該当件数:784件
昭和50年代前半の「栄養と料理」に掲載された夕食献立の献立構成と料理の特徴 / 森久瞳, 木村留美, 杉山寿美
東京 : 日本家政学会 , 2021.03.00. - (日本家政学会誌 ; 72-3)
和雑誌記事
研究の動向 (54) : 「ファッション研究」の研究動向 / 工藤雅人
農村直系制家族における世帯形成と世代更新の世代的変化 : 長期追跡研究より / 佐藤宏子
東京 : 日本家政学会 , 2021.02.00. - (日本家政学会誌 ; 72-2)
妊娠前の体格区分にみた、妊娠初期の食生活状況・栄養素等摂取量の特徴と実際の体重増加 / 鈴木美穂
東京 : 日本家政学会 , 2021.01.00. - (日本家政学会誌 ; 72-1)
インターネットショッピングサイトの情報分析による乳がん専用のブラジャーの販売実態と課題 / 川端博子, 張瀛之, 萩生田伸子
報文 : 非肥満者を対象とした不規則な生活習慣と4年後の体重増加との関連 / 田尻絵里, 下田誠也, 吉村英一
東京 : 日本家政学会 , 2020.12.00. - (日本家政学会誌 ; 71-12)
ノート : 育児期女性のキャリア選択の希望とQOLとの関連 / 飯田麻衣子, 園田菜摘
資料 : 明治期~昭和期に活躍した江藤春代の編物普及活動と日本における編物の変遷 / 北川ケイ
くらしの最前線(133) : コロナ禍と東日本大震災におけるレシピ検索の動向 / 伊尾木将之
ノート : 秋田県在住の高校生を対象とした食に関する知識と食生活と生活習慣との関連 / 三井隆弘 [ほか]
東京 : 日本家政学会 , 2020.11.00. - (日本家政学会誌 ; 71-11)
研究の動向(52) : リアリスティック・アプローチ教育学を援用した家政教育・家庭科教育の可能性 : 家庭生活アドバイザーを推進する家政教育の方法論を検討する / 正保正惠
資料 : 恋人への依存性と親子関係との関連性 / 岡田みゆき, 大橋裕子
東京 : 日本家政学会 , 2020.10.00. - (日本家政学会誌 ; 71-10)
報文 : 二重エネルギーX線吸収法を用いた身体障がい者の男性における骨密度の横断的検討 / 田中佑季, 大和田浩子, 田中進
東京 : 日本家政学会 , 2020.07.00. - (日本家政学会誌 ; 71-7)
研究の動向(49) : 日本人の体形変化と衣料サイズJIS改定の動向 / 大塚美智子
学会賞受賞論文 : 衣服の快適性の追究 / 川端博子
東京 : 日本家政学会 , 2020.06.00. - (日本家政学会誌 ; 71-6)
資料 : 若年女性におけるブラジャーのサイズ選択の実態 / 高橋美登梨, 佐藤百恵, 川端博子
研究の動向(47) : スウェーデンにおける幼児期のSDGs実践 : 就学前学校の保育・教育活動から / 浅野由子
研究の動向(48) : SDGs時代における「自分と社会を変える」家庭科教育の可能性と意義 : 「生活」を親密圏と公共圏の再編として捉えることを通して / 望月一枝
健常成人女性における異なるエネルギーの清涼飲料水の摂取が、その後一日の食事摂取量に及ぼす影響 / 田尻絵里 [ほか]
東京 : 日本家政学会 , 2020.05.00. - (日本家政学会誌 ; 71-5)
若年・中高年男子における温泉宿の選択基準と浴衣の着装行動 : 和文化体験の一助として / 孫珠煕(孫珠熙)
ブラジャー装着に関わる意識および行動の母娘の関係性 / 庄莉莉, 村上かおり, 鈴木明子
東京 : 日本家政学会 , 2020.04.00. - (日本家政学会誌 ; 71-4)
研究の動向(45) : 家政学の視点から捉えた保育室環境 : 3歳未満児の保育環境に関する保育者への調査結果と保育実践から考える / 齋藤政子
くらしの最前線(129) : 食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム / 高橋久仁子
東京 : 日本家政学会 , 2020.03.00. - (日本家政学会誌 ; 71-3)
研究の動向(42) : 「子どものため」の養子縁組 : 特別養子縁組の動向 / 富田庸子
東京 : 日本家政学会 , 2020.01.00. - (日本家政学会誌 ; 71-1)
研究の動向(40) : 家庭科教育の動向 / 伊藤 葉子
東京 : 日本家政学会 , 2019.12.00. - (日本家政学会誌 ; 70-12)
核家族における子どもの家事遂行の規定要因 / 森中典子
東京 : 日本家政学会 , 2019.11.00. - (日本家政学会誌 ; 70-11)
研究の動向(38) : 女学校創設期の服飾資料の保管の現状 / 好田由佳 [ほか]
報文 : 大正期の家事労働と主婦の装い / 山村明子
東京 : 日本家政学会 , 2019.10.00. - (日本家政学会誌 ; 70-10)
資料 : 『アンネの日記』1942年6月12日(金)アンネ13歳の誕生日贈り物における食べ物の内容 / 小竹佐知子
資料 : 食育ボランティアの活動の現状と課題 : 食生活改善推進員を対象とした満足度調査をもとに / 嶋田さおり, 岡村絹代
東京 : 日本家政学会 , 2019.09.00. - (日本家政学会誌 ; 70-9)
母親の就労が幼児の生活習慣に及ぼす影響 / 冬木春子, 佐野千夏
東京 : 日本家政学会 , 2019.08.00. - (日本家政学会誌 ; 70-8)
研究の動向(34) : 葬送からみる社会や家族の変容 / 小谷みどり
東京 : 日本家政学会 , 2019.06.00. - (日本家政学会誌 ; 70-6)
シティズンシップに関わる家庭科研究の特徴と課題 / 土岐圭佑
東京 : 日本家政学会 , 2019.05.00. - (日本家政学会誌 ; 70-5)
研究の動向(31) : 「国民の家」の女性と家事 : スウェーデンにおける福祉国家形成と消費者啓発 / 太田美幸
東京 : 日本家政学会 , 2019.04.00. - (日本家政学会誌 ; 70-4)
資料 : 地域・環境交流により生活価値を創造する「どんぐりマーケット」 : 神戸市A児童館の実践より / 神澤佳子 [ほか]
東京 : 日本家政学会 , 2019.03.00. - (日本家政学会誌 ; 70-3)
くらしの最前線(122) : 地域と家庭を結ぶ食育活動 : 子ども食堂におけるキッズ料理教室の試み / 和田涼子
くらしの最前線(121) : 子ども食堂が拓く新たな生活支援の形 : 子どもを主体としたつながりに向けて
東京 : 日本家政学会 , 2019.02.00. - (日本家政学会誌 ; 70-2)
大学生の朝食欠食に関する文献レビュー
東京 : 日本家政学会 , 2019.01.00. - (日本家政学会誌 ; 70-1)
くらしの最前線(119) : 子どもたちがつむぐ小地域社会へ : 真ん中に子どもがいる空間を目指して
子どもと関わることに対する抵抗感はどこからくるのか : 大学生を対象にした質問紙調査から
東京 : 日本家政学会 , 2018.12.00. - (日本家政学会誌 ; 69-12)
共働きの妻における家事のゲートキーピングと夫の家事参加との関連性
くらしの最前線(116) : アイルランド共和国における出産、子育て
東京 : 日本家政学会 , 2018.11.00. - (日本家政学会誌 ; 69-11)
母親からみた父親の生活態度と児童の生活技能習得との関連
研究の動向(29) : 保健・医療面から見た子どもの貧困
報文 : 英国との比較における明治末期以降の主婦の装い
東京 : 日本家政学会 , 2018.10.00. - (日本家政学会誌 ; 69-10)
報文 : 母子生活支援施設を退所する母子世帯の居住を中心とした課題と支援のあり方
東京 : 日本家政学会 , 2018.06.00. - (日本家政学会誌 ; 69-6)
報文 : 1930年から1943年の『被服』誌上における女性服装論の歴史的意義 : 戦後洋装化への影響を求めて
東京 : 日本家政学会 , 2018.04.00. - (日本家政学会誌 ; 69-4)
ヴィクトリア朝イギリスにおける、あるメイドのファッション、ジェンダー、職業観
東京 : 日本家政学会 , 2018.03.00. - (日本家政学会誌 ; 69-3)
日韓の高校生の家庭科の学習と性別役割分業観の形成
東京 : 日本家政学会 , 2018.02.00. - (日本家政学会誌 ; 69-2)
未婚男女における結婚意欲の関連要因 : 家族形成意識に関する福井・大阪における調査から
家庭科授業を通した男子進学校生徒の男女共同参画意識の形成プロセス
くらしの最前線(111) : 妊娠期から切れ目のない支援を模索する日本の子育て支援の現在
東京 : 日本家政学会 , 2017.12.00. - (日本家政学会誌 ; 68-12)
報文 : 幼児の母親の就労形態別にみた調理の現状 : 調理頻度と調理技術、食意識、食経験および自己効力感との関連
東京 : 日本家政学会 , 2017.11.00. - (日本家政学会誌 ; 68-11)
資料 : 「食事の連絡帳」を媒介とした保育者による保護者支援 : 遊び食べや好き嫌いが激しい1歳半の男児Yの事例から
資料 : 家庭内の片付け行動の促進 : トークンエコノミーの導入と物理的環境設定の効果の検討
育児援助ネットワーク研究の視点 : 地域と親族関係
東京 : 日本家政学会 , 2017.08.00. - (日本家政学会誌 ; 68-8)
ケイパビリティ・アプローチからみた未婚の女性非正規雇用者の生活課題
家族の内部構造についての家族関係学的研究 - 夫婦の個人化・個別化・統合を中心に -
東京 : 日本家政学会 , 2017.06.15. - (日本家政学会誌 ; 68-6)
国連の持続可能な開発目標 (SDGs) に関する国際家政学会 (IFHE) の意見表明草案 [その3] 目標5と目標6に関する草案の概要
国連の持続可能な開発目標 (SDGs) に関する国際家政学会 (IFHE) の意見表明草案 [その2] 目標1と目標3に関する草案の概要
東京 : 日本家政学会 , 2017.05.15. - (日本家政学会誌 ; 68-5)
国連の持続可能な開発目標 (SDGs) に関する国際家政学会 (IFHE) の意見表明草案 [その1] 取り組みの概要と目標12
東京 : 日本家政学会 , 2017.04.15. - (日本家政学会誌 ; 68-4)
子どもは家族とのかかわりをどのように捉えているか? - 母親の捉えとのズレに着目して -
東京 : 日本家政学会 , 2017.02.15. - (日本家政学会誌 ; 68-2)
保育所における手づかみ食べに対する取組の現状と保育士からみた手づかみ食べの意義とその関連要因
新聞記事に見る「食育」と社会
女性が動く,地域が動く : ファシリテーターとして奔走する日々
東京 : 日本家政学会 , 2016.11.15. - (日本家政学会誌 ; 67-11)
福島原発事故前と1年半後の幼児の屋外遊び環境の変化および生活への影響
東京 : 日本家政学会 , 2016.10.15. - (日本家政学会誌 ; 67-10)
感覚的世界の身体を生きている子どもの傍らに在る保育者の専門性とは - メルロ = ポンティの『見えるものと見えないもの』に基づいて -
服飾史・服飾美学研究における一次資料の重要性 : 梅花女学校創設期にみるイギリス女子スポーツ教育とのつながり
保護者の牛乳,チーズ,ヨーグルトに抱くイメージが保育園児の牛乳,チーズ,ヨーグルトからのカルシウム摂取量に与える影響
東京 : 日本家政学会 , 2016.09.15. - (日本家政学会誌 ; 67-9)
共働き夫婦における夫の家事・育児参加に対する妻の評価
東京 : 日本家政学会 , 2016.08.15. - (日本家政学会誌 ; 67-8)
保育園の親子遊び場面において親子関係はどのように展開するのか? - 愛着に関する行動から -
東京 : 日本家政学会 , 2016.06.15. - (日本家政学会誌 ; 67-6)
戦後日本における「通園事業」の展開過程の特質 - 1960~80年代の東京都市部を事例として -
東京 : 日本家政学会 , 2016.05.15. - (日本家政学会誌 ; 67-5)
母親の子育て観と家庭科学習内容に対する意識との関係 - 小学校高学年児童の母親への質問紙調査の分析より -
これからの家庭科教育(17) : 生活を豊かにするために必要とされる衣生活教育 / 薩本弥生
東京 : 日本家政学会 , 2016.03.00. - (日本家政学会誌 ; 67-3)
家庭科におけるシティズンシップ教育の構成要素 : 「クリック・レポート」と学習指導要領解説の関連性の検討を通して / 土岐圭佑
東京 : 日本家政学会 , 2016.02.00. - (日本家政学会誌 ; 67-2)
都市部ならびに農村部における地域在宅女性後期高齢者の栄養状態と生活環境についての検討 / 高橋志乃 [ほか]
これからの家庭科教育(15) : 批判的思考力を育む住生活学習の提案 / 小川裕子
東京 : 日本家政学会 , 2016.01.00. - (日本家政学会誌 ; 67-1)
これからの家庭科教育(14) : 家庭科とにおい教育 / 光田恵
東京 : 日本家政学会 , 2015.12.00. - (日本家政学会誌 ; 66-12)
乳がん術後の衣生活の推移 / 山本直佳, 川端博子
高齢者配食サービスの実態に関する自治体担当者への聞き取り調査結果 / ?須海圭子[ほか]
関連報告 : 第18回アジア地区家政学会(ARAHE香港大会)報告
三次元計測データに基づく中国人中高年女性の体型特徴の分析 / 張立娜, 武本歩未, 大塚美智子
東京 : 日本家政学会 , 2015.11.00. - (日本家政学会誌 ; 66-11)
明治末から大正期に活躍した編物作家・石井とみ子の人気解明と作品の軌跡 / 北川ケイ
岩手県一関市奥玉地区で行われていたしつけ道場の講義本の特徴 / 髙橋秀子, 東海林明弘
東京 : 日本家政学会 , 2015.10.00. - (日本家政学会誌 ; 66-10)
助成企画(1) : 今、なぜ、生活支援職が必要か / 赤塚朋子
高知県における編物手芸学校の教育事情 : 洋影編物専門学校とフヂ編物技芸学校を事例として / 齋藤佳子, 田中陽子
東京 : 日本家政学会 , 2015.09.00. - (日本家政学会誌 ; 66-9)
中学校技術・家庭科における教育予算制度と課題 : 産業教育振興法から教材基準への移行に着目して / 小高さほみ, 佐藤ゆかり
頼杏坪宅開催時祭の内容 / 小竹佐知子, 大久保恵子
地域在住高齢女性における食料品アクセスへの不便の要因と健康指標に関する研究 / 木村安美, 桒田寛子, 渕上倫子
これからの家庭科教育(11) : 調理実習を学問とした調理学に支えられた学習にするために / 石井克枝
中国東北部近郊農家における失地農民の就労状況及びその問題点に関する研究 : 朝陽市龍城区の実態調査 / 劉丹, 中山徹
東京 : 日本家政学会 , 2015.08.00. - (日本家政学会誌 ; 66-8)
高校生の体型認識と生活習慣 / 野中美津枝
東京 : 日本家政学会 , 2015.07.00. - (日本家政学会誌 ; 66-7)
これからの家庭科教育(10) : 家庭科で子どもたちの暮らしを明日へつなぐ : 食生活・食物学の領域から / 秋永優子
19世紀末イギリスの服装観 : ダンディと新しい女 / 佐々井啓
東京 : 日本家政学会 , 2015.06.00. - (日本家政学会誌 ; 66-6)
日本と韓国の家庭科教師における家族意識と家族学習の重点度との関係 / 鄭暁静, 大竹美登利
これからの家庭科教育(9) : 家庭科教育における次世代への調理教育 : 近代の「家事教科書」「割烹教科書」からみる数値教育の検討 / 今井美樹
大学生の自己肯定感に及ぼす影響要因 / 河越麻佑, 岡田みゆき
東京 : 日本家政学会 , 2015.05.00. - (日本家政学会誌 ; 66-5)
これからの家庭科教育(7) : 実践力を育む家庭科における食の学び / 鈴木洋子
東京 : 日本家政学会 , 2015.04.00. - (日本家政学会誌 ; 66-4)
19世紀イギリスの舞台衣装にみる「新しい女New Woman」 : 『反逆するスーザンの事件』を中心に / 佐々井啓
東京 : 日本家政学会 , 2015.03.00. - (日本家政学会誌 ; 66-3)
生活時間と時間葛藤からみる中学校教員の多忙と今後の課題 / 佐藤裕紀子
東京 : 日本家政学会 , 2015.02.00. - (日本家政学会誌 ; 66-2)