E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (著者名に左の語を含む: #大山 礼子)

該当件数:83件

  • 件
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    産む権利/産まない権利 : リプロダクティブ・ライツの現在 / ジェンダー法政策研究所 [ほか] 共編

    [東京] : 花伝社 , 2025.5. - 東京 : 共栄書房

     図書



  • 2.

    ニュースぷらす 政界Zoom 国会、若者政治離れの元凶? 審議内容、関心とズレ 事前審査の弊害 SNSは低調 有権者に「つながる」発信を 外国議会にAI活用例 <記者の目>「政治の国民離れ」避けよ / 尾方亮太

    東京 : 日本経済新聞社 , 2025.01.24. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 3.

    「議員の偏り」から政治不信は生まれる 改革のラストチャンス / 大山礼子

    東京 : 岩波書店 , 2024.11.00. - (世界 ; 987)

     和雑誌記事



  • 4.

    衆院選2024 女性候補まだ不足 過去最多でも政府目標遠く 女性限定の政治塾も

    東京 : 読売新聞社 , 2024.10.25. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 5.

    自民党新総裁・石破氏に望む 人手不足対策に期待 リクルートワークス研究所 所長 奥本英宏氏 選択的別姓の実現を 経団連 ダイバーシティ推進委員長 次原悦子氏 女性の政治家増やせ 駒沢大学名誉教授 大山礼子氏 / 石塚由紀夫

    東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.30. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 6.

    論点 選挙制度改革から30年 ジェンダー・多様性の視点必要 大山礼子・駒沢大名誉教授 / 岡崎大輔

    東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.23. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 7.

    YOUはなぜ日本で議員に? 共生実現へ 既得権益の壁、壊す 期待される橋渡し役 / 田崎陸

    東京 : 日本経済新聞社 , 2024.04.22. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 8.

    女性の政治参画をどう進めるか / 日本学術協力財団編集 ; 三浦まり [ほか執筆]

    東京 : 日本学術協力財団 , 2024.2. - (学術会議叢書 ; 31)

     図書



  • 9.

    今を読み解く 政治の男女平等なお遠く 制度面からの改革必要に 重い自民党の責任 クオータ制検討を / 大山礼子(駒沢大学教授 )

    東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.09. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 10.

    女性が変える地方議会 <アンカー>政治参加の転機 クオータ制選択肢 / 谷隆徳、堀尾宗正、佐堀万梨映

    東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.20. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 11.

    国民目線沿ってほしい 岸田再改造内閣へ要望 女性閣僚数 やっと増やしたか 「滞貨一掃内閣」 政治アナリストの伊藤惇夫さんの話 / 鈴木英世 [ほか]

    東京 : 毎日新聞社 , 2023.09.14. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 12.

    オピニオン&フォーラム (耕論)民意と政治のギャップ 「標準」の家族を押しつけ 三成美保さん(ジェンダー法学者) 世襲から多様性へ、変革を 大山礼子さん(駒沢大学教授) 現状維持は保守ではない 稲田朋美さん(衆院議員) / 桜井泉、豊秀一、池田伸壹

    東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.21. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 13.

    トリプル無投票、全国16町村 道県議・町村長・町村議 今春の統一選、なり手不足加速 (時時刻刻)ハラスメント対策、県議会が主導 「安心して立候補できる環境を」 福岡 今春の女性当選者、全ての年代で増加 少人数区「男性の指定席」 / 林将生、二階堂友紀

    東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.05. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 14.

    地方議会はいらない? : 議員の多様化を進めるために / 大山礼子

    東京 : 岩波書店 , 2023.06.00. - (世界 ; 970)

     和雑誌記事



  • 15.

    「女性ゼロ」44議会で解消 非改選含め なお200超不在 22年末から4月末まで 育児・介護で出馬ためらい 多様性なければ衰退 駒沢大の大山礼子教授(政治制度論)の話

    東京 : 東京新聞社 , 2023.05.28. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 16.

    女性ゼロ 44議会解消 全国4月末 依然200超残る 道内11市町村当選 多様性なければ衰退 駒沢大の大山礼子教授(政治制度論)の話

    北海道 : 北海道新聞社 , 2023.05.28. - (北海道新聞)

     新聞記事



  • 17.

    ネット上の名で立候補OK? 選管、対応分かれる 「広く通用する名」いかに判断 プライバシー保護 公表情報見直しも 困難伴う基準作り 大山礼子・駒沢大教授 基本的には本名で 申琪栄・お茶の水女子大教授 優越する「知る権利」 西土彰一郎・成城大教授 / 青島顕

    東京 : 毎日新聞社 , 2023.05.22. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 18.

    ママ候補の統一地方選 子連れルール明確に/シッター費助成も 「子育て中ならではの政治を」議会の変化にも期待 / 中村奈都子

    東京 : 日本経済新聞社 , 2023.05.08. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 19.

    論点 地方議員の成り手不足 多様性確保へ制度改革の時 大山礼子・駒沢大教授 クオータ制導入で女性に道を 三井マリ子・女性政策研究家 地域活動の登竜門に位置づけ 香取亜希・島根県川本町議会議員 / 宍戸護、宇田川恵

    東京 : 毎日新聞社 , 2023.04.12. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 20.

    ThinkGender ジェンダーを考える 候補者の男女均等、道半ば 統一選で女性を擁立、各党2~4割 / 榊原一生、里見稔

    東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.09. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 21.

    2023統一地方選 本社調査 都道府県議、4分の1が無投票 有権者2400万人、意見を示せぬまま / 菅原普 [ほか]

    東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.05. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 22.

    自治のいま 2023統一地方選 中 多様性ある政治 道半ば 性的少数者尊重 地方には芽も

    東京 : 東京新聞社 , 2023.02.27. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 23.

    女性と政治 統一地方選2023 議員「ゼロ」「1人」57% 道内議会 女性阻む壁 声に偏り 政策ゆがむ恐れ 本紙調査 政府目標「女性候補35%」 議員55%「達成できぬ」 / 高木緑、麻植文佳

    北海道 : 北海道新聞社 , 2023.02.27. - (北海道新聞)

     新聞記事



  • 24.

    統一地方選2023 女性不在 偏る視点 生活・育児の議論薄く 出馬も困難 女性4割 大府市議会は 要望に変化 議員育休制を実現 住民構成と隔たり課題 駒沢大 大山礼子教授 / 菅谷仁志 [ほか]

    愛知 : 中日新聞社 , 2023.02.19. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 25.

    声をつないで 国際女性デー2023 「女性ゼロ議会」14% 全1788地方議会、1人のみ437 共同通信調査 抜本的改革が必要 駒沢大の大山礼子教授(政治制度論)の話

    東京 : 毎日新聞社 , 2023.02.07. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 26.

    正念場の自治 現職女性議長7% 県議会と77市町村議会で 地方議会議長アンケート 女性議員増 県内「待ち」の姿勢 透ける「女性に要因」意識 「後方から見守りたい空気感」「政治に対する意識が低い…」 全国的に遠い男女均等 住民構成と隔たり 信頼失う

    長野 : 信濃毎日新聞社 , 2023.02.05. - (信濃毎日新聞)

     新聞記事



  • 27.

    「女性ゼロ」地方議会14% 全国調査 大分は3議会 津久見、杵築、姫島 / 山口真由

    大分 : 大分合同新聞社 , 2023.02.05. - (大分合同新聞)

     新聞記事



  • 28.

    地方議会の男女参画学ぶ 県市議会議長会

    富山 : 北日本新聞社 , 2023.01.19. - (北日本新聞)

     新聞記事



  • 29.

    論点直言 : 統一選「なり手不足」深刻 : 兼業禁止緩和 8年ぶり総選挙 高知県大川村長 和田知士氏 : 子育て世代 生活できる報酬を 長野県生坂村議会議長 太田譲氏 : 女性・若手 出馬しやすいr制度に 駒沢大教授 大山礼子氏 / 山口淳也, 山沢義徳, 原田成樹

    東京 : 産経新聞社 , 2023.01.10. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 30.

    選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか? : 日本のジェンダー平等と政治 / ジェンダー法政策研究所 [ほか] 編

    [東京] : 花伝社. - 東京 : 共栄書房 (発売) , 2022.12

     図書



  • 31.

    2022参院選 耕論 二院制、こうすれば 権限弱めて「先端の府」に 大山礼子さん(駒沢大学教授) / 小村田義之

    東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.06. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 32.

    女性候補最多181人 33% 男女同数及ばず / 柚木まり

    東京 : 東京新聞社 , 2022.06.23. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 33.

