該当件数:2,672件
いま、「家族」の意味を問う / 中野久恵[ほか]
東京 : エイデル研究所 , 2025.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 119)
和雑誌記事
在日朝鮮人にとっての家族と祭祀 / 李杏理
ハンセン病問題と家族 日本における患者・回復者とその家族の経験から / 西浦直子
非行という視点から見た家族とその支援 / 北村篤司
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』にみる家族 / 艮香織
中学校家庭科の教科書で「家族・家庭生活」はどのように扱われているか / 筧敏子
インタビュー 福祉からみた学校と家族のいま / 草持好, 髙橋陽子 ; 艮香織, 及川英二郎聞き手
コラム 絵本でまなぶ家族 / 艮香織
明治時代の「家族」について取り上げた2つの授業 / 小林優香
コラム 胎児性水俣病患者にとっての「家族」 「障害者」の生と性 / 及川英二郎
知的障害者への性虐待事件勝利判決の報告 / 永野佑子
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち(12) 子どもたちは、聴いてほしいと思っている。「じぶん」を生きたいと思っている。 / 田中一歩
助産師と性教育(15) 助産師のケアと性教育 / 古澤さや夏
虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク(63) 花束を渡していくこと / 中本菜穂子
障がい児・者 実践(40) サタデーセミナーの歩みと今 / 梅﨑美智子, 伊藤修毅
海外情報 イギリスレポート(11) 教育省発行の新しい性教育指針(仮訳)(8) / 広瀬裕子
海外情報 アルゼンチンレポート(3) 包括的性教育の法制化とその現状 / 渡部奈々
「男子問題」にどう向き合うか? / 多賀太
東京 : エイデル研究所 , 2024.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 118)
わが国の男性運動の歴史と今後の課題 / 大山治彦
レイプカルチャーとしての「ホモ」ネタ文化 ジャニーズの性暴力問題から / 熱田敬子
トランスジェンダーと男性が解放される日 / 周司あきら
多様で格差ある男子に向かう性暴力の教育 / イダヒロユキ
ウィークネス・フォビア&エフェミナシー・フォビア 戦争と少年が見せた二つの嫌悪 / 内田雅克
インタビュー 私にとっての「男性の性と生の共生力」 / 村瀬幸浩 ; 堀川修平聞き手
実践 小学校 本当に自分の好きな色を選ぶ ピンクの歴史 / 星野俊樹
実践 中学校 「男らしさ」を脱ぎ捨てて自分を取り戻す性教育を! / 高橋勤子
実践 高等学校 男子校でジェンダー・性教育に取り組んできて / 片田孫朝日
実践 特別支援学校 知的障害のある男の子の思春期の悩みに向き合う 自閉症児が教えてくれたこと / 岡野さえ子
実践 助産師 助産師が行う男子校での性教育実践 / 櫻井裕子
座談会 性教育で「男」について語ることとは / 村末勇介, 山崎比呂志, 貴志泉 ; 堀川修平聞き手
コラム 「君は彼女いたことないの? 女性と性行為したこと、ないの?」 / れいすいき
コラム 性暴力を認知できない感受性に抗うために / 太田啓子
コラム 幼児期の性教育の取り組み / 岩月達郎
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち(11) ひとりひとりが安心して過ごすことができる教室にするためのルールは、子どもたちが考え・決めることができる経験を。 / 田中一歩
虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク(62) 函館に「はこにじ」ができました。 / 国見亮佑, たかし
障がい児・者 実践(39) 「サイコロゲーム」 ふれあいっていいな! / 影野笑実, 伊藤修毅
からだの権利と教育 オリンピックとジェンダー平等・多様性尊重 / 関口久志
海外情報 イギリスレポート(10) 教育省発行の新しい性教育指針(仮訳)(7) / 広瀬裕子
海外情報 アルゼンチンレポート(2) LGBT+の権利はこうして実現されていった / 渡部奈々
コラム これからを生きる男の子と一緒に読みたい絵本 / 八尋
総論 「家族」のいまを考える / 中野久恵, 艮香織, 及川英二郎
東京 : エイデル研究所 , 2024.07.00. - (季刊セクシュアリティ ; 117)
多様な家族 / 及川英二郎
家族の変動 / 及川英二郎
SOGIの多様性と家族 / 渡辺大輔
知的障害児と家族 / 門下祐子
家族の呼び名 / 関口久志
家族の役割 / 中野久恵
プライバシー / 安達倭雅子
子どもの意見表明権 / 樋上典子
おとなが与える影響、バイアス / 笹森史子
自己決定 自分で選んで創っていく / 北山ひと美
お兄ちゃんが彼氏を連れてきた / 堀川修平
家族と宗教 / 浅井春夫
さまざまな住まい / 艮香織
家族の性的行動 / 安達倭雅子
地域と家族の関係・境界 / 星野恵
子ども虐待 / 水野哲夫
犯罪や非行と家族への責任 / 田部こころ
ヤングケアラー / 金子由美子
差別 / 青野真澄
貧困 / 杉田真衣
さまざまな宗教 / 及川英二郎
地域の中での暮らし / 中野久恵
家族の近代化と住まい 家庭科における学習内容を中心として / 萬羽郁子
近代家族規範の特徴と日本社会 古いタイプの家父長制と新しいタイプの家父長制 / 及川英二郎
インタビュー 能登半島地震の現在 家族といまの暮らし、そして性 / 小浦詩, 末友雅子 ; 中野久恵, 艮香織, 及川英二郎聞き手
コラム パパママ呼びは恥ずかしい? / 菅原塁翔
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち(10) 「からだのカタチ」「性器のカタチ」はみんな同じではない。そして「からだのカタチ」「性器のカタチ」でその人の性は決まらない。 / 田中一歩
助産師と性教育(14) 京都府助産師会の出前講座 / 渡邉安衣子
虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク(61) 慣れ親しんだ「新潟」で自分らしく生きる / 井浦綾香
障がい児・者 実践(38) 対話を重ね、言葉をつむぎ、学びをつくる 障害のある仲間たちのゆたかな暮らしを語り合う会ワンチームドリームトライの取り組み / 河村あゆみ, 伊藤修毅
からだの権利と教育 「大事なもの」をわからせてくれた授業 体育・スポーツ教育とからだの権利 / 関口久志
海外情報 イギリスレポート(9) 性教育指針改訂に関する2つの対決的請願の話 / 広瀬裕子
海外情報 アルゼンチンレポート(1) 権利を求めて 20世紀におけるLGBT運動 / 渡部奈々
総論 現代のメディア環境とルッキズム 「見られている」という意識をめぐって / 西倉実季
東京 : エイデル研究所 , 2024.04.15. - (季刊セクシュアリティ ; 116)
編集長インタビュー 若者とからだ 金子由美子さんに聞く / 金子由美子 ; 水野哲夫聞き手
調査 若者の「からだに関する考え方についてのアンケート」結果 / 水野哲夫
対談 若者たちのボディイメージをつくるもの 10代のアンケートから考える / 長田杏奈, 吉野なお
論考 現代の「見た目」と3つのマーケット アテンション・エコノミー、インフルエンサー市場、美容市場 / 長田杏奈
コラム ルッキズムと法 / 立石結夏
絵本紹介 「からだの権利」を学ぶための絵本 / 星野恵
インタビュー 子どもたちの「おしゃれ&プチ整形」の現在 / 岡村理栄子 ; 金子由美子聞き手
論考 「からだの権利」を学ぶということ / 田代美江子
実践 思春期の入り口に立つ子どもたちのこころに向き合う 「大人に向かう私たちのこころ」(小学5年生 / 青野真澄
実践 「からだの権利教育」はじめの一歩 放課後等デイサービスでの実践 小学部低学年(発達段階2~3歳ぐらい) / 東みすゑ
実践 4年目を終えた「宇和島こころまじわうプロジェクト」の報告 / 菊池準子, 岡田久美
性の多様性から『じぶん』について考える子どもたち(9) いろんな子どもたちがいて「あたりまえ」の教室、学校に。 / 田中一歩
助産師と性教育(13) 生まれること、死ぬこと、生きること / 棚木めぐみ
虹の架け橋 性の多様性をめぐるリレートーク(60) "ニック"、あなたの入学を待っているよ / 古堂達也
障がい児・者 実践(37) 放課後デイサービスにおける性教育 性教育を受ける権利と豊かな生活を送る権利を保障するために / 郡奈美, 伊藤修毅
関口久志のこの人に会いたい、この人にききたい。(43) 「からだの権利」と教育、とくに保険の授業から / 関口久志
海外情報 イギリスレポート(8) 教育省発行の新しい性教育指針(仮訳)(6) / 広瀬裕子
海外情報 台湾レポート(16) 國立高雄師範大學性別教育研究所 / 渡辺大輔
ユートピアではない社会を生きるうちらの本音 ノンバイナリーとジェンダークエスチョニングのボディイメージについて / Kobayashi Nanami [ほか]
障害児・者 性を遠ざけないで 障害のある人の包括的性教育に向けて / 寺部佳代子
東京 : エイデル研究所 , 2024.04.00. - (季刊セクシュアリティ ; 115)
助産師 包括的性教育における学校内外の連携 「からだの権利」を大切にした実践 / 中村まり子
高校 模擬授業 高校生の性と人権 「性的同意」と「社会的養護」に焦点をあてて / 荻野雄飛
障害児・者 障害のある子どもたちと学ぶマスターベーション 性的に自立した素敵な大人になるために / 岡野さえ子
性教協主催第42 回全国夏期セミナー基調報告
夏期セミナー理論講座 幼稚園・小学校で取り組む包括的性教育 / 北山ひと美