E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (書名(完全形): こころの科学)

該当件数:965件

  • 件
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    性暴力とわたしたち 未来を生きるレジリエンス(3) 性暴力被害と心身への影響 / 新井陽子

    東京 : 日本評論社 , 2024.07.00. - (こころの科学 ; 236)

     和雑誌記事



  • 2.

    ASD児の嗅覚と困りごと / 谷保康一, 熊崎博一

    東京 : 日本評論社 , 2024.05.00. - (こころの科学 ; 235)

     和雑誌記事



  • 3.

    ASDにおける感覚と言葉のマイノリティ性 / 綾屋紗月

    東京 : 日本評論社 , 2024.05.00. - (こころの科学 ; 235)

     和雑誌記事



  • 4.

    性暴力とわたしたち 未来を生きるレジリエンス(2) 「性暴力」は、「暴力」である / 新井陽子

    東京 : 日本評論社 , 2024.05.00. - (こころの科学 ; 235)

     和雑誌記事



  • 5.

    エッセイ 高齢の性的マイノリティへの生活支援 / 永易至文

    東京 : 日本評論社 , 2024.05.00. - (こころの科学 ; 235)

     和雑誌記事



  • 6.

    性暴力とわたしたち 未来を生きるレジリエンス(1) 自分の物語を語るということ / 新井陽子

    東京 : 日本評論社 , 2024.03.00. - (こころの科学 ; 234)

     和雑誌記事



  • 7.

    「性愛」とはなにか、その発達 LGBT問題に沿って考える / 滝川一廣

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 8.

    セクシュアリティと臨床心理学 / 佐々木掌子

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 9.

    ジェンダーやセクシュアリティを視野に入れた心理支援 基本的なスキルと態度 / 葛西真記子

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 10.

    教室で考えるセクシュアリティとジェンダー / ながみつまき

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 11.

    セクシュアリティをソーシャルワークする 子どもと女性の地域支援から / 鴻巣麻里香

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 12.

    学生が安心して「関係性と性」の話をするかかわり 性的同意やデートDVも含めて / 吉田博美

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 13.

    精神科臨床におけるセクシュアリティの視点 / 針間克己

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 14.

    アディクション支援とセクシュアリティ LGBTQグループの実践から考える / 白石玲子

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 15.

    産業保健に活きるセクシュアリティの視点 / 垣本啓介

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 16.

    法律家による支援に活きるセクシュアリティの視点 / 山下敏雅

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 17.

    中高年のセクシュアリティ 支援者が知っておきたいこと / 荒木乳根子

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 18.

    「環境」としてのセクシュアリティ / 斎藤環

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 19.

    当事者が安心できるつながりを増やしたい / 遠藤まめた

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 20.

    セクシュアルマイノリティ女性のこころと社会 / 鳩貝啓美

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 21.

    セクシュアリティについて語る言葉 / 岩川ありさ

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 22.

    セクシュアリティってむずかしい / 星野俊弥

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 23.

    金魚の犯罪 性加害者に発達障害が疑われたとき / 山登敬之

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 24.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(16) カップルセラピー日本の夫婦/カップルを救う / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)

     和雑誌記事



  • 25.

    さまざまな現場から 離婚のプロセスで子どもの声を聴く / 小泉道子

    東京 : 日本評論社 , 2023.11.00. - (こころの科学 ; 232)

     和雑誌記事



  • 26.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(15) カップルセラピーの共通要因・原理・統合 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.11.00. - (こころの科学 ; 232)

     和雑誌記事



  • 27.

    月経に関連した心身の不調とケア / 横瀬宏美

    東京 : 日本評論社 , 2023.09.00. - (こころの科学 ; 231)

     和雑誌記事



  • 28.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(14) 統合的行動的カップルセラピー(IBCT) 変化とアクセプタンス / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.09.00. - (こころの科学 ; 231)

     和雑誌記事



  • 29.

    こころの現場から エイズカウンセリング 「治らない薬なら同じじゃないですか / 小島賢一

    東京 : 日本評論社 , 2023.09.00. - (こころの科学 ; 231)

     和雑誌記事



  • 30.

