該当件数:4,214件
名前「さん付け」、万博共通語に 海外館スタッフ「性別問わず便利」 日本流マナーが評判
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.06.05. - (日本経済新聞)
新聞記事
3歳長男は発達障害 日常をSNSで発信 タレント倉持由香さん 「孤独じゃない」と伝えたい
東京 : 産経新聞社 , 2025.04.11. - (産経新聞)
(コロナ5年 今考える:3)差別・偏見 保健所医師 劔陽子さん パニックで広がった恐怖、届かなかった言葉 「家族も限界」と離職 / 辻外記子
東京 : 朝日新聞社 , 2025.04.06. - (朝日新聞)
(現場へ!)言語聴覚士、知ってる?:5 伴走、赤ちゃんも、終末期も / 織井優佳
東京 : 朝日新聞社 , 2025.04.04. - (朝日新聞)
(現場へ!)言語聴覚士、知ってる?:4 伝え合う心、親子サポート / 織井優佳
東京 : 朝日新聞社 , 2025.04.03. - (朝日新聞)
聞こえにくい なめらかに話せない でも伝わる 私らしく働けるカフェ 身ぶりで接客 自信と理解に / 庄司哲也
東京 : 毎日新聞社 , 2025.03.28. - (毎日新聞)
生きづらさ感じる男女、ともに暮らせば 舞台「おどる夫婦」で14年ぶり共演 長澤まさみ・森山未來 / 増田愛子
東京 : 朝日新聞社 , 2025.03.27. - (朝日新聞)
(フロントライン 経済)アマゾンがフル出社回帰 家だと人は怠ける?「脱テレワーク」が先進企業で再燃 偶発的な立ち話が創造性育む、利点も ハイブリッド勤務が多数派 サボり監視ツール、いたちごっこ / 奈良部健
東京 : 朝日新聞社 , 2025.03.23. - (朝日新聞)
ジェンダー×表現 : 一緒に考えてみませんか : 男女共同参画社会をめざす表現のポイント / 西宮市男女共同参画センターウェーブ [編] ; 天野勢津子イラスト
西宮 : 西宮市男女共同参画センターウェーブ , 2025.3
地方行政資料
てぃるる塾第6期生報告書 : 仲間と伸ばす『ワタシ』のチカラ! / おきなわ女性財団編
令和6年度. - 那覇 : おきなわ女性財団 , 2025.3
こじらせない家族 : アサーションとバウンダリーから学ぶ正しい距離の保ち方 / 渡辺裕子 [著]
東京 : 現代書館 , 2025.3
図書
デートDV予防啓発出前授業開始から10年を超えて / 吹田市立男女共同参画センターデュオ編
吹田 : 吹田市立男女共同参画センターデュオ , 2025.2. - (吹田市立男女共同参画センター調査研究報告 ; 令和5年度(2023年度))
女子中高生が教える男子にも知ってほしい生理の話 : いちばん身近な多様性理解のために
東京 : Gakken , 2025.2
女性社外取締役のリアルガイド = RULES&ROLES FOR FEMALE INDEPENDENT DIRECTORS / 大塚泰子, デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社編 ; 大塚泰子 [ほか] 著
[東京] : BOW&PARTNERS. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング(発売) , 2025.2. - (Bow books ; 032)
ハッシュタグ# 「なりわい住宅」に交流の輪 店舗兼用、適度な距離感魅力 東京・武蔵野、小田急バスが拠点整備/神奈川・横須賀、再生「天空の廃虚」に脚光 / 松原礼奈
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.01.30. - (日本経済新聞)
(現場へ!)デフリンピックが来る:2 連係プレーを「見える化」 / 室田賢
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.28. - (朝日新聞)
保育園長検定あす実施 運営能力向上目指す
東京 : 読売新聞社 , 2025.01.25. - (読売新聞)
くらしナビ・ライフスタイル 自慢より質問しませんか 岡本純子さん 雑談が革新の源泉 孤独なシニア男性 / 平塚雄太
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.18. - (毎日新聞)
くらしナビ・ライフスタイル 檀家の維持に合祀塔建立 京都の住職、地域ぐるみの墓じまい 負担だった草刈り 都外の霊園まで無料送迎 「お参り」は継続へ / 宮城裕也
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.07. - (毎日新聞)
デジタル社会 行き着く先は スマホ活用「年寄り」こそ 最高齢アプリ開発者 若宮正子さん(89) / 古屋敷尚子
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.01. - (毎日新聞)
マイノリティの「つながらない権利」 : ひとりでも生存できる社会のために / 雁屋優 [著]
東京 : 明石書店 , 2025.1
障がい児・者 実践(40) サタデーセミナーの歩みと今 / 梅﨑美智子, 伊藤修毅
東京 : エイデル研究所 , 2025.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 119)
和雑誌記事
オピニオン&フォーラム 交論 私は私のままで 認知症とともに 写真家 下坂厚さん写真でつなぐ記憶 自分の中に 脳科学者 恩蔵絢子さん 母の変わらぬ感情や表現 希望 / 畑山敦子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.12.21. - (朝日新聞)
ニッポン2050 第3部 幸せのかたち 上 10世帯 まるで大家族 「自分らしさ」追及進む 高齢化 文明成熟の時代 作家 五木寛之氏(92) 機械化 人のよさ再評価 会社社長 諸沢莉乃氏(22) / 大石由佳子 [ほか]
東京 : 読売新聞社 , 2024.12.13. - (読売新聞)
(高齢者福祉とテクノロジー:6完)話し相手ロボット、ケアの相棒に 服薬など見守り、秘密漏れるリスク「制御必要」 スタッフの負担減 早まる認知症診断、意思決定も早く 先端技術を積極活用、スウェーデンの担当大臣に聞く / 山田史比古、吉備彩日
東京 : 朝日新聞社 , 2024.12.04. - (朝日新聞)
子どもをうまく愛せない親たち : 発達障害のある親の子育て支援の現場から / 橋本和明著
東京 : 朝日新聞出版 , 2024.12. - (朝日新書 ; 981)
障害のある人の親がものを言うということ : 医療と福祉・コロナ禍・親亡き後 / 児玉真美著
東京 : 生活書院 , 2024.12
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs 聴覚障害スポーツ、身近に デフ卓球メダリスト 亀澤理穂さん 文字化アプリ使って安心 / 桐野耕一
東京 : 毎日新聞社 , 2024.11.25. - (毎日新聞)
<考論>子の依存リスク、広い認知に意義 豪、16歳未満のSNS禁止法案 清泉女子大教授(情報社会論)・山本達也氏 / 加藤あず佐
東京 : 朝日新聞社 , 2024.11.24. - (朝日新聞)
Reライフ 人生充実 (高齢者福祉とテクノロジー:3)「奇跡の瞬間」、プログラムがつくる AIの表情分析から「好み」を判断 においや振動、五感のケア検討 / 石川春菜
東京 : 朝日新聞社 , 2024.11.17. - (朝日新聞)
(いま聞く)Interview 石田光規さん 早稲田大教授 コロナ禍は人の関係どう変えた 対面・非対面の使い分けさらに つながる機会失い、40・50代の孤立も / 鳴澤大
東京 : 朝日新聞社 , 2024.11.09. - (朝日新聞)
ことばが紡がれるとき : 対人関係職の「専門性」を高めるために / 兵藤智佳編著 ; 佐野香織 [ほか] 執筆
東京 : 成文堂 , 2024.11
なやみのとびら 返す言葉がないときは?(兵庫県・40代・男性) 「おうむ返し」テクを磨こう / 回答者・湯山玲子(著述家、プロデューサー)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.05. - (日本経済新聞)
「最近の大学生」の社会学 : 2020年代学生文化としての再帰的ライフスタイル = Sociology of "university students today" / 小川豊武 [ほか] 編著 ; 岩田考 [ほか] 著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2024.10
障がい児・者 実践(39) 「サイコロゲーム」 ふれあいっていいな! / 影野笑実, 伊藤修毅
東京 : エイデル研究所 , 2024.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 118)
あすへの考 【群馬大手術死 発覚10年】 医師と患者の信頼関係重要 治療方法を話し合い、納得して共同で決める 患者という職業はない。誰もがなり得る事を忘れてはいけない。 群馬大教授 田中和美氏 50 / 鈴木希
東京 : 読売新聞社 , 2024.09.22. - (読売新聞)
(社説)介護職場の環境改善で高齢期の安心を
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.05. - (日本経済新聞)
発達障害の子の性のルール : からだ・こころ・かんけいを育てる17のワーク / 辻井正次 監修 ; アスペ・エルデの会 編 ; 川上ちひろ, 田中尚樹 著
小金井 : 合同出版 , 2024.9. - (6歳児から使えるワークブック ; 3)
8050問題 : 本人・家族の心をひらく支援のポイント / 山根俊恵著
東京 : 中央法規出版 , 2024.9
昭和・平成・令和の大学生 : 大学生調査35年から見る価値観の変化 / 片桐新自著
吹田 : 関西大学出版部 , 2024.9
親子でいっしょに!こころとからだのドリル / 伊東絵理加著 ; 福元和彦監修
5-8歳編. - 福岡 : 海鳥社 , 2024.9
(大阪・流:2)ブギウギ おせっかい、下町の生命力 たくましきおばちゃん精神 他人との垣根壊す / 田部愛
東京 : 朝日新聞社 , 2024.08.23. - (朝日新聞)
ライフプランと自己実現 : 女性のキャリアと生き方 / 橋本嘉代, 高丸理香, 岡村利恵編
東京 : 有斐閣 , 2024.8. - (有斐閣ブックス)
子育て中の臨床心理士が書いた産後ママの「ココロ」に向きあう本 : なんとか毎日を乗り切るための認知行動療法 / 松本智子, 中島美鈴著 ; 大原由軌子イラスト
東京 : 金剛出版 , 2024.8
アカデミックハラスメント : 日本の教育の終焉 : ある女性研究者の手記と対話から / AINO著 ; AINO, 井上孝代対談
東京 : ヒカルランド , 2024.8
生/死をめぐる意思決定の倫理 : 自己への配慮、あるいは自己に向けた自己の作品化のために / 秋葉峻介著
京都 : 晃洋書房 , 2024.8
孤独の現場から 下 兄の現状、周囲に相談契機 庭いじりから交流、30年の空白脱し 「解決しようとしない」 / 平塚雄太
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.23. - (毎日新聞)
高尾美穂 しなやかな人生を送るヒント 更年期のダイエット(上) 好きな運動継続を 「有酸素」が効果的
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.10. - (毎日新聞)
はじめてリーダーになる女性のための教科書 : 不安が消えてうまくいく / 深谷百合子著
東京 : 日本実業出版社 , 2024.7
高校生向け特別版 平安和歌はチャット感覚?! 今につながる歴史と文化 紫式部と約束の月 花びらが運ぶ皇后の心 誹謗中傷は断固拒否!
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.06.24. - (日本経済新聞)
(取材考記)欧州を訪ねて 性学ぶ意味、議論足りぬ日本 / 島崎周
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.21. - (朝日新聞)
すべてを「友情」と呼ぶ前に 名づけえないいくつもの関係 / 中村香住, 西井開
東京 : 青土社 , 2024.06.00. - (現代思想 ; 52-9)
介護のことになると親子はなぜすれ違うのか : ナッジでわかる親の本心 / 神戸貴子, 竹林正樹, 鍋山祥子著
さいたま : メディカル・ケア・サービス. - 東京 : Gakken (発売) , 2024.6
『サード・キッチン』多文化社会をつなぐ食 / 阿古真理
東京 : 青土社 , 2024.05.27. - (現代思想 ; 52-8)
(ふたりのかたち:4)尊重しあい、絆ふたたび 近距離別居20年、芽生えた「感謝と成長」 伝える大切さ、「ありがとう」を潤滑油に / 島脇健史、石田貴子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.05.19. - (朝日新聞)
特集ワイド 長男が東大合格 みきママさん流、子育て術 自分の受験失敗教訓、できること模索 愛情、栄養 お弁当にたっぷり 家庭の味が絆に / 榊真理子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.05.13. - (毎日新聞)
子どもが「行ってみたい」と思える居場所で不登校の子どもと親を支える
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2024.05.00. - (月刊福祉 ; 107-5)
卒母のためにやってみた50のこと : がんばる母さんやめました : 思春期の子どもを持つ母必携! / 田中千絵絵と文
東京 : 大和書房 , 2024.5
家族全員自分で動くチーム家事 : 日本唯一の家事シェア研究家が導き出した / 三木智有[著]
東京 : ディスカヴァー・トゥエンティワン , 2024.5
男はなぜ孤独死するのか : 男たちの成功の代償 / トーマス・ジョイナー著 ; 宮家あゆみ訳
東京 : 晶文社 , 2024.5
認知症でも働ける職場に 65歳未満で発症3.5万人 予定など工夫、周囲も配慮 患者同士の交流「救い」 / 植田寛之
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.04.01. - (日本経済新聞)
発達障害アプリで力に 21歳開発「同じ悩み持つ人へ」 意思疎通を支援 / 小野寺経太
東京 : 読売新聞社 , 2024.03.29. - (読売新聞)
(いま聞く)野田章子さん UNDP危機局長 ガザの人道危機、何ができる 持続可能な復興へ、信頼関係築く「聞く力」と女性の参画が不可欠 ジェンダー平等推進 / 遠田寛生
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.15. - (朝日新聞)
東日本大震災13年 古里のため見つけた夢 「お年寄り支えたい」 この春 新たな一歩 / 三品麻希子
東京 : 読売新聞社 , 2024.03.11. - (読売新聞)
私の課長時代 ポーラ社長 及川美紀氏 (下) 育児が経営の原体験に
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.06. - (日本経済新聞)
頼むと断る : どっちが苦手ですか : コミュニケーションと人間関係 / 西宮市男女共同参画センターウェーブ [編] ; 天野勢津子イラスト
西宮 : 西宮市男女共同参画センターウェーブ , 2024.3
公開シンポジウムLGBTQを「理解」するとは? : 記録 / 北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター編集
札幌 : 北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター , 2024.3
知的障害を抱えた子どもたち : 理解・支援・将来 / 平岩幹男著
東京 : 図書文化社 , 2024.3
「音」と「声」の社会史 : 見えない音と社会のつながりを観る / 坂田謙司著
京都 : 法律文化社 , 2024.3
遺伝について家族と話す : 遺伝性乳がん卵巣がん症候群のリスク告知 = Telling hereditary cancer risk : familial communication in Japan / 李怡然著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2024.3
91歳、ヨタヘロ怪走中! / 樋口恵子著
東京 : 婦人之友社 , 2024.3
のろいをとくための読書会 : 活動記録集
2(2022-2023). - [出版地不明] : アスブ企画 , 2024.3
1(2020-2022). - 改訂版. - [出版地不明] : アスブ企画 , 2024.3
性のモヤモヤをひっくり返す! : ジェンダー・権利・性的同意26のワーク / ちゃぶ台返し女子アクション著
小金井 : 合同出版 , 2024.3
中小企業と未来を拓こう vol.6 事業継承
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.16. - (日本経済新聞)
(with読者会議)Reライフ 人生充実 がんとともに 座談会「知ろう!語ろう!がん患者のもやもや」:前編 励ましの言葉にも傷ついて 「頑張っている人いるから」口々に 安易な「大丈夫よ」/「生存率は?」患者を比べず、気持ち受けとめ声かけを 講師の高橋都さん / 南宏美
東京 : 朝日新聞社 , 2024.02.04. - (朝日新聞)
重度自閉症児と共に生きる精神障害者のライフストーリー : 自伝に基づく協働のナラティブ / 井上孝代, 永濱檸檬著
東京 : 風間書房 , 2024.2
キャリア・マムの事業から見える女性とデジタル時代 / 堤香苗
埼玉 : 国立女性教育会館 , 2024.02.00. - (NWEC実践研究 ; 14)
コーダ私たちの多様な語り : 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々 / 澁谷智子編
東京 : 生活書院 , 2024.2
恋愛ってなんだろう? / 大森美佐著
東京 : 平凡社 , 2024.2. - (中学生の質問箱)
恋愛はどこまで科学できるのか : 恋の不思議に迫る9つのアプローチ / 斉藤慎一著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2024.2
チーム池上が行く! 学生との対話編 (下) 仲間と協働 自発に気配り 相手に感謝、垣根をなくす 主な大学の取り組み パックンから学生へ 苦労共にした間柄 財産に
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.15. - (日本経済新聞)
人生案内 思いやり感じられぬ夫 / 海原純子(心療内科医)
東京 : 読売新聞社 , 2024.01.09. - (読売新聞)
女子アスリートコンディショニングエキスパート検定テキストブック : 1252公認 / スポーツを止めるな編
東京 : 東洋館出版社 , 2024.1. - (Toyokan books)
金魚の犯罪 性加害者に発達障害が疑われたとき / 山登敬之
東京 : 日本評論社 , 2024.01.00. - (こころの科学 ; 233)
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(16) カップルセラピー日本の夫婦/カップルを救う / 三田村仰
人生100年時代を豊かに生きる : ヨタヘロしても七転び八起き / 樋口恵子, 坂東眞理子著
東京 : ビジネス社 , 2024.1
恋愛を学問する : 他者との関わり方を学ぶ / 小野寺敦子編著
東京 : 勁草書房 , 2024.1
サチヨと恋バナ : あんたら、仲良くしいや! / デートDV防止全国ネットワーク制作 ; 梶谷真司監修
[東京] : デートDV防止全国ネットワーク , [2024]
おむつ宅配で「孤育て」防げ 自治体が無償配布、接点に 家計の負担軽減、虐待防止も期待 / 斎藤さやか、大野永暉
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.29. - (日本経済新聞)
脳と心の再生カンファレンス カサンドラ症候群 / 工藤千秋(脳神経外科クリニック院長)
東京 : 毎日新聞社 , 2023.12.28. - (毎日新聞)
スポートピア 選手の色深める監督へ / 杉山愛(テニス女子日本代表監督)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.26. - (日本経済新聞)
(テレワーク考)脱・オフィス、これからも OJTも好評「新入社員の精神的負担減」 文字のやりとり、誤解防止へルール作り 会社選ぶ条件に、人材確保にも効果 交流に知恵絞る 下がる実施率、働き手は継続望む 日本生産性本部調査 / 松浦新
東京 : 朝日新聞社 , 2023.12.25. - (朝日新聞)
文化の森 Bunka no mori 戦争の実相、綿密な調査で 元兵士らの聞き取りや資料『悼むひと』 遠藤美幸さんが刊行 / 栗原俊雄
東京 : 毎日新聞社 , 2023.12.24. - (毎日新聞)
(スポットライト2023)漫画家・ヤマシタトモコ 「それでも」共にいる希望を / 真田香菜子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.12.20. - (朝日新聞)
児童養護施設のエスノグラフィー : 「実践」からみる子ども生活の社会学 / 三品拓人著
東京 : 勁草書房 , 2023.12
児童・思春期の精神科臨床と家族療法 子どもと若者の精神科臨床に携わる人に重要な家族療法理論 / 森野百合子
東京 : 日本家族療法学会 , 2023.12.00. - (家族療法研究 ; 40-3)
分断されないフェミニズム : ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる / 荒木菜穂著
東京 : 青弓社 , 2023.12
結婚移住女性のエスノグラフィー : 地域日本語教育の新しい在り方 / 福村真紀子著
東京 : 早稲田大学出版部 , 2023.12. - (早稲田大学エウプラクシス叢書 ; 043)
ポジショナリティ : 射程と社会学的系譜 / 池田緑著