該当件数:63,964件
オピニオン 論点 戦争と芸術 政治性と無縁の作品はない 小田原のどか 彫刻家・評論家 ロシア巡り影響 / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.25. - (毎日新聞)
新聞記事
ぐるっと東日本 母校をたずねる : 群馬県立桐生高(7) : 俳優 大島璃乃さん=2018年度卒 : 応援されて今の私に / 庄司哲也, 武藤佳正
性別変更侮辱、病院側が謝罪 元看護助手と和解 / 安元久美子
かわる かえる 森と生きる、林業女子 魅力発信、各地に広がり
文芸時評 5月 橋本治の文学観 「生きた世の中」を読者に示唆 / 田中和生
文芸時評 5月 私のおすすめ 求められるバランス感覚 / 渡辺祐真(書評家)
文芸時評 5月 私のおすすめ 生きるために必要なもの / 大塚真祐子(書店員)
フォーカス 井桁弘恵 ドラマ「メンタル強め美女白川さん」白川桃乃役 (テレビ東京系=水曜深夜0時半) 心温まる作品、届けたい /松原由佳
DV被害告白、広がる共感 支援NPO、動画配信 語り合い「勇気出して」警察へ相談、8万件超 / 中里顕
AV防止法案がきょう審議入り : 今国会成立へ / 花澤葵
社説 初の孤独・孤立調査 実効性ある政策が急務だ
防衛費の増額必要76% 「反撃能力」賛成66% 本社世論調査 日韓関係の改善「期待する」55% / 伊藤奈々恵, 佐藤航
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.24. - (毎日新聞)
有価証券報告書に女性管理職比率 金融審、義務化案了承
司法に民意の目、SNSも影響 在外投票制限、問われる違憲性 国民審査訴訟、あす最高裁判決 1、2審は違憲判断 / 遠山和宏
回復 修復に向かう表現 刑務所にカメラを向け続ける理由(中) 日本、極刑巡る潮流に逆行 受刑者が語り合う、変化も / 坂上香 ドキュメンタリー映画作家
14歳の君へ わたしたちの授業 美術 好きなことを全力で 今回の先生 ファッションデザイナー コシノヒロコさん
女性・気候、豪与党敗因に 「親中」批判、奏功せず 政権交代へ アンソニー・アルバニージー氏(59)=オーストラリア新首相 / 石山絵歩
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.23. - (毎日新聞)
けいざいフラッシュ 女性の健康課題を食で支える
教育の森 やる気レシピ 児童文学評論家・赤木かん子さん 本の楽しさ、学校図書館改革から / 国本愛
くらしナビ・ライフスタイル @大学 国立大、命名権ビジネス拡大 財源確保と企業の就活生PR / 大矢伸一
うちのセンセイ 立教大異文化コミュニケーション学部教授 丸山千歌さん 日本語教育で地域連携 / 大谷麻由美
くらしナビ ライフスタイル Dr.中川のがんのヒミツ 子どもの学びに期待
初代得点女王は菅沢 WE LEAGUE
特集ワイド 「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦さん 35周年秘話/上 時代が生んだヒーロー 「スタンド」無限の可能性 / 川名壮志
Interview 絲山秋子さん(作家) 「今」積み重ね生きる人々 過去作続編『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行 / 関雄輔
美とあそぶ : 鈴木杏さん(2) 絵は自分だけの表現
憂楽帳 世界に伍するために
仏新内閣発足、最年少は33歳 平均年齢47.9歳 / 久野華代
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.22. - (毎日新聞)
人生相談 転職に踏み出すべきか / 高橋源一郎
#「普通」をほどく メタバース 他者との関わり 「在りたい姿」で / 平林由梨
男性用トイレにサニタリーボックス 深谷市 尿漏れパット使用者に配慮 あすから16公共施設設置 / 中山信
男女賃金差、開示義務化 301人以上企業対象 首相表明 / 松山文音
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.21. - (毎日新聞)
社説 不祥事相次ぐ維新議員 ガバナンスの不全が問題
『13枚のピンぼけ写真』キアラ・カルミナーティ作、関口英子・訳(岩波書店) 少女が語る稀有な避難の叙事詩 / 持田叙子(日本近代文学研究者)
『何が記者を殺すのか』(集英社新書) 著者 斉加尚代さん / 鈴木英生
毎日メディアカフェ 子どもシンポジウム 「こども家庭庁」へ提言熱く 権利が守られ、意見が反映されるようにするために / 斗ケ沢秀俊
話題の本 『恋じゃねえから』 / 清田隆之(文筆業)
『左川ちか全集』島田龍・編 (書肆侃侃房) 硬質な詩語に打ち抜かれる / 鴻巣友季子(翻訳家)
山下さん 初の女性主審候補 / 尾形有菜
視聴室 新番組・VOICEアクト「僕の種がない」(BSフジ=深夜0・30)
金言 「ジェーン・ロー」の転向 / 小倉孝保
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.20. - (毎日新聞)
国難女性支援法成立 都道府県に計画策定義務 女性支援新法 骨子
男女「同一労働同一賃金」に 米サッカー、W杯賞金同額は世界初 / 西田進一郎
女子バッテリー「舞台で楽しめた」 千葉県2次予選 / 真下信幸
園子温監督、出版社を提訴
女性不利、順大に賠償命令 医学部入試 判定基準「差別的」 東京地裁 泣く泣く別の人生に / 遠藤浩二
シング・ア・ソング!笑顔を咲かす歌声 銃後の思い託すポップ / 勝田友巳, 細谷美香, 渡辺浩
ひと : 老舗名画座の支配人に就任した 高原安未さん(37)
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.19. - (毎日新聞)
同友会、こども家庭庁「待った!」 「学校教育」「幼稚園」設置法案に含まれず / 中津川甫
くらしナビ・社会保障 支え合いの明日・社会保障を考える 高齢者の負担増、議論を 室橋祐貴・日本若者協議会代表理事 / 石田奈津子、神足俊輔
日本一幸せな街「鳩山」 大東建託、全国52万人の幸福度調査 社会参加で生きがい 健康寿命長く 埼玉
医学部不正入試、和解 3大学、元受験生に謝罪
「顔で選べば」発言、維新議員が謝罪
終活ナビ Q 両親が老老介護 認知症に不安 資金に実家売却 方法の精査を 回答者 生活の窓口相談員(統括マネジャー)山本建
Interview 宇佐見りんさん(作家) 「生」のままならなさ 新作『くるまの娘』家族テーマに
葛城ユキ、あべ静江 闘病後初ステージ / 伊藤遥
ヤングケアラー~幼き介護 ケアの理由「分からない」33% 小6調査、実態照らせず 境遇知らぬ子、言えぬ子も 正確な割合は不明 支援の難しさ教訓 / 山田奈緒
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.18. - (毎日新聞)
企業規模要件撤廃へ 社会保障会議、厚生年金見直し案 / 神足俊輔、石田奈津子
米で粉ミルク不足深刻化 最大手の工場停止 政権に批判、輸入急ぐ方針
仏首相にボルヌ氏 左派、31年ぶり女性 キーパーソン フランス首相に任命された エリザベット・ボルヌ氏(61)「平等」実現問われる / 久野華代
論点 課題山積、沖縄復帰50年 「差別的」国民の見て見ぬふり 松元剛・琉球新報編集局長 台湾有事へ県民不安大きく 与那嶺一枝・沖縄タイムス編集局長 県民の声届かぬ「未完の復帰」 オーガニックゆうき・作家
きょうのセカンドオピニオン Q 眼瞼けいれんで違和感 答える人・清澤源弘院長(自由が丘清澤眼科・神経眼科)A ドライアイ合併の可能性 / 山縣章子
ウクライナ侵攻 戦争、原発事故繰り返さないで 民族弦楽器奏者・カテリーナさん、祖国への思い込めコンサート 皆野 埼玉 / 山田研
女性医師「ワンオペ育児」経験31% 男性は8% 「医学部長病院長会議」調査 / 奥山はるな
かわる/かえる 間違っても戻れる社会に 暴力団離脱を支援する元不良
ニッポンへの発言 キーワード 甦る、左川ちか / 中森明夫(コラムニスト)
評 展覧会 生誕100年 朝倉摂展 一本芯の通った表現 / 平林由梨
独立人権委員会、タリバンが廃止
目指せ女性最速 16歳野田、Wシリーズ参戦 元F1レーサーの父「センスはある」 3歳でカートに 「将来はF1にも」 / 村社拓信
あした元気になあれ 「その他」から世界を / 小国綾子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.17. - (毎日新聞)
回復・修復に向かう表現 刑務所にカメラを向け続ける理由/上 「暴力の連鎖」断つ困難さ 許すとは、許されるとは / 坂上香
Topics カンヌ国際映画祭 是枝作品コンペ入り 女性監督は5人だけ / 勝田友巳
キャンパる なにコレ!? 教科書を再利用 STUDY FOR TWO 困窮大学生と途上国支援 / 太田響(国士舘大)
「先駆者が壁壊してくれた」 米、黒人初の報道官始動 / 秋山信一
幸せの一冊届けたい 還暦過ぎ京町家の実家改装、夢の書店 きっかけは震災ボランティア / 川畑さおり
余禄
農and食 第50回毎日農業記録賞、募集スタート 女性農家、高め合い自立 佐藤可奈子さん(34)=新潟県十日町市 歩み半世紀 多様な価値に光 / 三枝泰一
伊調馨氏、代表コーチ初指導 「自分も選手と共に成長を」 / 倉沢仁志
埼玉 山口氏「重い責任」 蓮田市長選 大差で初当選 / 萩原佳孝
維新・石井参院議員「顔で選んでくれれば1番」 参院栃木、女性候補予定者事務所開き / 鴨田玲奈、古川宗
社説 コロナと暮らしの安心 誰も取り残さない社会に いまだに広がる「格差」 行政と民間の協働こそ
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.16. - (毎日新聞)
読者の声 施行75年の日本国憲法 / 阿部善男
私が思う日本 外国特派員が見た女性写真家、美徳 ルモンド紙東京特派員 フィリップ・メスメール記者、朝鮮日報東京特派員 崔銀京記者
中学受験 英語の試験導入、拡大続く 首都圏の約半数146校で出題 志願者増や国際人材育成狙い 指導要領の改定、背景に / 内橋寿明
無料塾で医学部合格 NPOが運営、貧困世帯支援
ムエタイ聖地、脱「女人禁制」 コロナ機に開放路線・賭博禁止 憧れの「ルンピニー」 存亡かけエンタメ化 / 高木香奈
美とあそぶ 鈴木杏さん(1) 日記代わりが始まり
アートの扉 堀江栞 後ろ手の未来#2-6 それでも、手を伸ばす / 高橋咲子
重信受刑者が歌集刊行 刑期満了に合わせ
女性への抑圧と抵抗、アフガンの現実描く 難民2世の監督作品、日本各地で公開 / 塩田彩
薄毛男性に「はげ」セクハラ 英の審判所「性別に関連」
滝野隆浩の掃苔記 法要文化がなくなる日
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.15. - (毎日新聞)
社会映すファッションの「なぜ」 執筆者30人、論考書 / 清水有香
疑問氷解 : Q選挙権と被選挙権の年齢 違うのはなぜ?(滋賀県、中3、梶谷直弥さん) : 選ばれる側の方が知識や経験が必要 / 長岡平助
いでよ、新ストライカー 得点女王争い“鉄板”の2人 WEリーグ / 尾形有菜
多士彩々 春日部でミツバチ飼育、蜂蜜販売 「Kasuka Bee」代表 田中麻実さん(37)質重視、味の違い知って 埼玉 / 萩原佳孝
沖縄復帰50年 島の歴史、語り継ぐ 喜びと悲しみ、胸に 孫へ伝える、祖父の思い / 宮城裕也 [ほか]
新・心のサプリ 一日の重み / 海原純子(心療内科医)
参院選候補、性別戸籍で集計 総務省「自認」で届け出は受理
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.14. - (毎日新聞)
オピニオン 窓をあけて 誰の心にも ふるさと / 元村有希子