.08.05. - (西日本新聞)

     新聞記事



  • 58.

    男女共同参画社会基本法 : 施行1カ月 : 平等実現へどう使う?

    東京 : 朝日新聞社 , 1999.07.22. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 59.

    いばらき国際女性会議に参加して 下

    新潟 : 新潟日報社 , 1999.07.16. - (新潟日報)

     新聞記事



  • 60.

    女性センターだより

    福岡 : 西日本新聞社 , 1999.07.15. - (西日本新聞)

     新聞記事



  • 61.

    生活家庭 : 格差の「積極的改善」求める : 男女共同参画社会基本法が施行

    東京 : 日本経済新聞社 , 1999.06.25. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 62.

    「女性問題」活発に討議 : 東アジアの行政担当官招き : つくばで国際会議

    茨城 : 茨城新聞社 , 1999.06.20. - (茨城新聞)

     新聞記事



  • 63.

    つくばで来月「国際女性会議」 : 12カ国集い討論や講演 : ワークショップも多彩

    茨城 : 茨城新聞社 , 1999.05.10. - (茨城新聞)

     新聞記事



  • 64.

    男女共同参画社会基本法 : 塩尻が全国初学ぶ会を企画

    長野 : 信濃毎日新聞社 , 1998.12.12. - (信濃毎日新聞)

     新聞記事



  • 65.

    男女共同参画目指す : 北陸・東海・近畿地域会議 : 農村など例に議論 : 富山

    富山 : 北日本新聞社 , 1998.11.27. - (北日本新聞)

     新聞記事



  • 66.

    男女共同参画推進を : 倉敷で本年度地域会議開催 : 17県2000人が参加

    岡山 : 山陽新聞社 , 1998.11.18. - (山陽新聞)

     新聞記事



  • 67.

    男女共同社会へ"行動" : 東日本地区の推進会議 : 山形

    山形 : 山形新聞社 , 1998.11.13. - (山形新聞)

     新聞記事



  • 68.

    男女共同社会、高揚へ 女性問題全国都市会議 家田荘子さん(作家)講演

    岐阜 : 岐阜新聞社 , 1998.09.29. - (岐阜新聞)

     新聞記事



  • 69.

    「人間らしさ」日本8位 : 経済指標、平均余命、識字率… : 女性の社会進出は38位に : 「女性政策」名ばかり

    東京 : 産業経済新聞社 , 1998.09.10. - (産業経済新聞)

     新聞記事



  • 70.

    「男女平等」推進役は「内閣府」に : 権限強化へ期待の声 : 行革会議で女性団体

    東京 : 朝日新聞社 , 1997.08.30. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 71.

    女性・男性問題考えよう : 北九州市であすムーブフェスタ : 12・13日「北京JAC」も

    大分 : 大分合同新聞社 , 1997.07.04. - (大分合同新聞)

     新聞記事



  • 72.

    初の女性次官に松原さん : でも課長以上1% : 霞が関の女性管理職 : 厚い"ガラスの天井"

    東京 : 毎日新聞社 , 1997.06.14. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 73.

    男女共同社会づくり支援 : 県女性総合センター開所

    富山 : 北日本新聞社 , 1997.04.25. - (北日本新聞)

     新聞記事



  • 74.

    座談会 ポスト北京・自治体の取り組みは進んでいるか / 浅川共子[ほか]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 1997.03.00. - (月刊婦人展望 ; 480)

     和雑誌記事



  • 75.

    変革期に共同参画の視点を : 男女平等向け 各種活動報告 : 伊勢で「れいんぼうフォーラム'97」 : 中国派遣研修の報告も

    津 : 伊勢新聞社 , 1997.02.16. - (伊勢新聞)

     新聞記事



  • 76.

    男女共同参画を目指す水戸市 : 「女性行動計画」を推進 : 市民と協力施策展開 : 「平等・創造・平和」理念に 男女共生社会の実現を

    水戸 : 茨城新聞 , 1996.12.03. - (茨城新聞)

     新聞記事



  • 77.

    生活家庭 : 女性問題担当相だれ : 官房長官から 総務庁長官へ : 格下げ?すったもんだ : 「共同参画」は官房長官 ダブル体制?

    東京 : 日本経済新聞社 , 1996.11.29. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 78.

    男女共同参画都市 青森市が宣言 : 東北で2番目

    青森 : 東奥日報社 , 1996.10.23. - (東奥日報)

     新聞記事



  • 79.

    最優秀賞に岩崎さん 小学 小沼さん 中学 : 「男女平等」の作文152作から入賞決定

    水戸 : 茨城新聞 , 1996.09.19. - (茨城新聞)

     新聞記事



  • 80.

    男女共同参加の社会づくり討論 : 九州、中・四国で推進会議

    佐賀 : 佐賀新聞社 , 1996.08.21. - (佐賀新聞)

     新聞記事



  • 81.

    今なぜ,男性と子育てなのか 世界的潮流から / 名取はにわ

    東京 : 日本総合愛育研究所 , 1996.08.00. - (子ども家庭福祉情報 ; 12)

     和雑誌記事



  • 82.

    「てぃるる」完成祝う 県女性総合センター開館

    那覇 : 沖縄タイムス , 1996.07.27. - (沖縄タイムス)

     新聞記事



  • 83.

    女性リーダー金沢に集う : 県と女性基金 来月22日にフォーラム : アジアの9カ国参加 : 人権や労働環境 国超え協力を訴え

    金沢 : 北国新聞社 , 1996.05.19. - (北国新聞)

     新聞記事



  • 84.

    男女共同参画社会の実現に向けて / 名取はにわ

    東京 : 日本統計協会 , 1996.04.00. - (統計 ; 47-4)

     和雑誌記事



  • 85.

    見る 聞く 言う : 男女共同参画宣言都市って?

    東京 : 中日新聞東京本社 , 1996.02.07. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 86.

    女と男もっと輝きたい

    熊本 : 熊本日日新聞社 , 1996.01.31. - (熊本日日新聞)

     新聞記事



  • 87.

    社会参画広げよう : 女性自ら企画運営 : 津市や総理府 : 男女のつどい「まほろば」

    津 : 伊勢新聞社 , 1996.01.14. - (伊勢新聞)

     新聞記事



  • 88.

    第4回世界女性会議を振り返って / 名取はにわ

    東京 : 日本ILO協会 , 1996.01.00. - (世界の労働 ; 46-1)

     和雑誌記事



  • 89.

    座談会 : 北京から日本へ : 男女共同参画社会づくりを目指して / 有馬真喜子[ほか]

    東京 : 大蔵省印刷局 , 1995.12.00. - (時の動き ; 970)

     和雑誌記事



  • 90.

    第4回世界女性会議レポート / 名取はにわ

    東京 : 入管協会 , 1995.12.00. - (国際人流 ; 8-12)

     和雑誌記事



  • 91.

    女性解放 人類のテーマ : レディースセミナー : 名取はにわさんが講演 : 向上へ地道な歴史 : 国連と婦人団体が支え

    山形 : 山形新聞社 , 1995.11.29. - (山形新聞)

     新聞記事



  • 92.

    13府県から2000人参加 : 名古屋で男女共同 : 参画推進会議開く

    名古屋 : 中日新聞社 , 1995.11.18. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 93.

    共生社会へ有志の輪 男女共同参画推進地域会議 千人集い熱く議論

    千葉 : 千葉日報社 , 1995.10.21. - (千葉日報)

     新聞記事



  • 94.

    介護,育児など主婦の仕事 「社会の評価必要」75% 「男女共同参画」総理府世論調査 : 手当や優遇税制

    東京 : 読売新聞社 , 1995.10.15. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 95.

    最多2400人が参加 : 「日本女性会議'95にいがた」開幕 : 「北京宣言」具体化を討議 : "パスポート"に人気 : 女性会議にいがた : 舞台支える裏方さん

    黒埼町(新潟) : 新潟日報社 , 1995.10.13. - (新潟日報)

     新聞記事



  • 96.

    座談会 北京から2000年へ / 有馬真喜子[ほか]

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 1995.10/11.00. - (月刊婦人展望 ; 465)

     和雑誌記事



  • 97.

    世界女性会議 : 高齢者の人権・差別 NGOに共通認識 : 北京の帰朝報告まず金沢で : リーダー育成 共通課題 : 「対外交流に言葉の壁克服を」

    東京 : 読売新聞社 , 1995.09.18. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 98.

    私見/直言 : 総理府男女共同参画室長 : 名取はにわ : 未来を探る世界女性会議

    東京 : 毎日新聞社 , 1995.08.29. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 99.

    '95世界女性会議 : 第4回世界女性会議 来月4日から北京で開催 : 21世紀の「国際基準」採択へ : 変革の担い手として行動 NGOの役割強調 フォーラムに3万6千人参加 : 「綱領案」の3割が未合意

    東京 : 読売新聞社 , 1995.08.21. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 100.

    年長者と若者の協力を / 名取はにわ

    東京 : 家族計画国際協力財団 , 1995.08.00. - (世界と人口 ; 257)

     和雑誌記事



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1
  • 2
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス