該当件数:1,840件
社説 外国人の技能実習制度 廃止し人権守る仕組みに
東京 : 毎日新聞社 , 2022.08.05. - (毎日新聞)
新聞記事
元首相銃撃 いま問われるもの 「宗教2世」孤立させないために 子どもの信教の自由・人権、守らなければ 立正大教授・西田公昭さん 悩みさまざま、当事者同士話し課題整理 京都府立大准教授・横道誠さん
東京 : 朝日新聞社 , 2022.08.03. - (朝日新聞)
正論 : 日本「性悪説」と戦った安部氏 / モラロジー道徳教育財団教授・麗澤大学局員教授 西岡力
東京 : 産経新聞社 , 2022.08.02. - (産経新聞)
親に苦悩、声上げる信者2世 交際相手を「悪魔」 奨学金まで献金 署名活動、大きな反響
東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.24. - (朝日新聞)
質問 なるほドリ インドの人口増え続けるの? 来年、中国超え世界一 貧困拡大の懸念も / 金子淳
東京 : 毎日新聞社 , 2022.07.22. - (毎日新聞)
(経済季評)女性に「負」を選ばせてきた社会 活躍推進より差別清算が先 / 竹内幹
東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.21. - (朝日新聞)
記者の目 「欠格条項」適用、長崎市職員の失職 根深い障害者への偏見 職を守るために、後見制度を利用 記者になって20年、痛み気付けず反省 / 樋口岳大
東京 : 毎日新聞社 , 2022.07.13. - (毎日新聞)
女性蔑視発言 早大が防止策
東京 : 読売新聞社 , 2022.07.12. - (読売新聞)
人種・国籍・性別・性的指向・障害・被差別部落出身… あらゆる差別禁止、法律化求める動き 「包括法」欧州各国で制定進む / 小若理恵
東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.05. - (朝日新聞)
質問なるほドリ Q 後見人付けると公務員は失職するの? A かつての「欠格条項」 差別と問題視され削除 / 回答・樋口岳大
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.28. - (毎日新聞)
フリーランス保護「画期的判決」 ライター女性、経営者からのハラスメント被害 弱い立場考慮しセクハラ認定 「会社側に安全配慮義務違反」 / 吉田貴司、沢路毅彦
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.27. - (朝日新聞)
認知症の不明届け出、最多 警察庁 昨年1万7636人、9年連続増 / 鶴信吾
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.24. - (朝日新聞)
このヒト 6月30日に就任するフィリピン次期副大統領 サラ・ドゥテルテ氏 1番人気も父避け「副」選ぶ / 志賀優一
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.06.19. - (日本経済新聞)
オピニオン 記者の目 AV出演被害防止・救済法成立 性交伴う作品、あり方議論を / 花澤葵
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.17. - (毎日新聞)
侮辱罪を厳罰化 「拘禁刑」導入 改正刑法成立 侮辱罪厳罰化「やっと」 花さん母、被害抑止に期待 改正刑法成立 / 山本将克、木原真希、高井瞳
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.14. - (毎日新聞)
ジェンダーレス制服、心も快適に 性自認の確認廃止「好きな方を」 大阪の中学、校則変更 機能重視、広がるスラックス / 寺沢知海、小若理恵
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.11. - (朝日新聞)
強制不妊被害救済進まず 法施行3年、認定は全体の4% 実効的支援求める動き 元患者族 補償道半ば ハンセン病隔離 偏見・差別、背景に / 蓑輪星使
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.06.07. - (日本経済新聞)
細田議長不信任案、否決へ 9日提出方針 自民内、影響懸念 セクハラ疑惑 / 高本耕太
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.07. - (毎日新聞)
社説 犯罪被害支援 「あす」引き寄せるため
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.06. - (朝日新聞)
「欠格条項は違憲」提訴 成年後見利用、長崎市失職の女性 地方公務員法 市、削除前さかのぼり 差別解消の流れ逆行 / 樋口岳大
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.06. - (毎日新聞)
復帰50年 沖縄、家族が教えてくれた 第1部 基地・格差、問いかけは続く 第2部
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.04. - (朝日新聞)
女性にブルカ着用、タリバンが強要か 全身覆う服、義務化 アフガン / 石原孝
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.08. - (朝日新聞)
やさしい経済学 人口減少社会と移民政策(5) 技能実習生急増の背景と課題 / 鈴木江理子(国士舘大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.05.06. - (日本経済新聞)
現政権下で改憲、賛成44% 本社世論調査 反対を上回る 日本国憲法75年 ネット空間「個人の尊厳」は 情報、知らぬ間に使われ 発信の影響、教育不可欠 / 伊藤奈々恵
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.03. - (毎日新聞)
記者の目 強制不妊訴訟 2高裁国敗訴 さらに被害救済へ踏み込め 提訴の困難性認め「時の壁」破る判断 上告した国側も一時金増額意向 / 遠藤大志
東京 : 毎日新聞社 , 2022.04.21. - (毎日新聞)
主張 : 米の人権報告書 : ウイグル弾圧阻止へ動け
東京 : 産経新聞社 , 2022.04.17. - (産経新聞)
新成人AV強要、今国会で法整備 PT初会合 / 花澤葵
東京 : 毎日新聞社 , 2022.04.14. - (毎日新聞)
AV被害防止、対策へ与党PT
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.14. - (朝日新聞)
アフガニスタンの人権状況悪化 / 芦塚智子
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.04.13. - (日本経済新聞)
声 どう思いますか 転勤 「パパのにおい」泣いた子ども 主婦 梅岡久美子(大阪府 80) 家族の苦労、いじめられた経験 団体職員 小松桂子(東京都 61)
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.13. - (朝日新聞)
NIKKEI Asia ウズベキスタン、強制労働排除 綿の不買終了 新疆産の代替需要も
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.03.23. - (日本経済新聞)
社説 : 強制不妊判決 : 被害の救済求めた意味は重い
東京 : 読売新聞社 , 2022.03.20. - (読売新聞)
社説 強制不妊で再び国敗訴 上告せず救済策の拡充を
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.15. - (毎日新聞)
社説 時の壁崩した強制不妊判決
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.03.13. - (日本経済新聞)
強制不妊 国に賠償命令 東京高裁 大阪に続き2件目 : 旧優生保護法訴訟 国に早期解決を訴え 原告団性「残りの人生、幸せに」 : 旧優生保護法訴訟 高裁判決要旨
東京 : 産経新聞社 , 2022.03.12. - (産経新聞)
強制不妊に賠償、国が上告
東京 : 朝日新聞社 , 2022.03.08. - (朝日新聞)
水平社創立100年 ~人の世に熱あれ、人間に光あれ~ 尊厳の希求、時代超え ネットで差別氾濫、啓発に力 先見的宣言、少数者に勇気 ネットでルーツ公開「ここに」 部落差別伝えるため、あえて / 戸田栄 [ほか]
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.03. - (毎日新聞)
強制不妊訴訟 国に上告断念要請
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.02. - (毎日新聞)
諸外国における外国人労働者受入制度に関する調査 : アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、オーストラリア、韓国、EU / 労働政策研究・研修機構編
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2022.3. - (JILPT資料シリーズ ; no. 249)
図書
ドメスティック・バイオレンス = DV
第3次改訂. - 東京 : 人権教育啓発推進センター , 2022.3. - (人権ポケットブック2 ; 10)
(光あれ 水平社宣言100年:上)ネットにさらされ、消えぬ差別 / 多知川節子
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.28. - (朝日新聞)
主張 : 旧優生保護法判決 : 国が率先し救済の道開け
東京 : 産経新聞社 , 2022.02.27. - (産経新聞)
過酷労働、いじめ、差別… : 北帰還事業の「闇」知って : 品川の女性 被害者の体験 英語で出版 / 杉原雄介
東京 : 東京新聞社 , 2022.02.24. - (東京新聞)
強制不妊、国に初の賠償命令 旧優生保護法は「違憲」大阪高裁判決 「20年の壁」越え救済 「正義に反する」 強制不妊、逆転勝訴 「痛み、今も癒えない」 一時金認定、966件どまり 「厳格」から大きく前進 判決骨子 / 米田優人 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.23. - (朝日新聞)
強制不妊、逆転勝訴 国に初の賠償命令 大阪高裁「除斥」適用せず 焦点「時の壁」より救済 広がらぬ給付、法律に限界 ミニ論点 みんなの悔しさ報われてほしい 原告夫妻、上告に不安 / 芝村侑美 [ほか]
東京 : 毎日新聞社 , 2022.02.23. - (毎日新聞)
強制不妊、初の賠償命令 旧優生保護法、国に責任 除斥期間の適用「正義に反する」 大阪高裁判決 「時の壁」崩し救済に道 判決の骨子 被害実態重視 画期的な判決 / 蓑輪星使
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.23. - (日本経済新聞)
強制不妊 初の賠償命令 大阪高裁 除斥期間適用せず : 旧優生保護法「違憲」 : 強制不妊 大阪高裁判決 要旨 : 時の壁越え ようやく一歩 高齢の原告「上告しないで」 手術48年「怒りは続く」
東京 : 東京新聞社 , 2022.02.23. - (東京新聞)
特集ワイド 芸能人の働き方を問う 花さんの炎上「守る義務ある」 母、フジなど提訴へ / 宇多川はるか
東京 : 毎日新聞社 , 2022.02.22. - (毎日新聞)
スキャナー : アフガン掌握半年 : 「タリバン国家」混乱 : 行政職員戻らず 資金も不足 / 水野翔太
東京 : 読売新聞社 , 2022.02.21. - (読売新聞)
オピニオン&フォーラム 対談 是川夕さん×小熊英二さん 移民は日本を変えるか 労働や教育…ゆるやかに統合 是川/適合できた人が残ったのでは 小熊 永住・昇進、透明性の確保を 小熊/社会変動のきっかけを生む / 真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.19. - (朝日新聞)
社説検証 : 対中国人権決議 : 産経「忖度とは情けない」 対話に力を尽くせと朝日 / 内畠嗣雅
東京 : 産経新聞社 , 2022.02.16. - (産経新聞)
この一冊 ウイグル大虐殺からの生還 グルバハール・ハイティワジ、ロゼン・モルガ著 人権侵害の実態 冷静に語る / 水谷尚子(明治大学准教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.12. - (日本経済新聞)
北京2022 聖火最終走者、ウイグル選手 世界に「融和アピール」 「五輪、権力側の片棒担いだ」 / 林哲平, 小林悠太, 倉沢仁志
東京 : 毎日新聞社 , 2022.02.06. - (毎日新聞)
北京2022 BEIJING OLYMPICS : 世界ウイグル会議 ラヒマ・マフムト英所長 : 「IOCの不名誉な歴史」 / 板東和正
東京 : 産経新聞社 , 2022.02.04. - (産経新聞)
アフガンで公立大再開 : 女性も時間差で通学
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.02.04. - (埼玉新聞)
元シールズ女性への中傷 : 賠償額2.4倍に : 東京高裁判決
東京 : 東京新聞社 , 2022.02.03. - (東京新聞)
今 教育を考える : 校則 歴史と今の問題点 : 不合理見直し 民主主義で : 多様性の時代 ジェンダーなど配慮を : 武庫川女子大 学校教育センター 大津尚志さん / 山本克也
東京 : 東京新聞社 , 2022.02.01. - (東京新聞)
真・治安論 : 第3部 犯罪衝動と向き合う(3) : 韓国 再犯率減らす「足輪」 : 投薬治療・住居公開も効果
東京 : 産経新聞社 , 2022.01.28. - (産経新聞)
現場へ! 「隔離」を伝える (3) 「麦ばあの島」で、まず感じて / 高木智子
東京 : 朝日新聞社 , 2022.01.26. - (朝日新聞)
オシント新時代・荒れる情報の海 インタビュー編 グローバル企業監視を 重要性増す「背景」の報道 東大大学院教授・林香里さん / 山下智恵
東京 : 毎日新聞社 , 2022.01.14. - (毎日新聞)
スリランカ 外国人との婚姻、国防省の許可必要に 少数派の帰国を阻害 / ムンザ・ムシュタク
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.12. - (日本経済新聞)
学内セクハラ、整わぬ相談体制 大学が被害調査、説明・謝罪なし ハラスメント対応、募る不信感 教授「俺の女に」、懲戒処分なく 窓口設置99%「機能せず」指摘も / 藤波優、杉浦奈実、小川詩織
東京 : 朝日新聞社 , 2022.01.11. - (朝日新聞)
(社説)性暴力教員の告発は適正に
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.11. - (日本経済新聞)
「紅白=男女」変わるか 「二分」に異論、制作側も議論 男女平等が発端 当事者の目には ロゴや司会変化 / 定塚遼、野城千穂、弓長理佳
東京 : 朝日新聞社 , 2021.12.27. - (朝日新聞)
水説 セグレさんの最終証言 / 古賀攻
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.22. - (毎日新聞)
回顧2021 論壇 視界不良の中「変革の力」を 分断に架橋する問題提起 粘り強い調査 / 大内悟志
東京 : 朝日新聞社 , 2021.12.22. - (朝日新聞)
ハラスメント えぐられた傷 12月は撲滅月間 : 上司からセクハラ 「みんなの目の前で・・・プライドはずたずた。泣くに泣けなかった」 : 社長になっても被害 「言う側が問題と思っていない」 / 松野穂波
愛知 : 中日新聞社 , 2021.12.17. - (中日新聞)
直球&曲球 : 北京に選手送ったらヤバいで / 宮嶋茂樹
東京 : 産経新聞社 , 2021.12.16. - (産経新聞)
オピニオン 論プラス 北朝鮮への「帰国事業」 苦難の記録残したい 存在しなかった「楽園」 食料危機で脱北急増 / 澤田克己
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.16. - (毎日新聞)
(私の視点)子供の武装組織参加 人生取り戻す策に本腰を / 国際労働機関〈ILO〉事務局長ガイ・ライダー
東京 : 朝日新聞社 , 2021.12.07. - (朝日新聞)
人口と世界 新常識の足音(1) 移民なき時代へ人材争奪 高所得者にビザ 消費と定住期待/国外で越境勤務 高いスキル獲得 国の経済発展に直結 多数派シフト揺らぐ常識 人口の「重心」アフリカへ / 川合智之 [ほか]
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.06. - (日本経済新聞)
社説 女子テニス選手の消息 中国は納得できる説明を 女子テニス、中国開催中止 彭帥さん問題巡り IOC沈静化図る「安全再確認」 WTA「指導部対処していない」 「勇気ある姿勢」ナブラチロワさん / 隅俊之, 小林悠太
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.03. - (毎日新聞)
女子差別撤廃条約実施状況第9回報告(女子差別撤廃委員会からの事前質問票への回答) : (仮訳)日本国政府(令和3年9月)
東京 : 国際女性の地位協会 , 2021.12.00. - (国際女性 ; 35)
和雑誌記事
「ニュース女子」事件とは何だったのか / 辛淑玉
東京 : 岩波書店 , 2021.12.00. - (世界 ; 951)
東京2020大会におけるジェンダー暴力・ハラスメント / 本山央子
東京 : アジア女性資料センター , 2021.12.00. - (f visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌 ; 4)
やさしい経済学 ビジネスと人権を考える(8) 製品・サービスの思わぬ影響 / 菅原絵美(大阪経済法科大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.22. - (日本経済新聞)
トランスジェンダーの冊子/下 結婚と体は別の話 健康や命の問題 社会を変えるのは大人の責任 / 藤沢美由紀
東京 : 毎日新聞社 , 2021.11.20. - (毎日新聞)
外国人「共生」の実相 「無期限」就労、技術継承に道 熟練者対象、農業など全分野 家族の生活支援課題 / 覧具雄人
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.19. - (日本経済新聞)
中国テニス選手 消息絶つ 前副首相との関係告白 : 2週間超 世界から憂慮の声 : 中国メディア、本人「否定」メール公開 真偽は不明 / 中沢穣
東京 : 東京新聞社 , 2021.11.19. - (東京新聞)
やさしい経済学 ビジネスと人権を考える (2) 資本主義への問題提起に発展 / 大阪経済法科大学教授 菅原絵美
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.11. - (日本経済新聞)
親子スクール ニュース イチから 産地の人権、企業なぜ重視? 「経営リスク」認識広がる 供給網を想定、法制化進む
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.06. - (日本経済新聞)
復讐の連鎖、歯止めきかず エチオピア、民兵ら村襲撃 / 遠藤雄司
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.05. - (朝日新聞)
EUのAI規制異論続々 企業、修正へ意見300件 本社分析、米グーグルなど「責任」巡り警戒 本格普及へ試練 差別・公平性、風当たり強く
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.02. - (日本経済新聞)
女性に対する暴力をなくす運動 / 内閣府男女共同参画局男女間暴力対策課
東京 : 内閣府 , 2021.11.00. - (共同参画 ; 150)
インタビュー アフガンに選択肢を 認定NPO法人「REALs」理事長・瀬谷ルミ子さん / 塩倉裕
東京 : 朝日新聞社 , 2021.10.19. - (朝日新聞)
眞子さまの結婚から見えたもの 作家 北原みのりさん 生身の人が苦悩 議論始める時 / 荻原千明
ニュースを切り開く 新聞週間2021 : ウイグル弾圧 : 迫害体験 その言葉の重み / 三井美奈
東京 : 産経新聞社 , 2021.10.14. - (産経新聞)
余録 ノーベル平和賞2氏 自由と真実追い続ける 「闘いにはチーム必要」 レッサ氏 / 石山絵歩, 高木香奈
東京 : 毎日新聞社 , 2021.10.10. - (毎日新聞)
ノーベル平和賞 ジャーナリスト2氏 比・レッサ氏 露・ムラトフ氏 「民主主義守るため努力」民主主義求め 批判貫き 社説 反権力記者に平和賞 圧政下「報道の自由」貫く 反権力報道弾圧相次ぐ / 服部正法 [ほか]
東京 : 毎日新聞社 , 2021.10.09. - (毎日新聞)
アフガン女性差別 人権理が非難決議 : 文化財保護も要求
東京 : 産経新聞社 , 2021.10.09. - (産経新聞)
発言 タリバンとの対話が急務 / 宮田律 現代イスラム研究センター理事長
東京 : 毎日新聞社 , 2021.10.07. - (毎日新聞)
知っ得 なっ得 ESG投資 (4) 注目の分野は? 衣食住から国際的課題まで / 吉田美智子
東京 : 朝日新聞社 , 2021.10.02. - (朝日新聞)
ジェンダー・性教育バッシング / 佐藤弘道
東京 : エイデル研究所 , 2021.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 103)
ウイグル大虐殺からの生還 : 再教育収容所地獄の2年間 / グルバハール・ハイティワジ, ロゼン・モルガ著 ; 岩澤雅利訳
東京 : 河出書房新社 , 2021.10
社説 : 部落差別の拡散 : ネットに自主ルールを
東京 : 東京新聞社 , 2021.09.28. - (東京新聞)
人権 : 軽視の入管行政を問う : 新刊「やさしい猫」中島京子さんに聞く : 「みんなが知るべき問題」 / 出田阿生
東京 : 東京新聞社 , 2021.09.27. - (東京新聞)
グローバルウオッチ 「抵抗の芸術」強権に屈せず ベラルーシ / 小川知世
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.09.22. - (日本経済新聞)
アフガン混迷「関心寄せて」 広島の国連機関 支援18年 起業ノウハウ3200人受講
いちからわかる! タリバンが設置した、勧善懲悪省って? イスラム教の独自解釈で取り締まる。むち打ちなど罰も
東京 : 朝日新聞社 , 2021.09.20. - (朝日新聞)
侮辱罪厳罰化 あす諮問 法相、ネット中傷「抑止必要」 法制審に懲役刑を追加案
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.09.15. - (日本経済新聞)