該当件数:684件
くらしナビ・社会保障 女性の能力生かせる社会に 「3号被保険者廃止」ゴールではない 大妻女子大・永瀬伸子教授 提起自体は評価 低収入期は補?で / 宇多川はるか
東京 : 毎日新聞社 , 2025.06.19. - (毎日新聞)
新聞記事
出生数初の70万人割れ 縮む日本、揺らぐ経済基盤 昨年5.7%減 国の想定より15年早く 人口「低位」の未来図、現実味 出生率1.15で最低更新 生産年齢層は5割減 基礎年金4割弱減額 婚姻数、23年に50万組割れ 「コロナ後回復」想定外れ 出生率1割れ、東京ショック再び 家賃高騰、23区の子育て世代転出超過 秋田・岩手の出生数、10年で4割減 地方、子育て充実策競う
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.06.05. - (日本経済新聞)
氷河期世代はいま(上) 雇用は改善 賃金なお低く / 玄田有史(東京大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.06.03. - (日本経済新聞)
男女雇用機会均等法成立40年 女性雇用環境 改善道半ば 男性と賃金格差 男女雇用機会均等法40年 女性の生き方は 昭和女子大総長 坂東真理子さん働き続ける覚悟と戦略を / 篠原那美、飛松馨
東京 : 産経新聞社 , 2025.05.17. - (産経新聞)
働く女性の健康支援強化 問診票に特有症状追加 / 大津和夫
東京 : 読売新聞社 , 2025.05.08. - (読売新聞)
18歳成人 成美、成彦のなるほど! テーマ ジェンダーギャップ 3 話し合う 格差解消へ意識変化促す 女性管理職増やそう キャシー松井さん(ゴールドマン・サックス証券 元副会長) 大学に「女子枠」効果 井門康司さん(名古屋工業大 副学長) / 新美舞
東京 : 読売新聞社 , 2025.04.17. - (読売新聞)
日本人の数、減少幅最大の89万人 総人口は14年連続減 昨年推計 老いる首都圏、介護深刻 高齢者4人に1人 職員21万人不足へ 家族にしわ寄せ、離職で経済損失 きょうのことば 生産年齢人口 日本は5割台後半、G7最低 東北、人口減少大きく 増加は東京・埼玉のみ
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.04.15. - (日本経済新聞)
大機小機 経済成長カギは女性雇用の正規化
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.03.27. - (日本経済新聞)
〈News〉 CaSy、家事支援スタッフを正社員採用 / サンリオ、不妊治療で休暇可能に
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.03.24. - (日本経済新聞)
北の大地、インド人と共生 馬産地・浦河、牧場の力に 定住へ教育支援
東京 : 毎日新聞社 , 2025.02.14. - (毎日新聞)
社説 中国の人口減少 少子高齢化にどう向き合うか
東京 : 読売新聞社 , 2025.02.03. - (読売新聞)
悩めるミドル世代、どうキャリア形成 年齢問わず活躍の機会、企業が後押しを 三菱UFJ信託銀行エグゼクティブアドバイザー・星治さん 転職や副業、社外に目を向け可能性探って リクルートエージェント・近藤裕さん / 山本恭介
東京 : 朝日新聞社 , 2025.02.03. - (朝日新聞)
エコノミスト360°視点 「10のサプライズ」 (7)外国人ホームヘルパー浸透 (10)女子ラグビー日本代表「桜15」がW杯優勝 / イェスパー・コール(マネックスグループ グローバル・アンバサダー)
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.01.17. - (日本経済新聞)
認知症と生きる・Deep-M 新しい社会へ 介護離職で損失、防げ ビジネスケアラー「相談できる環境を」 仕事と両立、中小企業も 地銀、経営者に指南 / 町野幸、菅沼舞、阿部絢美
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.13. - (毎日新聞)
社説 戦後80年 人口減少下の雇用 働き手の力生かす社会に 「安い労働」優先のツケ 「現場の仕事」に革新を
技能実習生マタハラ 理不尽な実態一冊に NPO代表理事「意識変えて」 埼玉
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.09. - (毎日新聞)
がん社会を診る 人口減と働くがん患者増 / 中川恵一(東京大学特任教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.01.08. - (日本経済新聞)
(百年 未来への歴史)デモクラシーと戦争:5 絡め取られた自発性 国家が狙う、個人の使命感 悲願の政治参加だったが 婦人会の張り切り 同性愛の志願兵 使えるうちは使う / 花房吾早子、高重治香
