E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (書名(完全形): 女性学)

該当件数:238件

  • 件
  • 1
  • 2
  • 3
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    2022年大会シンポジウム巻頭言 ジェンダー化された表象とフェミニズム / 古久保さくら, 荒木菜穂

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 2.

    「ジェンダー化された表象」を読解する ジェンダー美術史の視点から / 吉良智子

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 3.

    美少女キャラ/萌えキャラ炎上を再考する / 前之園和喜

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 4.

    メディアとジェンダー表象 : 新しいメディアという視点から / 田中東子

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 5.

    無毛化する女子高生の身体 / 合場敬子

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 6.

    性暴力をめぐるフェミニズムと精神医療の往還 1960年代以降の英語圏のフェミニストによる「被害者-サバイバー言説」の展開に着目して / 井上瞳

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 7.

    美容職女性は自らの職業をどのように解釈するのか 職業のジェンダー化に関する考察 / 永山理穂

    東京 : 日本女性学会 , 2023.03.00. - (女性学 ; 30)

     和雑誌記事



  • 8.

    特集にあたって : 2021年大会シンポジウム巻頭言 : 「ポストフェミニズム」を、どの視座からいかに問うのか / 海妻径子, 荒木菜穂

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 9.

    ポストフェミニズムから 99%のためのフェミニズムへ / 菊地夏野

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 10.

    ポストフェミニスト的言説パターンの登場とその特徴 / 高橋幸

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 11.

    ジェンダー平等が達成されたと思わされている社会機構はなにか / 近本聡子

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 12.

    『青鞜』におけるレズビアニズムの再考 : 掲載小説を手掛かりにして / 趙書心

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 13.

    運動部活動におけるミソジニスティック/ホモフォビックな会話と性差別意識 / 三上純

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 14.

    1990年代の中国本土における当事者による同性愛言説の形成 : 呉春生をはじめとする運動家の活動を中心に / 于寧

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 15.

    デートDV予防教育の効果に関する調査研究 : 自然言語処理手法を援用した試み / 長安めぐみ

    東京 : 日本女性学会 , 2022.03.00. - (女性学 ; 29)

     和雑誌記事



  • 16.

    終わるエイズ、健康な中国 : China AIDS Walkを事例に中国におけるゲイ・エイズ運動を再考する / 郭立夫

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 17.

    ピンクの肉が覗いている : 「茅ケ崎へ、茅ケ崎へ」におけるらいてうと紅吉の身体的な感応について / 佐々木裕子

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 18.

    あなたには居場所がある : イスラエルのLGBT運動における国家言説とシオニズムとの関係 / 保井啓志

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 19.

    日本の中絶の安全性は確認されたのか : 日本産婦人科医会の医師らによる中絶実態調査報告の見直し / 塚原久美

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 20.

    Collins, P. H. Intersectionality as Critical Social Theory / 近藤凜太朗

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 21.

    菊地夏野著 『日本のポストフェミニズム : 「女子力」とネオリベラリズム』 / 永山理穂

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 22.

    水野英莉著 『ただ波に乗る : サーフィンのエスノグラフィー』 / 海妻径子

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 23.

    アメリカ女性運動/フェミニズムの歴史再考 : 多文化主義とトランスナショナリズム / 有賀夏紀

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 24.

    ニューヨーカーたちのフェミニスト・ナラティヴ : アメリカの巫女としてのソジャーナー・トルース / 宮津多美子

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 25.

    足元に置かれた本 : マーガレット・フラーと女性の権利 / 伊藤淑子

    東京 : 日本女性学会 , 2021.03.00. - (女性学 ; 28)

     和雑誌記事



  • 26.

    「男はつらいよ型男性学」の限界と可能性 : ポジショナリティ論とグローバリゼーションとの関わりで / 江原由美子

    東京 : 日本女性学会 , 2020.04.00. - (女性学 ; 27)

     和雑誌記事



  • 27.

    学校文化・男性性・近代化 : 「男はつらいよ」から「男もつらいよ」へ / すぎむらなおみ

    東京 : 日本女性学会 , 2020.04.00. - (女性学 ; 27)

     和雑誌記事



  • 28.

    女の体のしくみを、女以上に知っているかのように語る男たち / 田房永子

    東京 : 日本女性学会 , 2020.04.00. - (女性学 ; 27)

     和雑誌記事



  • 29.

    「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ / 平山亮

    東京 : 日本女性学会 , 2020.04.00. - (女性学 ; 27)

     和雑誌記事



  • 30.

    投稿論文 : 日本の雑誌記事が描く日本人配偶者を持つ在日中国人女性 : 1990~2000年代を中心に / 鄧婉瑩

    東京 : 日本女性学会 , 2020.04.00. - (女性学 ; 27)

     和雑誌記事



  • 31.

    《エスニック・フェア》のダイバーシティ : 可視性の政治を巡って / 清水晶子

    東京 : 日本女性学会 , 2019.03.00. - (女性学 ; 26)

     和雑誌記事



  • 32.

    性的マイノリティをめぐる量的データ : ダイバーシティ推進の文脈における両義性 / 釜野さおり

    東京 : 日本女性学会 , 2019.03.00. - (女性学 ; 26)

     和雑誌記事



  • 33.

    文学作品を通して〈(性の)多様性〉を再考する : 中島京子『彼女に関する十二章』 / 黒岩裕市

    東京 : 日本女性学会 , 2019.03.00. - (女性学 ; 26)

     和雑誌記事



  • 34.

    投稿論文 : 〔ヘテロ〕セクシズムを批判する思想としてのフェミニズム : 保守派の異性間単婚制度擁護論にいかに反論すべきか / 松田和樹

    東京 : 日本女性学会 , 2019.03.00. - (女性学 ; 26)

     和雑誌記事



  • 35.

    研究ノート : 美的労働(aestheticlabour)概念が提起するもの / 西倉実季

    東京 : 日本女性学会 , 2019.03.00. - (女性学 ; 26)

     和雑誌記事



  • 36.

    日本における「gender-based violence ジェンダー化された暴力(violence against women 女性に対する暴力)」対策を考える

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 37.

    政策形成と私たちの意見反映 : 法律の適用を受ける者が立法に参画すべき

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 38.

    法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか : 面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 39.

    投稿論文 : 「政治塾」と女性の政治参加 : リクルートメントの観点から

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 40.

    投稿論文 : 近代日本における「妾」に関する新聞記事のジェンダー分析 : 「嫉妬」の社会的構築と「妻」の危機・「妾」の排除

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 41.

    研究ノート : 「モテたい」願望の表明による「女らしさ」の強化 : 2000年代『Can Cam』における「モテ」表象の分析

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 42.

    研究ノート : 遊郭を内側から「描く」 : 和田芳子『遊女物語』(1913)が切り拓いた地平

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 43.

    研究動向 : フランスにおける男性運動および男性性研究の動向

    東京 : 日本女性学会 , 2018.03.00. - (女性学 ; 25)

     和雑誌記事



  • 44.

    いま、女性を取り巻く現実と「女性が輝く社会」 / 伊藤和子

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 45.

    子どもの虐待の社会・心理的背景 / 西澤哲

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 46.

    「事情をかかえた身体」の困難と可能性 : 「マタニティ・ハラスメント」とはいかなる問題か / 杉浦浩美

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 47.

    戦時性暴力の再-政治化に向けて : 「引揚女性」の性暴力被害を手がかりに / 山本めゆ

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 48.

    育児サイト「天津ママネット」と「良き母親」言説 : 2000年代以降の中国都市部女性の専業ママ選択をめぐって / 朴紅蓮

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 49.

    米国右派女性に関するフェミニズム研究の展開 : 「被害者」から「右派フェミニスト」へ / 鈴木彩加

    東京 : 日本女性学会 , 2015.03.00. - (女性学 ; 22)

     和雑誌記事



  • 50.

    書かれた女性の「美」と「身体」 / 水無田気流(田中理恵子)

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 51.

    美の秩序への対抗 : 女子プロレスラーの身体が示唆するもの / 合場敬子

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 52.

    商品化される少女たちのからだ・こころ・性 : 性の学習権の保障を / 金子由美子

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 53.

    美醜評価の中を生き抜くために : 美醜ハラスメント被害とその対処方法 / 西倉実季

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 54.

    美の秩序への抵抗の可能性 : 大会ワークショップ雑感 / 荒木, 菜穂

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 55.

    「ジャパゆきさん」と呼ばれなかった外国籍女性についての言説分析 : 1980年代・1990年代の商業雑誌記事を用いて / 大野聖良

    市川 : 日本女性学会 , 2014.03.00. - (女性学 ; 21)

     和雑誌記事



  • 56.

    特集にあたって / 荒木菜穂 [ほか]

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 57.

    当事者性と一代主義 / 加納実紀代

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 58.

    中国のフェミニストに聞く / 秋山洋子

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 59.

    現代中国における三種の女性話語 / 屈雅君著 ; 福島俊子, 秋山洋子訳

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 60.

    世界の「片隅」で、フェミニズムを語る : ネパール、ヨルモ女性のライフ・ストーリー実践 / 佐藤斉華

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 61.

    授乳の医療化とジェンダー : 「母乳ダイオキシン騒動」と助産師の実践知 / 村田泰子

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 62.

    19世紀後半米国の女性医師M.P.ジャコービーの「栄養論」とフェミニズム : 「月経」と「貧血」の解釈を中心に / 横山美和

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 63.

    お姫様/王子様の物語 : 『少女革命ウテナ』について / 八木千恵子

    市川 : 日本女性学会 , 2013.04.00. - (女性学 ; 20)

     和雑誌記事



  • 64.