    自民・西村氏 公式サイトに「美人図鑑」・・・ 永田町 根深い女性差別あらわ 少ない女性議員比率 無意識の偏見も 被害訴えられる機関「国会に必須 もちろん政党にも」 / 大杉はるか

    東京 : 東京新聞社 , 2022.06.04. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 34.

    Women's Day 2022 ジェンダー平等 ともに 国際女性デー 2022 : 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数 : 「政治」の平等 ほど遠く 1位の東京でも大きい格差 : クオータ制含め抜本改革必要

    東京 : 東京新聞社 , 2022.03.10. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 35.

    国際女性デー3.8 ジェンダーを考える 県内男女平等度 20位以下 : 教育分野 身近な大人が示す多様性 飯田風越高校校長 新津志保美さん(57) : 政治分野 家族や職場の意識改革を 元県議 石坂千穂さん(73) : 行政分野 「戻りやすい職場」が鍵に 松本市こども部長 青木直美さん(59) : 経済分野 ハイブリッド・ジャパン 山浦悦子会長(79) 女性は前に出てチャンス広げて

    長野 : 信濃毎日新聞社 , 2022.03.08. - (信濃毎日新聞)

     新聞記事



  • 36.

    Our Voices 性を考える : きょう国際女性デー : ジェンダー平等 都道府県別指数 : 政治 京都5位 行政 滋賀3位

    京都 : 京都新聞社 , 2022.03.08. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 37.

    国際女性デー 2022 地域からジェンダー平等 : 都道府県版ギャップ指数 : 男女格差愛媛解消遠く : 指標契機に意識変えて 上智大三浦まり教授に聞く / 梅林恭子

    愛媛 : 愛媛新聞社 , 2022.03.08. - (愛媛新聞)

     新聞記事



  • 38.

    ジェンダーその先へ : 政治、行政、教育、経済 男女平等全国で格差大 上智大教授ら指数試算 九州7県 政治分野の低迷課題 「女性が家事、育児」顕著 : 47都道府県の男女平等度は 4分野データで課題分析 : 男性議会女性の挑戦 / 斉藤幸奈 [ほか]

    福岡 : 西日本新聞社 , 2022.03.08. - (西日本新聞)

     新聞記事



  • 39.

    国際女性デー 2022 : 政治全国で男女格差大 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数試算 地域の特色見つめ変化を 上智大の三浦まり教授 : 市町議男女差全国最下位 ジェンダー・ギャップ指数試算 本県分析 / 田代菜津美

    長崎 : 長崎新聞社 , 2022.03.08. - (長崎新聞)

     新聞記事



  • 40.

    国際女性デー2022 地域からジェンダー平等 : 本県男女格差浮き彫り「教育」「政治」「行政」低迷 全国指数調査 : 身近なリーダー「必要」 : 需要ポスト女性登用本県低迷 家庭と両立「環境改善を」 / 徳留亜弥, 大谷美穂子

    宮崎 : 宮崎日日新聞社 , 2022.03.08. - (宮崎日日新聞)

     新聞記事



  • 41.

    We ACT 3.8国際女性デー : 男女平等 沖縄は経済首位 都道府県ジェンダー・ギャップ : ウーマンズボイス 女性の貧困深刻 : 女性議員「候補」育たず 社会運動の衰えも一因 / 嘉数よしの, 山城響

    沖縄 : 沖縄タイムス社 , 2022.03.08. - (沖縄タイムス)

     新聞記事



  • 42.

    きょう国際女性デー : 埼玉は「教育」42位 全国男女平等調査 大学進学率に格差 : フォーカス 柔軟な働き方で能力開花 : 若者流出抑止の一助に

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.03.08. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 43.

    考える広場 : 衆院選が示す国の未来 : 女性議員増えず失望 政治学者 大山礼子さん / 大森雅弥, 清水祐樹, 曽布川剛

    東京 : 東京新聞社 , 2021.11.09. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 44.

    夫婦同姓、再び「合憲」 別姓「国会で判断を」 最高裁 最高裁決定 骨子 クローズアップ 夫婦別姓、司法に限界 最高裁、再び同姓「合憲」 立法に警鐘 対応促す 法制化議論 依然停滞 「別姓」導入 高まる声 社説 夫婦別姓再び認めず 時代に背を向けた最高裁 憲法を守る役割の放棄 国会が自ら動くべきだ 夫婦別姓を巡る最高裁決定要旨 別姓認めず、合憲判断 「最高裁は思考停止」 事実婚夫婦「不利益いつまで」 「世論大きく動くはず」 / 近松仁太郎 [ほか]

    東京 : 毎日新聞社 , 2021.06.24. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 45.

    夫婦別姓認めぬ規定 合憲 最高裁大法廷「国会が議論を」 : 主張 夫婦同姓は合憲 家族制度の原則守った : 親子別姓 自民根強い慎重論 : 夫婦別姓認めぬ規定「合憲」最高裁決定要旨

    東京 : 産経新聞社 , 2021.06.24. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 46.

    研究レポート : 女性の声が日本の政治を変える / 大山礼子

    東京 : 日本女性学習財団 , 2021.06.00. - (月刊We learn ; 808)

     和雑誌記事



  • 47.

    わいせつ教員 復帰に規制 議員立法の対策法案成立へ 免許再交付、拒否可能に 子ども守る「突破口法案」に 施行状況のフォロー必要

    東京 : 日本経済新聞社 , 2021.05.26. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 48.

    女性議員にも産休期間を : 議会運営の規則に明記求める動き : 子育て当事者の代表 政治へ送る契機に / 近藤英次

    東京 : 日本経済新聞社 , 2021.01.18. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 49.

    コロナ後の日本政治 : 駒沢大教授 大山礼子氏 : 審議 速さ・熟議の両立 : 通年国会で日程闘争回避

    東京 : 日本経済新聞社 , 2020.08.12. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 50.

    語る 国会改革 : 大山礼子氏駒沢大教授 : 審議法案内閣が修正可能に 「クオータ制」導入検討すべきだ : 衆院の女性9.9%止まり / 小田倉陽平

    東京 : 読売新聞社 , 2020.02.22. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 51.

    女性ゼロ議会解消どこまで 統一地方選後半戦スタート : 男性中心「地域社会の壁」も : 女性17.3%で過去最高

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2019.04.16. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 52.

    男女均等の政治へ 「日本版パリテ法」元年 下 : 法成立「まだ最初の一歩」 : 地方議会30%目標遠く / 野口由紀, 椋田佳代, 大和田香織, 御園生枝里

    東京 : 毎日新聞社 , 2019.03.01. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 53.

    女性候補擁立へ広がる連携 : 議会の多様性への第一歩 : 統一地方選へ各党てこ入れ : 全国の町村32%で「ゼロ」 / 板東玲子, 辻本洋子, 池田圭太

    東京 : 読売新聞社 , 2019.02.26. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 54.

    政治分野における男女共同参画の実現に向けて / 大山礼子著

    東京 : 国際女性の地位協会 , 2018.12.00. - (国際女性 ; 32)

     和雑誌記事



  • 55.

    私たちの自治 : 女性議員増へ方策探る : 「候補の一定割合に」「産後対応策を」 : 中京 / 田代真也

    京都 : 京都新聞社 , 2018.11.17. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 56.

    女性と地方議会 出産を考える(4) : 議員増へ海外でも摸索 : 男女ペアに投票 : 育休中に代理人 / 増田真郷, 板東玲子, 福士由佳子, 大郷秀爾, 野倉早奈恵

    東京 : 読売新聞社 , 2018.09.08. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 57.

    子連れ出勤議員の一歩 : 事務所内に遊び場批判も応援も : 党派を超えて環境づくりへ / 三島あずさ

    東京 : 朝日新聞社 , 2018.07.25. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 58.

    女性議員増まず一歩 : 推進法、全会一致で成立 : 目標設定、強制力なく

    東京 : 日本経済新聞社 , 2018.05.17. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 59.

    地方議員、女性わずか1割 : 地元の慣行 参画の壁 : 国政でも割合低く 日本、世界158位 / 白岩ひおな

    東京 : 日本経済新聞社 , 2018.04.20. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 60.

    寄稿論文 : 女性議員は地方議会を変えるのか? : 地方議会会議録による分析の試み

    東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター出版部 , 2018.03.00. - (女性展望 ; 691)

     和雑誌記事



  • 61.

    女性議員増 法案再提出へ : 候補者数の男女均等促す : 「政治に女性」遅れ響く 144カ国中123位国、地方とも少数

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2018.01.04. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 62.

    政治分野における男女共同参画をめざして / 大山礼子著

    東京 : 婦人新報社 , 2017.12.00. - (K-peace ; 5)

     和雑誌記事



  • 63.

    地方議会の選挙制度を考える : 女性議員を増やすために有効な方法とは / 大山礼子著

    東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター出版部 , 2017.07.00. - (女性展望 ; 687)

     和雑誌記事



  • 64.

    女性議員増求め集会 地方政治ゆがみ深刻 : 不正続く富山も「おっさん議会」 / 安藤恭子

    東京 : 東京新聞社 , 2016.10.08. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 65.

    女性議員増 機運あれど 女性参政権70年なお比率低迷 : 「男性指定席」の大阪で擁立 : 海外は・・・クオータ制で大幅増も / 上田真由美, 松井望美, 三島あずさ

    東京 : 朝日新聞社 , 2016.05.07. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 66.

    参政権 衆院選から70年 女性議員比率なお156位 : 政治デビュー 第3部 その壁の正体 : 上 女性進出 総論は賛成 : 参政権70年たっても...女性議員比率世界156位の「荒野」 / 柏崎智子, 早川由紀美

    東京 : 東京新聞社 , 2016.04.10. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 67.

    第24回参院選特集(1) : 座談会 : 女性議員を増やす提言・活動に取り組んで / 大山礼子 [ほか] 述

    東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター出版部 , 2016.03.00. - (女性展望 ; 679)

     和雑誌記事



  • 68.

    国会議員の育休割れる賛否 : 現状変える効果期待 : 民意の「空白」懸念も : ルール作り課題 / 三島あずさ, 田中聡子, 河野洋人

    東京 : 朝日新聞社 , 2016.01.19. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 69.

    水説 : ワニをカバン屋へ / 中村秀明

    東京 : 毎日新聞社 , 2015.09.09. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 70.

    ゼロからの希望 戦後70年 : 暮らしの中で政治語れ 女性参政権 : 園田天光光の遺言 : 戦後初の衆院選 / 尾原佐和子

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2015.06.19. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 71.

    女性議員産休取りやすく : 市区議会 規則改正 : 欠席理由に「出産」明記

    東京 : 読売新聞社 , 2015.05.28. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 72.

    統一選女性当選伸び悩み微増の14.1%なお低水準 : 自民5.7%共産38.8% / 壱田和華子, 岡林佐和

    東京 : 朝日新聞社 , 2015.05.03. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 73.

    統一選15問う : 大山礼子駒沢大教授 : 多様な議員生む制度に / 阪口忠義

    東京 : 読売新聞社 , 2015.04.08. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 74.

    統一選、地方議会を問う : 慶応大学法学部教授片山善博氏 住民が集まる議会に : 駒沢大学法学部教授大山礼子氏 制度改革で女性参画

    東京 : 日本経済新聞社 , 2015.03.23. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 75.

    女が生きる男が生きる : 地方政治の壁(下) : 琵琶湖が高めた政治意識 : 投票で3人選べる制度なら / 伊東和貴, 岡林佐和

    東京 : 朝日新聞社 , 2015.02.26. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 76.

    「女性ゼロ」議会2割超本社全国調査女性の議員は11% : 女が生きる男が生きる 地方政治の壁(上) : 出馬立ち塞がる「女は家」 : 議会の慣例変化の兆し異なる視点で行政チェックを / 岡林佐和, 高重治香, 湊彬子, 伊東和貴, 壱田和華子

    東京 : 朝日新聞社 , 2015.02.23. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 77.

    政治断簡 : 女性議員増の願い遺言になる前に / 秋山訓子

    東京 : 朝日新聞社 , 2014.09.28. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 78.

    第31次地制調が発足 : 人口減少社会の自治問う

    東京 : 日本経済新聞社 , 2014.06.16. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 79.

    新聞を読んで : 欧米社会の記事など一味違った正月紙面 / 大山礼子

    東京 : 東京新聞社 , 2005.01.09. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 80.

    新聞を読んで : 古くさい女性観皇室報道で露呈 / 大山礼子

    東京 : 東京新聞社 , 2004.12.12. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 81.

    セクシャル・ハラスメント事情 : フランス / 大山礼子

    東京 : 有斐閣 , 1992.06.15. - (ジュリスト ; 1003)

     和雑誌記事



  • 82.

    ベルギー : 女王の王位継承権 / 大山礼子

    東京 : 有斐閣 , 1991.07.01. - (ジュリスト ; 982)

     和雑誌記事



  • 83.

    続国会百年 : 女性議員数ではまだ途上国

    東京 : 毎日新聞社 , 1990.04.16. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス