該当件数:1,056件
性差別を生きぬく学び 社会教育の視点から / 冨永貴公
東京 : 旬報社 , 2025.01.00. - (月刊社会教育 ; 69-1)
和雑誌記事
女性支援法が目指すもの / 皆川満寿美
公務非正規の女性たち、一人ひとりの声を集めて 4年目のはむねっと / 渋谷典子
生きのび、生き直す女性たち 地域の隣人にできること 困難な問題を抱える女性を支援するとは? / 遠藤良子
地域に男女共同参画センターがあるってだいじ 今日的役割と課題 / 納米恵美子, 坂田静香
札幌市男女共同参画センターの取り組みから / 菅原亜都子
図書館非正規雇用職員にみる女性の問題 / 利光朝子
東日本大震災に関する女性たちの声を残す / 髙橋福子
紫明女子学院における立ち直り支援 / 岸田妙子
子守唄の世界から
男女共同参画のナショナルセンターに向けて 国立女性教育会館の整備をめぐる状況と今後の方向 / 村松泰子
高校生たちが取り組んだ朗読劇 朝鮮人虐殺と3・1独立運動 / 江田伸男
東京 : 旬報社 , 2024.08.00. - (月刊社会教育 ; 68-8)
私たちが記憶しなければならない歴史「蝶々の小さな羽ばたき連帯の風で」 水原平和の蝶活動を中心に / 鄭賢卿
人と人とのつながりのある地域をめざして / 引地知子
東京 : 旬報社 , 2024.07.00. - (月刊社会教育 ; 68-7)
第63回社会教育研究全国集会(東北福島集会)基調提案 人をつなぎ地域を拓き 未来をつくる 対話・学び・共同の力で分断を越えて / 第63回社会教育研究全国集会(東北福島集会)実行委員会, 社会教育推進全国協議会
奈良市公民館再編問題を考える / 川野麻衣子
東京 : 旬報社 , 2024.02.00. - (月刊社会教育 ; 68-2)
「船橋の公民館」と指定管理者制度の行方を考える / 佐々木昌子
生きづらさの問題を学習に組み立てるコーディネーターの学びと実践 / 鈴木麻里
東京 : 旬報社 , 2023.12.00. - (月刊社会教育 ; 67-12)
貧困と虐待をめぐる今日的課題 子どもの声に寄り添う支援のあり方を考える / 打越雅祥
座談会 住民の歴史学習をすすめる / 広橋泰子, 上條光司, 大石真紀子
東京 : 旬報社 , 2023.11.00. - (月刊社会教育 ; 67-11)
スキル獲得と就労を結ぶ「糸満でじたる女子プロジェクト」 / 月田有香
東京 : 旬報社 , 2023.10.00. - (月刊社会教育 ; 67-10)
社会教育を拓いた人々(8) 「草の実会」に集う人たち 草の実会の活躍(1955~2004) / 上田幸夫
会計年度任用職員の不安定雇用について、全国の自治体に問うてみた はむねっと1789プロジェクトから / 渡辺百合子
東京 : 旬報社 , 2023.09.00. - (月刊社会教育 ; 67-9)
はじまりは想定外の地域デビュー 学習者から学習支援者へ / 新堀彰子
民間企業の経験から見えた社会教育 / 細川美香
主事講習から社会福祉法人の職員として 子どもたちと地域の発達の場づくりをめざして / 松下かおり
公民館大好き人間 : 27年間の出会いと学びあい / 浅井真由美
「多文化共生講座」を通して出会った外国ルーツの子どもの課題に寄り添う / 片桐優子
集会報告 佐賀県社会教育研究会「北九州市における社会教育人材育成システムと社会教育主事の役割」 / 田中真由美
正解のない問いに向き合い続けて 認可20周年のアトム共同保育園から / 野中泉
東京 : 旬報社 , 2023.07.00. - (月刊社会教育 ; 67-7)
インタビュー 子育て支援と社会教育 せたがや子育てネット代表理事・松田妙子さんに聞く / 松田妙子 ; 打越雅祥, 新藤浩伸聞き手
東京 : 旬報社 , 2023.06.00. - (月刊社会教育 ; 67-6)
『社会的親』を育てる社会教育 / 武田信子
コロナ禍以降の子どもを取り巻く環境・暮らし メディア環境、スマホ育児 / 古野陽一
地域に残したい子どものサードプレイスとしての児童館 再整備を目指して / 近藤明香
奈良市の公民館での子育て関係事業について : 3館の実践事例より / 松田洋子, 須藤彰, 山田龍太郎
さっぽろ子育てネットワーク・活動の問題意識と社会教育実践 / 河野和枝 [ほか]
インタビュー 防災アドバイザーとしての学びと実践 : ジョージ防災研究所・小野修平さんに聞く / 小野修平 ; 荘祐紀子, 鈴木晴名聞き手
東京 : 旬報社 , 2022.12.00. - (月刊社会教育 ; 66-12)
今、熊本から伝える 男女共同参画の視点による防災・滅災の重要性 / 藤井宥貴子
9条は国を守り、人類を守る / 伊藤千尋
東京 : 旬報社 , 2022.11.00. - (月刊社会教育 ; 66-11)
いま、草の根市民運動の力が求められている : 許すな!憲法改悪・市民連絡会 / 菱山南帆子
コラム : 憲法をもっとあなたに : YouTubeで憲法漫才がブレイク / 岸松江
映画の力、生きる力(103) : 意志の強さ美しさ : 『スペンサー ダイアナの決意』『キュリー夫人天才科学者の愛と情熱』 / 石子順
第7回国際成人教育会議マラケシュ行動枠組み(1) : 成人の学習・教育のもつ変革力を活かしていく / 荒井容子訳・解説
教育の機会均等を問い直す学び : 急進するICT教育と長野県阿智村での動き / 芹澤恵美
東京 : 旬報社 , 2022.10.00. - (月刊社会教育 ; 66-10)
オンラインで切り開く社会変革 : 「生理の貧困」の活動現場から / 谷口歩実
インタビュー : 本原令子さんに聞く : 2000年前の暮らしと、今、そしてこれから : 生きること・食べることの「手間と時間」 / 本原令子 ; 飯塚哲子聞き手
東京 : 旬報社 , 2022.09.00. - (月刊社会教育 ; 66-9)
インタビュー : 私たちが自助グループに集う理由 : 食物アレルギーグループ・ブルーミングの取り組み / ブルーミング ; 福井庸子
コロナ禍の食の支援 「わいわいフードパントリー」 / 岸田久惠
地域は一つの家族 : 食を通じたコミュニティづくり40年の記録 / 平野覚治
わがまちを食でつないで大家族に : 子どもも高齢者も働く女性も若者も、食でつながる子ども食堂・北九州市八幡東区の実践 / 原田昌樹
交流する地域(28) : 「女性のつどいを大切に」君津市連合婦人会のこれまでと今 / 三枝美和子
社全協公開学習会報告(2) : 枚方の戦後社会教育実践史に向けての覚書 / 和田悠
北九州市の女性リーダー養成と社会教育 : 北九州婦人教育研究会55年の歩み / 古川裕子
東京 : 旬報社 , 2022.07.00. - (月刊社会教育 ; 66-7)
地域スポーツ最前線(7) : 女性たちの学びと地域スポーツ : 福岡市主婦卓球愛好会の歩みから / 橋本貴子, 田中理恵子述 ; 中山博晶聞き手
障害をもつ人々の学びを保障する : 町田市障がい者青年学級のはじまりのころ : 大石洋子講演記録 / 大石洋子 [述] ; 松田泰幸記録
東京 : 旬報社 , 2022.05.00. - (月刊社会教育 ; 66-5)
かがり火 : ジェンダー平等が生死を分ける / 大沢真理
東京 : 旬報社 , 2022.03.00. - (月刊社会教育 ; 66-3)
ジェンダー学習問題の展開と女性/男女共同参画センター / 千葉悦子
女性の健康の視点から見たコロナ下のジェンダー課題と、これから / 種部恭子
公民館の女性問題学習と私 / 杉村洋子
公務非正規労働従事者が経験したコロナ災害への対応について / 池橋みどり
コロナ禍のLGBTQの困難から、誰も取り残さない社会を考察する / 藥師実芳
スポーツにおけるジェンダー平等のゆくえ : 女性差別発言の裏側から見えるもの / 井谷惠子
女性による女性のための相談会 : 複合的な女性の悩みに伴走支援 / 中島由美子
保谷オトナ女子会の取り組み : ひきこもり女性の居場所を共につくる / 片桐優子
映画の力、生きる力(94) : 『こんにちは、私のお母さん』『コーダ あいのうた』 : 女性監督が描く支えあう家族愛 / 石子順
東京 : 旬報社 , 2022.02.00. - (月刊社会教育 ; 66-2)
コロナ禍で浮き上がった女性不況 / 吉祥眞佐緒
東京 : 旬報社 , 2022.01.00. - (月刊社会教育 ; 66-1)
児童憲章を振り返る視座 : 子どもへの眼差しを変えよう / 立柳聡
東京 : 旬報社 , 2021.12.00. - (月刊社会教育 ; 65-12)
少年院出院者の自立支援で見えてきた社会問題の根源 / 黒川洋司
家族をケアする子どもたちの現状とこれから / 馬場詠万
杉並の児童館存続を願う保護者連絡会の活動と目標 / 近藤明香
障害児通所施設の現場から振り返って / 岡野香織
中学生「権利条約を母子手帳に」 / 坂口くり果
コロナ禍のもとでの大阪の子どもと教育 / 柚木健一
ひきこもっている人たちをそのまま受けとめ、共に歩く : 公民館講座から発足したサークルTOMOPO(共歩) / 鈴木麻里
東京 : 旬報社 , 2021.11.00. - (月刊社会教育 ; 65-11)
地域づくりをふり返る : 老いてなお青春 : 学びあい、支え合う会の軌跡 / 穂積健児
東京 : 旬報社 , 2021.10.00. - (月刊社会教育 ; 65-10)
公民館はいま(36) : コロナ禍のなか、公民館の「つなぐ」役割 / 田村和子
オンライン座談会 : 地域のくらしと若者の仕事づくり / 鈴木みなみ, 太田光昭, 鍋島裕弥 [述] ; 棚田一論司会
東京 : 旬報社 , 2021.09.00. - (月刊社会教育 ; 65-9)
地域づくりをふり返る : 実践を言葉にする・経験から思想をつくる : 東京都国立市公民館内「喫茶わいがや」40周年記念事業を通して / 島本優子
戦争体験を「語る」「聞く」という営みについて考える : 次代につなぐために / 大門正克
東京 : 旬報社 , 2021.08.00. - (月刊社会教育 ; 65-8)
千野陽一先生をしのんで / 朝岡幸彦 [ほか]
学びのフィールドノート(11) : 学びの場と私 : 連載を振り返って / 佐藤和麦, 早川七海, 栗原香菜
女性史を読む : 地域女性史を学ぶ意味 : 三つの新刊「地域女性史」を中心に / 中藤洋子
東京 : 旬報社 , 2021.07.00. - (月刊社会教育 ; 65-7)
住民の学習を支える職員の地域への「共感」とつながりづくり / 高橋玲子
東京 : 旬報社 , 2021.05.00. - (月刊社会教育 ; 65-5)
江東区文化コミュニテ財団職員として歩んだ四半世紀とこれから / 水出陽子
映画の力、生きる力(85) : 化石、宇宙、と女性 : 『アンモナイトの目覚め』『約束の宇宙』 / 石子順
学びのフィールドノート(10) : 話し合い学び合う職場「水野児童館」 / 佐藤和麦, 栗原香菜, 早川七海
東京 : 旬報社 , 2021.05.00. - : 旬報社. - : 旬報社. - (月刊社会教育 ; 65-5)
シリーズ暮らしと表現空間(22) : 小倉織の再生と創造 / 四宮嵩世
社会教育委員の役割とやりがい : 稚内市での委員活動の体験から / 若原幸範
東京 : 国土社 , 2021.04.00. - (月刊社会教育 ; 65-4)
映画の力、生きる力(84) 『野球少女』(韓国)『クイーンズ・オブ・フィールド』(フランス) / 石子順
新型コロナウイルス感染症関連情報(11) 新型コロナウイルス感染症問題へのユネスコの提言 : ユネスコ生涯学習研究所のノートから / 本誌編集委員会
コラム 浦安市公民館での憲法学習の実践 / 北村章代
東京 : 国土社 , 2021.03.00. - (月刊社会教育 ; 65-3)
学びのフィールドノート(9) 親たちが自らつくる育ちの場「自主保育」 / 早川七海, 佐藤和麦, 栗原香奈
障害をもつ人の生涯にわたる学習保障 : ノーマルな、そして共同の学びのために / 小林繁
東京 : 国土社 , 2021.02.00. - (月刊社会教育 ; 65-2)
親の学びと周囲の理解 : 東京・葛飾区「わがまち楽習会」 / 市原小代子
「震災子ども支援室」の10年 / 加藤道代
東京 : 国土社 , 2021.01.00. - (月刊社会教育 ; 65-1)
高度成長期の市民運動と社会教育 : 枚方市香里団地の歴史的経験に学ぶ / 和田悠
東京 : 国土社 , 2020.08.00. - (月刊社会教育 ; 64-8)
インタビュー 切明千枝子さんの被爆体験と人生 / 切明千枝子述 ; 佐藤一子聞き手
次世代とともに取り組む平和学習 : 「語り継ぐヒロシマ」市民活動 / 藤原みどり
復興支援をとおして掴んだ「学び」の意味 : 石巻復興支援ネットワーク(やっぺす)代表理事 兼子佳恵さんに聞く / 兼子佳恵
東京 : 国土社 , 2020.07.00. - (月刊社会教育 ; 64-7)
市民社会組織の自律と民主主義的合意形成の可能性 : しんゆり映画祭問題の示すもの / 谷和明
東京 : 国土社 , 2020.06.00. - (月刊社会教育 ; 64-6)