    東日本大震災に寄せて : まぼろしの岩手2011年度大会と、「すくいとる言葉」としての女性学 / 海妻径子

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 65.

    ライフスタイルの公正と家族 / 千田有紀

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 66.

    「ワーク・ライフ・バランス」をめぐる二つの世界 / 萩原久美子

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 67.

    「子ども手当」の変質・解体と維持されるジェンダー・バイアス / 北明美

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 68.

    「性同一性障害者」の自己提示の変容 : 当事者団体代表者への聞き取り調査から / 石井由香理

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 69.

    介護職の性別職域分離 : 女性職における男性優位のメカニズムについての一考察 / 島原三枝

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 70.

    1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容 : 青い芝の会神奈川県連合会「婦人部」をめぐって / 二階堂祐子

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 71.

    男性性間の階層的関係とジェンダー秩序 : ヘゲモニックな男性性概念の再検討 / 川口遼

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 72.

    アメリカ初等中等教育における男女共学・別学論争をめぐって / 三宅えり子

    市川 : 日本女性学会 , 2012.04.00. - (女性学 ; 19)

     和雑誌記事



  • 73.

    当事者運動との連携により、社会を動かす研究と行動を! / 赤羽佳世子

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 74.

    女性学30年の歩み : 「社会変化」との関連で / 江原由美子

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 75.

    女性学と行政 : 女性・男女共同参画センターとの関わりを中心に / 内藤和美

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 76.

    関係性の問題としての「女性学」「フェミニズム」を考える / 荒木菜穂

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 77.

    出生をめぐる障害者運動の主張を考える : 女性運動の視点から / 林千章

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 78.

    演技する身体 : 「~であること」の表象について / 八木千恵子

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 79.

    スウェーデンの養育訴訟におけるDVケースの扱い : 「子どもの最善」と「ジェンダー公平性」からの考察 / 善積京子

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 80.

    女性関連施設の指定管理者を担うNPOで働く女性のエンパワーメント / 伊藤静香

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 81.

    日本女性学会の3回目の10年を振り返る : 2000年-2010年 / 伊田久美子

    市川 : 日本女性学会 , 2011.04.00. - (女性学 ; 18)

     和雑誌記事



  • 82.

    女性関連施設事業系熟練職員の実践の分析 : 発揮されている能力とその相互関係 / 内藤和美

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 83.

    「フリーター独女」・フェミニズムにおける「他女」として語ること、ないしは私の「他女」と関わること / 栗田隆子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 84.

    シングルマザーの現状と課題そして日本女性学会とすれ違い / 赤石千衣子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 85.

    実践的な学問としての女性学が独自の学際的基盤を構築するために / 田中かず子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 86.

    女性の貧困と労働 / 伊藤淑子, 井上恵子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 87.

    フェミニズムから考える環境危機 / 深江誠子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 88.

    女性地方議員の増加と多様化の検証 : 党派別キャリア・パス分析から / 大木直子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 89.

    1982年入国管理法の「配偶者ビザ」新設をめぐるジェンダーの交錯 : 「国際結婚を考える会」の対抗的運動を事例として / 小林淳子

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 90.

    出生前診断という問題 : 女性運動と障害者運動の対立を解きほぐすために / 林千章

    市川 : 日本女性学会 , 2010.04.00. - (女性学 ; 17)

     和雑誌記事



  • 91.

    「(日本型)男性労働の縮小あるいは消去」としての格差社会化 / 海妻径子

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 92.

    「男女共同参画政策」は今どこにいるのか / 皆川満寿美

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 93.

    青森県における男女共同参画の現状と課題 : 格差の現状および男女共同参画政策の検証 / 小山内世喜子

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 94.

    特性論に基づく男女共同参画条例制定とその後の逆転 : 宇部市の事例 / 小柴久子

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 95.

    強姦罪はなぜ親告罪なのか? : 刑法言説における「被害者の利益」が意味するもの / 高島智世

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 96.

    性別カテゴリーの特異性が現れる「視界の秩序」 : 「性同一性障害」の人びとへのインタビューデータから / 鶴田幸恵

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 97.

    無償労働のなかの「見えない」家事 : 夫婦の家事分担調査からの検証 / 藤田朋子

    市川 : 日本女性学会 , 2009.04.00. - (女性学 ; 16)

     和雑誌記事



  • 98.

    特集にあたって : バックラッシュをクィアする : 性別二分法批判の視点から / 風間孝

    市川 : 日本女性学会 , 2008.04.00. - (女性学 ; 15)

     和雑誌記事



  • 99.

    特集にあたって / 伊田久美子

    市川 : 日本女性学会 , 2008.04.00. - (女性学 ; 15)

     和雑誌記事



  • 100.

    バックラッシュによる性別二元制イデオロギーの再構築 / 井上輝子

    市川 : 日本女性学会 , 2008.04.00. - (女性学 ; 15)

     和雑誌記事



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1
  • 2
  • 3
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス