該当件数:1,143件
女性の政治参画を考える 女性政治家について / 杉田敦
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2025.01.00. - (女性展望 ; 732)
和雑誌記事
2024年衆議院議員選挙の概況と石破少数政権の成立 / 坪郷實
世界の「選挙」をみる 英国の政権交代 脱ポピュリズムを掲げる中道政治のゆくえ / 今井貴子
女性参政権80年 茨城県における初めての女性参政権行使 / 額賀せつ子
議員リレーエッセー(16) 「差別解消条例」制定の経緯とこれから / 小島智子
IPU世界女性国会議員比率ランキング
地方議員のなり手確保に向けた2つの『提言書』を読む
「明るい選挙推進協会」調査に見る地方選挙における投票行動と男女共同参画意識
脱原発社会を目指して / 村上達也, 細川かをり, 青木美希
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.11.00. - (女性展望 ; 731)
地域からの婦選運動をたずねて 100年前の婦選獲得同盟支部をふりかえる / 井上直子
各政党の男女共同参画に向けての取り組み 内閣府アンケート調査(2024年4月)より
えひめ女性議員ネットワーク結成 党派を超えての呼びかけに応えて / 篠﨑英代
議員リレーエッセー(15) 私の"10万円選挙"プロジェクト / 小暮千秋
婦選獲得同盟100周年 市川房枝と婦選のメッセージ / 進藤久美子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.09.00. - (女性展望 ; 730)
日本の選挙セミナー(2) 市川房枝はなぜ選挙を重視したか 映画「八十七歳の青春 市川房枝生涯を語る」上映会
シリーズ日本の選挙を考える(3) 「参政権」という鍵を信じて / 能條桃子
シリーズ日本の選挙を考える(4) 「地域と選挙」の原風景 / 春日雅司
議員リレーエッセー(14) 産廃と残土に揺れる町で / 岡本隆子
市川房枝余話 三宅一生と市川房枝
ジェンダーギャップ指数2024 日本、目立つ政治分野の低迷
子どもが権利主体として活躍する社会へ こども基本法とこども家庭庁を活かす / 甲斐田万智子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.07.00. - (女性展望 ; 729)
ここがおかしい日本の選挙 女性が出やすい選挙にするためには? / 三浦まり
私たちにも出来る住民参加型選挙 / 鈴木規子
新しい選挙スタイルで地方から政治を変える / 川久保皆実
市川房枝と女性差別撤廃条約 / 山下泰子
女性差別撤廃条約 日本審査へ向けて / 林陽子
読んだら虜になる女性解放の言葉 / 河原千春
議員リレーエッセー(13) 災害時の自治体議員の役割 6年間に7回の豪雨災害を経験して / 秋永峰子
国の第5次男女共同参画基本計画と2024(令和6)年度予算案 / 内閣府 [ほか]
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.05.00. - (女性展望 ; 728)
議員リレーエッセー(12) 福祉政策を軸に取り組んで25年 / 小豆畑緑
日本における女性地方議員数の現状 2023年総務省調査より
市川房枝記念会を支える 「枝の会」設立
追悼 「2つの均等法の母」 赤松良子さんを偲ぶ / 林陽子
変わる女性の世界 私がCEDAW で学んだこと 「2023維持員のつどい」記念講演より / 林陽子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.03.00. - (女性展望 ; 727)
若者の声を政策に / 櫻井彩乃
包括的性教育の潮流と展望 / 染矢明日香
外国人移住女性の現状と課題 / 山岸素子
2024年度予算、国・自治体はどう動く 大きく変わる予算状況 / 菅原敏夫
議員リレーエッセー(11) 女性の声の反映が必要 / 細川かをり
婦選獲得同盟100周年 「婦選」で拓く新しい100年に向けて / 国武雅子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.01.00. - (女性展望 ; 726)
シリーズ 日本の選挙を考える(1) 女性議員を増やし多様性のある議会を実現するために / 坪郷實
「年収の壁」にどう取り組むか / 西沢和彦
女性に困難を抱えさせない健康福祉政策とは / 早乙女智子
列国議会同盟(IPU)の世界女性国会議員比率ランキングに見る日本の現状
議員リレーエッセー(10) 真善美による社会福祉の向上 / 堀地和子
受け継がれてきたバトンを手にして / 山口慧子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.11.00. - (女性展望 ; 725)
未来を創る一票・社会を変える意識改革 / 大塚莉那
フォーラム「18歳からの選挙権2023」 高校生が討論する「主権者になるということ」 ジェンダー平等と政治参加
市民の力を政治に / 内田聖子
戦争と女性画家たち / 吉良智子
議員リレーエッセー(9) 仲間とネットワークと学びを生かして / 武井多佳子
山口みつ子さんを偲んで
深く懸命に進む道から生まれる答え / もろさわようこ
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.09.00. - (女性展望 ; 724)
いまこそ平和と平等を! 国内外の連携を目指して / 林陽子, 櫻井彩乃, 西沢和彦
困難を抱える子ども若者の現状と支援 / 中野謙作
ネットリスク・スマホトラブルに備える / 石川結貴
NPO・ボランティア団体におけるハラスメントへの取り組み / 門間尚子
女性や若者が政治に参画できる環境づくりのために / 安武弘光
議員リレーエッセー(8) 「五十歩百歩」は50歩違う / 秋山博子
日本における女性地方議員数の現状 2022年総務省調査より
市川房枝先生讃 / 三條三輪
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.07.00. - (女性展望 ; 723)
市川房枝、そこから続く「長い列」 / 野村浩子
低投票率・無投票当選・女性の進出 / 五十嵐暁郎
第20回統一地方選 都道府県別・議会別女性の立候補・当選状況
「理想選挙」を受け継ぐ無所属候補 / 大河巳渡子
あきらめを楽しさに変え選挙を楽しんでみた / 内野清美
政治と市民のコミュニケーション / 平田春菜
川崎で仕掛ける投票ムーブメントに込める想い / 岡田恵利子
女性リーダーが創りかえる政治のリアリティ / 小川有美
消費税率25%の国の主権者意識 / 鈴木賢志
議員リレーエッセー(7) 市民派議員20年の泣き笑い奮闘記 / 馬庭恭子
わたしの国会レポート(最終回) 第211回国会 揺らぐ「法の支配」 問題はどこに / 坂本洋子
市川の行動力をジェンダー主流化へ繋ぐ / 目黒依子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.05.00. - (女性展望 ; 722)
時代を超えて熱は伝わる 「政治と暮らし」を結び、子どもたちがイキイキ暮らせる未来を目指して / 須田直菜
司法におけるジェンダー平等がなぜ重要なのか? / 石田京子
性教育・ジェンダーフリー教育バッシングの背景 / 金子由美子
統一教会と自民党 ジェンダー不平等からみる / 櫻井義秀
なぜ日本はジェンダー平等が進まないのか / 坂本洋子
議員リレーエッセー(6) 女性の力で「地域から国を変える」 / 前泊美紀
国の第5次男女共同参画基本計画と2023年度予算案 / 内閣府 [ほか]
わたしの国会レポート(10) 第211回国会 「異次元の少子化対策」 はたして実効性は? / 坂本洋子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.03.00. - (女性展望 ; 721)
甲状腺がんと被ばくの影響を否定され続けて / 千葉親子
フクシマと人々をつなぐ「一筋の光」 / 菊池和子
社会問題に繋がるファッション・デザインを 社会活動家としてのデザイナー・幾田桃子氏インタビュー
「権利の上に眠るな」脚本出版によせて / 大森真紀
議員リレーエッセー(5) 一人では何もできないが一人でも始めていこう / 河野節子
2024年の介護保険制度 「給付と負担」をめぐる攻防は続く / 小竹雅子
介護現場から自治体議員にのぞむこと / 小島美里
保育所と市町村との連携による課題の共有 保育の質の向上と子どもを社会で育てることを目指して / 手塚崇子
婦選運動家・市川房枝と平和の希求 : 15年戦争期の婦選活動をどう読み解くか / 進藤久美子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2023.01.00. - (女性展望 ; 720)
婦選の力を不戦の力に : “くらしといのちを大切にするまちづくり”にチャレンジして / 住田啓子
統一地方選に向けて : 出そう、出よう、そして支えよう
候補者均等法と地方公共団体 : 栃木県小山市の先進事例 / 大河巳渡子
日本における女性地方議員数の現状 : 2021年総務省調査より
世界女性国会議員比率ランキング
わたしの国会レポート(9) : 第210回国会 : 統一教会が自民の国会審議を歪めたか / 坂本洋子
「困難な問題を抱える女性支援法」の制定 : 女性支援の新たな地平を拓く / 戒能民江
新法で女性支援はどう変わる : 支援の現場から見た課題 / 横田千代子
財団創立60周年記念 維持員のつどい
議員リレーエッセー(4) : 誰もが幸せに生きられる社会をめざして / かとうぎ桜子