    児童福祉施設における性暴力 暴力連鎖を断ち切るために / 山口修平

    東京 : 日本評論社 , 2023.07.00. - (こころの科学 ; 230)

     和雑誌記事



  • 31.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(13) 感情焦点化カップルセラピー(2) アタッチメントを基盤としたジョンソン版EFT / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.07.00. - (こころの科学 ; 230)

     和雑誌記事



  • 32.

    つながる気持ちはどこへ行く? 思春期の生きづらさとSNS(10) ネットのなかでつながり、恋をする子どもたち / 関正樹

    東京 : 日本評論社 , 2023.07.00. - (こころの科学 ; 230)

     和雑誌記事



  • 33.

    トラウマとアタッチメントを視野に入れた親子への支援 / 加茂登志子

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 34.

    逆境・トラウマを乗り越える子育て技術 / 橋本和明

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 35.

    子育てに苦しむ母を支援する : 記憶がもたらす苦しみ / 大河原美以

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 36.

    周産期メンタルヘルス支援の現場から 「子どもを愛せない」親の臨床 / 久保田智香, 髙橋恵理矢, 蟹江絢子

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 37.

    発達障害の親をめぐる発達臨床 : ACEトラウマの視点から / 山崎知克, 野村師三

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 38.

    依存問題のある人の家族支援とPTSD / 安髙真弓

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 39.

    トラウマへのソマティック・アプローチの効果 : MY TREEにおける瞑想とヨーガ / 森田ゆり

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 40.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(12) 感情焦点化カップルセラピー(1) 体験的アプローチとシステミック・アプローチの統合 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)

     和雑誌記事



  • 41.

    論説 : 共同親権や面会交流における子どもの心理的問題 / 熊上崇

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 42.

    「てんちゃん」と「うっちゃん」と私 : てんかん当事者の経験から / 加納塩梅

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 43.

    女性の依存症とスティグマ / 小嶋洋子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 44.

    違いこそ、ともに生きる証 : 精神障害をもつ子どもの親として / 島本禎子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 45.

    精神疾患の親をもつ子どもの経験と支援 : 「こどもぴあ」と歩んで / 横山恵子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 46.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(11) : 伝統的な行動的カップルセラピーと効果研究への挑戦 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 47.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(12) :“食べる”というケア : つながりを信じる / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)

     和雑誌記事



  • 48.

    若者の貧困のリアル / 山本智子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 49.

    表面化しづらいヤングケアラーへの支援 / 森田久美子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 50.

    性的搾取に遭う若者の理解と支援の安全性 / 野坂祐子

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 51.

    発達障害で青年期になって問題が顕在化する人たち / 中島美鈴

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 52.

    自傷・オーバードーズ・自殺 / 松本俊彦

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 53.

    ストーカー行為と生きづらさ / 小畑千晴

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 54.

    複合的マイノリティ : 精神疾患、発達障害のある性的マイノリティの場合 / 松本武士

    東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)

     和雑誌記事



  • 55.

    母子保健から療育へ : こどもと親を支える発達支援 / 小倉加恵子

    東京 : 日本評論社 , 2023.01.00. - (こころの科学 ; 227)

     和雑誌記事



  • 56.

    発達障害のある保護者の育児支援 / 多門裕貴, 立花良之

    東京 : 日本評論社 , 2023.01.00. - (こころの科学 ; 227)

     和雑誌記事



  • 57.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(10) : ゴットマンの介入プログラムの手続き / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2023.01.00. - (こころの科学 ; 227)

     和雑誌記事



  • 58.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(11) : 抑圧の連鎖に立ち向かう / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2023.01.00. - (こころの科学 ; 227)

     和雑誌記事



  • 59.

    つらい記憶が頭から離れないのに「助けて」と言えない / 新井陽子

    東京 : 日本評論社 , 2022.11.00. - (こころの科学 ; 226)

     和雑誌記事



  • 60.

    「助けて」という気持ちをクスリと一緒に飲み込んでしまう / 嶋根卓也

    東京 : 日本評論社 , 2022.11.00. - (こころの科学 ; 226)

     和雑誌記事



  • 61.

    生まれてこなければよかったと思っているあなたへ : セクシュアルマイノリティの子どもへの“手紙” / 新田慎一郎

    東京 : 日本評論社 , 2022.11.00. - (こころの科学 ; 226)

     和雑誌記事



  • 62.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(10) : 傷はそこにある / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2022.11.00. - (こころの科学 ; 226)

     和雑誌記事



  • 63.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(9) : ゴットマンの介入プログラムの誕生とその基礎理論 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2022.11.00. - (こころの科学 ; 226)

     和雑誌記事



  • 64.

    周産期メンタルヘルスにおける自助グループのこれまでとこれから

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 65.

    摂食障害と就労 : 働くことの意味と課題 / 西園マーハ文

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 66.

    妊娠・出産・育児をめぐるこころの不調 / 松島英介, 竹内崇

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 67.

    家族を介護しながら働くということ / 色本涼, 佐渡充洋

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 68.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(8) : J・M・ゴットマンの観察研究(5) : 修復の試み / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 69.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(9) : ねじれる援助希求 / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2022.09.00. - (こころの科学 ; 225)

     和雑誌記事



  • 70.

    貧困と健康問題 : 社会的処方の実践を通して考えること / 西智弘

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 71.

    貧困と孤立の交差点で、子育て家族に“つながる”一手を考える / 山野良一

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 72.

    貧困の中のそだち : 非行臨床から考えること / 田中かおり, 門本泉

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 73.

    東日本大震災被災地の支援から考えること / 原敬造

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 74.

    子ども・親丸ごとサポートから見えること : 「まずはごはん!」から始める支援 / 德丸ゆき子

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 75.

    ファミリーホームの実践から考えること : 子ども支援は未来への投資 / 土井髙徳

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 76.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(8) : 変えられるものと変えられないもの : 女子刑務所での回復支援プログラム(3) / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 77.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(7) : J・M・ゴットマンの観察研究(4) : 愛の方程式 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2022.07.00. - (こころの科学 ; 224)

     和雑誌記事



  • 78.

    子どものこころと性の発達 / 野坂祐子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 79.

    医学からみた性の発達と多様性 / 松永千秋

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 80.

    青少年の性行動の変化を捉える / 林雄亮

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 81.

    社会の性愛観・恋愛観はどう変化してきたか / 谷本奈穂

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 82.

    人権を尊重する包括的性教育 / 遠見才希子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 83.

    子どもの性に対する養護教諭の取り組み / 鎌塚優子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 84.

    性の多様性教育 / 土肥いつき

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 85.

    社会的養護における包括的性教育 : 児童養護施設を中心に / 徳山美知代

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 86.

    障害のある子どもの性 / 川上ちひろ

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 87.

    子どもの性被害/性加害の臨床 : 「やりとりする力」を育てる / 藤岡淳子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 88.

    性問題行動を示す知的障害・発達障害の青少年と保護者向け

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 89.

    「性非行」のある少年・少女への支援 / 浅野恭子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 90.

    若年妊娠への支援 / 佐藤拓代

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 91.

    家族の中の「性」 / 信田さよ子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 92.

    子どもから大人が生まれる時(14) : 「自分」に気づく時 / 森口佑介

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 93.

    カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(6) : J・M・ゴットマンの観察研究(3) : カップルの分類学 / 三田村仰

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 94.

    逆境からのリカバリー : 「暮らす」「生きる」を支援する(7) : 自分を受け入れ、現実と向き合う : 女子刑務所での回復支援プログラム(2) / 大嶋栄子

    東京 : 日本評論社 , 2022.05.00. - (こころの科学 ; 223)

     和雑誌記事



  • 95.

    被災地における中長期のこころの支援 : 精神力動的な観点から / 岩倉拓

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • 96.

    支援者の孤立をほどく : ヤングケアラーの事例から / 村上靖彦

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • 97.

    支援者のストレスやトラウマとそのケア / 松井豊

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • 98.

    支援者を支えるコンサルテーションとスーパービジョン / 武井麻子

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • 99.

    バーンアウトや共感疲労を防ぐ組織の工夫 / 瀬藤乃理子

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • 100.

    トラウマの臨床 : リスクを知り、二次受傷を防ぐ / 亀岡智美

    東京 : 日本評論社 , 2022.03.00. - (こころの科学 ; 222)

     和雑誌記事



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス