該当件数:893件
氷河期世代はいま(中) 不安定な職歴 支援拡充急げ / 堀有喜衣(労働政策研究・研修機構統括研究員)
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.06.04. - (日本経済新聞)
新聞記事
長寿社会 挑む(4) 介護人材60万人不足へ 認知症ケア、AIが指南役 / 松井基一 [ほか]
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.05.09. - (日本経済新聞)
運送再考 下 女性運転手 業界の切り札 「マイナスなイメージ変えたい」 26歳かなさん動画で働く姿発信 / 橋本愛
東京 : 産経新聞社 , 2025.04.11. - (産経新聞)
特定最賃、介護分野で活用案 地域別最賃より高額、処遇改善へ国会議論 実現へ、労使合意が壁 / 宮川純一
東京 : 朝日新聞社 , 2025.04.10. - (朝日新聞)
そこが聞きたい 危ぶまれる地域社会存続 元総務相 増田寛也氏 二つの分断 阻止せねば 複数地域居住 促進する制度を / 後藤豪
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.12. - (毎日新聞)
折々のことば:3286 / 鷲田清一
東京 : 朝日新聞社 , 2024.12.07. - (朝日新聞)
単身世帯 2050年に4割超 27都道府県 高齢独居 地方で高く 「高齢独居」急速に 孤立・貧困・防犯 対策急務 人口減 歯止めかからず10年 地方創生 問われる本気度 / 大島悠亮
東京 : 産経新聞社 , 2024.11.13. - (産経新聞)
(天声人語)
東京 : 朝日新聞社 , 2024.11.13. - (朝日新聞)
〈多様性 私の視点〉ひとり親世帯に温かい社会を ADB副官房長 児玉治美氏
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.14. - (日本経済新聞)
2024衆院選 (寄稿)よき統治のために 歴史社会学者・小熊英二
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.12. - (朝日新聞)
「日雇い」職員、届かぬ教育 人手不足の介護施設、虐待増 面接なし、アプリ採用 虐待…2年連続、最多更新 人手…40年度、57万人不足 / 長妻昭明
東京 : 朝日新聞社 , 2024.09.30. - (朝日新聞)
日本映画 是枝裕和監督の提言(下) 現場改革、官民協働で 業界は製作費の増額を / 古賀重樹
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.22. - (日本経済新聞)
SDGsと経済法(6) 労働問題・格差問題改善に経済法はどこまで貢献できるか / 長谷河亜希子
東京 : 有斐閣 , 2024.08.00. - (ジュリスト ; 1600)
和雑誌記事
日本の女性のキャリア形成と家族 : 雇用慣行・賃金格差・出産子育て / 永瀬伸子著
東京 : 勁草書房 , 2024.8
図書
ヘルパー国賠最高裁へ 「介護の市場化」に抗して / 山本志都
東京 : 旬報社 , 2024.06.25. - (賃金と社会保障 ; 1852)
保育士不足 全国調査へ こども家庭庁 人数・配置 確保策も
東京 : 読売新聞社 , 2024.06.24. - (読売新聞)
生涯子なし女性、OECDで最多 75年生まれの28%、社会進出に支援後手 報告書「仕事・育児、公平な分担を」
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.06.21. - (日本経済新聞)
子育て手続き ネットで楽に 全国導入目指す 複雑な乳幼児健診、保活 スマホで問診票 入園申請も 浸透課題 保育士業務も効率化 / 山下真範
東京 : 読売新聞社 , 2024.06.12. - (読売新聞)
なぜ「婦人相談員」の待遇は改善しないのか 8割が非正規雇用という現実 / 小川真理子
東京 : 労働教育センター , 2024.06.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 143)
弱者男性1500万人時代 / トイアンナ著
東京 : 扶桑社 , 2024.5. - (扶桑社新書 ; 494)
女性はなぜ男性より貧しいのか? / アナベル・ウィリアムズ著 ; 田中恵理香訳
東京 : 晶文社 , 2024.5
特集ワイド 谷口真由美と雨宮処凛の「ロスジェネ」往復書簡。 今月は法学者の谷口真由美さん ついに来た!中年女性の時代 不遇の世代、花咲かそう / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.26. - (毎日新聞)
論点 広がる「見えない困窮」 再起支える長期的支援必要 川口加奈 認定NPO法人Homedoor理事長 非正規女性の賃金改善から 竹信三恵子 ジャーナリスト 膨らむ「新しい困難層」に目を 宮本太郎 中央大教授 / 塩路佳子、小林杏花、野口由紀
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.19. - (毎日新聞)
(ThinkGender ジェンダーを考える) 高齢単身女性の貧困、目を向けて 「『自己責任』ではなく社会構造の問題」 / 二階堂友紀、島崎周
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.26. - (朝日新聞)
(フォーラム)どうする?支え手不足 8がけ社会×ThinkGender ジェンダーを考える(2)女性の目 ロスジェネ「社会に大事にされぬ私たち」 同一労働同一賃金、誰もが働きやすい状況を広げて 大阪経済大の森詩恵教授(社会政策) / 太田原奈都乃、奈良部健
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.10. - (朝日新聞)
コモンエイジ・公共のかたち 少子化、資本主義の失敗 インタビュー 東京大准教授・斎藤幸平さん 希望持てぬ「超格差社会」 子育てや教育支える必要 / 藤田剛
東京 : 毎日新聞社 , 2024.03.02. - (毎日新聞)
オピニオン&フォーラム (耕論)計画に振り回される 登頂やめる決断と応用力 渡辺直子さん(登山家・看護師) 不安定な雇用、描けぬ人生 渡辺百合子さん(公務非正規女性全国ネットワーク共同代表) / 宮崎陽介、田中聡子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.01. - (朝日新聞)
国際統計からみた介護従事者の現状と課題 ウェルビーイング研究からの示唆 / 浦川邦夫
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.03.00. - (日本労働研究雑誌 ; 765)
豪、男女の賃金格差2割 政府、是正へ5000社データ初公表 / 今橋瑠璃華
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.28. - (日本経済新聞)
論点 2024年にのぞんで 複合危機への処方箋 インタビュー 斎藤幸平・東京大准教授 / 平林由梨
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.09. - (毎日新聞)
保育士賃金水準公開へ 待遇改善狙い 各施設は報告義務
東京 : 読売新聞社 , 2024.02.03. - (読売新聞)
正社員とパートの賃金格差解消こそ最重要課題 約4割の未婚女性が子どもを持たないと予想 / 永瀬伸子
東京 : 中央公論新社 , 2024.02.00. - (中央公論 ; 138-3)
ThinkGender ジェンダーを考える 変装し潜入ルポ、女性記者の観察力 明治~昭和の「化け込み」企画 カフェーや遊郭「のぞき見」 文筆家・平山亜佐子さん、調べて本に / 田渕紫織
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.24. - (朝日新聞)
(8がけ社会:3)変えられた未来 女性の低待遇、「おじさんの壁」 / 奈良部健、真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.09. - (朝日新聞)
『フット・ワーク 靴が教えるグローバリゼーションの真実』 タンジー・E・ホスキンズ〈著〉北村京子訳 作品社 夢を売る巨大産業が抱える矛盾 / 長沢美津子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.06. - (朝日新聞)
総統選まで1カ月 台湾の未来(3) 格差拡大・少子化が進行 危機への処方箋問われる
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.14. - (日本経済新聞)
訪問ヘルパーがいなくなる 問題だらけの介護保険 / 小島美里
東京 : 岩波書店 , 2023.12.00. - (世界 ; 976)
(フォーラム)60歳の崖 賃金急落…納得にはバランス必要/当事者は制度設計に意見し、交渉を 労働事件に取り組む鎌田幸夫弁護士 「同じ仕事なのに」年齢が生む格差と分断 60歳記者の実感 / 北川慧一、尾沢智史
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.26. - (朝日新聞)
<くらしナビ ライフスタイル> そこが聞きたい 低年金に苦しむ高齢女性 全日本年金者組合女性部長・中川滋子氏 政治の責任、8万円土台に保障を / 須藤孝
東京 : 毎日新聞社 , 2023.11.12. - (毎日新聞)
介護職、月収6000円引き上げ 補正予算案539億円 来年2~5月 / 宇多川はるか、村田拓也、小鍜冶孝志
東京 : 毎日新聞社 , 2023.11.11. - (毎日新聞)
作家業は司書続けるため 非正規で働き執筆、佐原ひかりさんに聞く 社会の底守る、図書館が好きだから 職員の76%非正規、月給は13万5千円 / 田中ゑれ奈
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.05. - (朝日新聞)
指定管理者制度20年の功罪 (下) 多様化する「専門性」 図書館のあり方問い直す / 佐々木宇蘭 [ほか]
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.10.25. - (日本経済新聞)
社説 賃金格差とノーベル賞 男女平等の実現急ぎた
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.14. - (毎日新聞)
特集ワイド この国はどこへ これだけは言いたい 失われた40年でいいのか エコノミスト 河野龍太郎さん 59歳 / 葛西大博
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.05. - (毎日新聞)
政界Zoom 公務員の処遇 初任給上げ、人材集まるか 評価や経費も改善道半ば / 永富新之丞
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.09.01. - (日本経済新聞)
「学童落ちた。」 夏休み 子供を預けられない親 保育の質も懸念 職員不足深刻 / 植木裕香子
東京 : 産経新聞社 , 2023.08.18. - (産経新聞)
介護保険制度は新自由主義的改革だった / 山根純佳
東京 : 市民セクター政策機構 , 2023.07.00. - (社会運動 ; 451)
『クリエイティブであれ 新しい文化産業とジェンダー』 アンジェラ・マクロビー〈著〉 田中東子監訳 花伝社 『女性ジャズミュージシャンの社会学 音楽性・女性性・周縁化』 マリー・ビュスカート〈著〉 中條千晴訳 青土社 電子版あり 評・藤田結子(東京大学准教授・社会学) 「創造性」にひそむ搾取を考える
東京 : 朝日新聞社 , 2023.05.20. - (朝日新聞)
〈日本の賃金 強まる上昇圧力〉 識者に聞く リクルート古屋主任研究員 「絶対的な労働供給制約」 仕事のムダ削減 選択肢に / 松井基一
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.05.19. - (日本経済新聞)
プロムナード殺伐とした少子化? / 寺尾紗穂
日曜論壇 キャリア形成支援 拡充を / 浦田奨(佐野日大学園名誉学園長)
栃木 : 下野新聞社 , 2023.05.14. - (下野新聞)
不適切保育、全国914件 虐待は90件 昨年4~12月 こども家庭庁調査 焦点 園児守れぬ過酷現場 再発防止、自治体も準備不足 対応省みて主体性尊重 / 小鍜冶孝志、黒田阿紗子
東京 : 毎日新聞社 , 2023.05.13. - (毎日新聞)
保育士増で運営費加算 政府方針 負担軽減へ24年度にも
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.08. - (東京新聞)
座談会 透明にされた「中高年シングル女性」の困難 / 和田靜香 [ほか]
東京 : 岩波書店 , 2023.05.00. - (世界 ; 969)
なぜ少子化は止められないのか / 藤波匠著
[東京] : 日経BP日本経済新聞出版. - 東京 : 日経BPマーケティング (発売) , 2023.5. - (日経プレミアシリーズ ; 495)
TOKYO発 障害ある人の絵→商業デザイン化 幸福に 対等に@八王子 デザイナーと福祉作業所が連携 / 昆野夏子
東京 : 東京新聞社 , 2023.04.27. - (東京新聞)
オピニオン&フォーラム 現場感覚に即し議論して 天野諭さん(保育士) 自治体間格差の手当てを 林文子さん(前横浜市長) これからは、「量よりも質」 無藤隆さん(保育学者) / 伊藤舞虹、小村田義之、田渕紫織
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.26. - (朝日新聞)
(いま聞く)Interview 田口愛さん 「エンプレーソ」代表 カカオ農家を救え、情熱の源は チョコも口にできない貧困に衝撃、高品質・高収入化で産地も消費者も笑顔に 大学1年でガーナへ 買い取り制度に風穴 現地でマラリア感染 / 松岡大将
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.14. - (朝日新聞)
技能実習、ゆがみ解消急務 転職禁止に批判、人手不足が迫る改革 / 覧具雄人
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.04.11. - (日本経済新聞)
論説 とちぎ発 女性の経済的自立 G7会合機に意識改革を
栃木 : 下野新聞社 , 2023.04.11. - (下野新聞)
論説 女性の困窮支援 単身中高年にも目を向けて / 五味優子
山梨 : 山梨日日新聞社 , 2023.03.31. - (山梨日日新聞)
織物の世界史 ソフィ・タンハウザー著、鳥飼まこと訳(原書房) : 服の歴史と作り手は / 実川元子(翻訳家)
東京 : 産経新聞社 , 2023.03.12. - (産経新聞)
声をつないで インタビュー 人事制度が生む賃金格差 埼玉大教授(労働経済論) 金井郁さん / 吉永磨美
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.09. - (毎日新聞)
ThinkGender 女性・独身・47歳、非正規の鎖 きょう国際女性デー 努力しても月収20万円・賞与なし 制度、古い家族観基準のまま / 伊藤恵里奈、阿久沢悦子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.08. - (朝日新聞)
識者に聞く 働く母親のジレンマなぜ? 公正な職場こそ必要 非大卒層に適切なケアを / 小林由比
東京 : 東京新聞社 , 2023.03.08. - (東京新聞)
国際女性デー 2023 女性の生きづらさ 改善策は 企業の雇用管理 変革を 北大大学院教育学研究院准教授 駒川智子さん しんぐるまざあず・ふぉーらむ北海道代表 平井照枝さん 税、社会保障 見直し必要 / 有田麻子
北海道 : 北海道新聞社 , 2023.03.08. - (北海道新聞)
生きる 働く こんな扱い受けるなら・・・ 会計年度職員の女性 「3年目の壁」で退職へ 「更新2回」通知 修正したが・・・ 非正規 待遇改善に遅れ / 河野賢治
福岡 : 西日本新聞社 , 2023.03.07. - (西日本新聞)
ケアのコストを支払うのは誰か 介護保険制度下の訪問介護労働 / 山根純佳
東京 : 女性労働問題研究会 , 2023.03.00. - (女性労働研究 ; 67)
看護職・介護職の労働実態と賃上げの必要性 / 佐々木悦子
そこが聞きたい 激増する非正規公務員 立教大学特任教授・上林陽治氏 待遇格差、政策の失敗 / 須藤孝
東京 : 毎日新聞社 , 2023.02.14. - (毎日新聞)
どう思いますか 子育て給付、誰に? 苦しい世帯に手当増やして 「得」と思えるくらいの政策を 出産、当然でないからこそ 「この国で産みたい」と思うには 社会の「投資」、幅広い議論を
東京 : 朝日新聞社 , 2023.02.08. - (朝日新聞)
論座の一推し 虐待を止めるには 保育士同士、ケアできる職場環境に / 杉林浩典
持田叙子・評 『樋口一葉赤貧日記』 伊藤氏貴・著 (中央公論新社) 借金重ね輝いた五千円札の顔
東京 : 毎日新聞社 , 2023.02.04. - (毎日新聞)
人生100年 くらしのとなりに ケアワーカーがいなくなる? インタビュー編 「ウィメンズアクションネットワーク」理事長の上野千鶴子さん「解は一つ。処遇改善すなわち賃上げ」 / 畑山敦子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.02.02. - (朝日新聞)
私の視点 介護の利用者負担拡大 現役世代の負担増にも / 辻本きく夫(特定非営利活動法人ソーシャルケア清和会代表)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.24. - (朝日新聞)
大機小機 少子化対策を異次元にするには
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.24. - (日本経済新聞)
23春闘 経団連ベア前向き 若手、非正規 重点配分を 賃上げ重視「企業の責務」 中小の価格転嫁支援 / 中津川甫
東京 : 毎日新聞社 , 2023.01.18. - (毎日新聞)
論座の一推し 日本の出生数80万人割れ 未来救うため、賃上げと公的支援を / 杉林浩典
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.11. - (朝日新聞)
オーウェルの薔薇 レベッカ・ソルニット〈著〉岩波書店 『一九八四年』の世界を見いだす / 藤原辰史(京都大学准教授・食農思想史)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.07. - (朝日新聞)
挑戦の世代U35 3 国際貢献 アパレル業界 環境改善 誰もが幸せになる服を 飯塚はる香さん(33) 館林市 / 稲村勇輝
群馬 : 上毛新聞社 , 2023.01.06. - (上毛新聞)
介護保険制度改悪で現場はどう変わるのか 介護職員のいのちとくらしを守れ! / 白崎朝子
東京 : アジア女性資料センター , 2023.01.00. - (f visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌 ; 6)
ILOの動き 世界賃金報告2022/23年版 世界の実質賃金が大幅下落 インフレ高進で / ILO駐日事務所
東京 : 日本ILO協議会 , 2023.01.00. - (ワークアンドライフ : 世界の労働 ; 70)
この1年 映画 興行成績の二極化ますます進行 / 勝田友巳
東京 : 毎日新聞社 , 2022.12.26. - (毎日新聞)
回顧 2022 映画 : トム 中高年層を呼び戻す : アニメ 興収けん引 : ハラスメント / 大木隆士
東京 : 読売新聞社 , 2022.12.23. - (読売新聞)
論壇キーワード : 園児虐待 安心、安全ベースに業務再構築を / 阿部真大(社会学者、甲南大教授)
東京 : 読売新聞社 , 2022.12.22. - (読売新聞)
Sunday Wide 保育士配置基準、進まぬ改善 3党合意10年―― 財源は待機児童解消・無償化に 園バス放置死―― 人手不足のまま、現場に絶望感 / 田渕紫織
東京 : 朝日新聞社 , 2022.12.04. - (朝日新聞)
クローズアップ 物価高の嵐、春闘直撃 連合5%賃上げ要求 中小企業 利益伸びず「厳しい」 非正規影響深刻 / 福富智, 吉永磨美, 道下寛子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.12.02. - (毎日新聞)
ケアワーカーがいなくなる?(3) 高齢化するヘルパー「60代でも若い」 「後任いない」退職に二の足 補充できず、閉鎖の事業所も / 清川卓史
東京 : 朝日新聞社 , 2022.12.01. - (朝日新聞)
介護労働者の「就業意識実態調査」から見えるもの / 村上久美子
東京 : 労働教育センター , 2022.12.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 140)
探る・深める : ケアされる側の現状とニーズ / 植本眞砂子
手取り9万円台…非正規司書の悲鳴 待遇改善求め、7万人署名 多い女性 「図書館愛あっても生活苦」 減る正規職、「新制度」逆行の動きも 本と人をつなぐ場、高度化する専門性 / 宮田裕介
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.28. - (朝日新聞)
迫真 瀬戸際の介護 3 逃げ水の賃上げ
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.11.23. - (日本経済新聞)
「移動時間にも賃金を」請求棄却 東京地裁 介護ヘルパー国賠訴訟 原告「正当な評価を」 / 五十住和樹
東京 : 東京新聞社 , 2022.11.02. - (東京新聞)
アメリカ中間選挙2022 「喪失」が求めるトランプ氏 社会学者・ホックシールド氏 / 望月洋嗣
東京 : 朝日新聞社 , 2022.10.21. - (朝日新聞)
非正規雇用、このままでいいのか(上) 正規への保護 見直し不可避 / 小野浩・一橋大学教授
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.10.04. - (日本経済新聞)
非正規雇用職員セミナー「図書館で働く女性非正規雇用職員」講演録 / 日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会編
東京 : 日本図書館協会 , 2022.10. - (JLA booklet ; no. 12)
回復 修復に向かう表現 「刑務所に代わる空間」とは(下) 「癒やしの正義」目指して 本当に必要なもの見極め / 坂上香(ドキュメンタリー映画作家)
東京 : 毎日新聞社 , 2022.09.27. - (毎日新聞)
Myウェイ Myライフ 女性起業家の学び 支援 フラワーリング社長 丸山かをりさん やりたいことで稼ぎ、人生を切り開けると、人は明るくなる / 今口規子
京都 : 京都新聞社 , 2022.09.25. - (京都新聞)
パワハラ・セクハラ横行 俳優やモデル、映画製作スタッフら調査 複雑な下請け構造、温床 / 吉永磨美
東京 : 毎日新聞社 , 2022.09.22. - (毎日新聞)
バス置き去り防ぐ、現場模索 IT活用と人手充実、両立急務 / 田渕紫織
東京 : 朝日新聞社 , 2022.09.15. - (朝日新聞)