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.05. - (朝日新聞)
社説 男女の賃金差 非正規雇用の処遇改善を急げ
東京 : 読売新聞社 , 2024.12.16. - (読売新聞)
大機小機 総選挙後の日本株高の条件
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.24. - (日本経済新聞)
ロシア「産まぬ選択」否定 出生数急減で情報統制
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.05. - (日本経済新聞)
柔軟な社会を目指して 優秀で意欲ある女性の力を生かしたい 株式会社ママスクエア代表取締役・藤代聡氏 職場のすぐ隣にキッズスペースを併設 意欲あるママたちの「働きたい」をかなえる 就労機会の拡大へ FCにも注力 協業の輪を広げて 社会課題に挑む 働き手が増え、まちも活性化 ママスクエアと業務提携 子育て世帯の応募が急増 他の施設よりも保育料割安に 清潔・安心の職場環境に 子どものそばで働ける ~女性の雇用を創出するママスクエア~ 市施設で運営、ITスキル向上も支援 大阪府柏原市 冨宅正浩市長 キッズスペースを活用して ジザイな働き方を 企業理念に掲げる 「幸せな暮らしの実現」を目指して BPOで「建設業2024問題」の解決をサポート
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.27. - (日本経済新聞)
中国、定年3~5歳上げ 70年ぶり見直し 細る労働力、膨らむ年金給付 若者失業率、悪化の懸念 経済・社会に影響大きく きょうのことば 定年 高齢化受け撤廃・引き上げ / 藤村広平
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.14. - (日本経済新聞)
くらしナビ・医療 「若返り」技術、手にできる日は? 慶応大特任講師・早野元詞さん / 渡辺諒
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.14. - (毎日新聞)
社説 過労死防止法10年 減らぬ実態直視し対策を
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.03. - (毎日新聞)
3中全会、経済改革への試金石 不動産不況が波及、中国の地方財政逼迫 30年前にさかのぼり追徴 少子高齢化・党人事も課題 / 鈴木友里子、井上亮、斎藤徳彦
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.13. - (朝日新聞)
大機小機 少子化の重さ、政治の軽さ
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.05. - (日本経済新聞)
少子化時代の大学、改革へヒントは 韓国・台湾の政策から探る 削減や撤退、政府・当局が主導 競争促す支援も 韓国 権限移譲、地方大中心に地域発展図る 台湾 定員を自ら減らせば、補助金削減免除 地方大振興へ 企業連携や留学生支援、参考にして 千葉大・白川優治准教授に聞く / 増谷文生
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.01. - (朝日新聞)
高圧経済阻む人手不足 女性や外国人に活路を / 原田亮介
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.01. - (日本経済新聞)
ケアする人/される人の関係ではなくケアしあう社会を夢見て ホームヘルパー国賠訴訟から見えてきたもの / 伊藤みどり
東京 : 旬報社 , 2024.06.25. - (賃金と社会保障 ; 1852)
和雑誌記事
記者サロン 進む「超少子化」韓国の今 競争社会、苦しむ親 就職難、結婚遠い若者 / 稲田清英、安仁周、益満雄一郎
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.03. - (朝日新聞)
人口減少社会における自動化技術と仕事との関係 AI利用事例調査より / 藤本昌代
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.06.00. - (日本労働研究雑誌 ; 768)
台湾 外国人材受け入れ拡大 労働力 日韓と争奪戦 好待遇 決め手に 介護職インドネシア人 / 園田将嗣
東京 : 読売新聞社 , 2024.05.20. - (読売新聞)
対談 人口減少時代の課題がひらく未来 / 田中輝美, 永岡里菜
東京 : 岩波書店 , 2024.05.00. - (世界 ; 981)
若年労働者の離職と定着,その現代的論点 / 古屋星斗
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.05.00. - (日本労働研究雑誌 ; 767)
ダブルケア支援推進 国民、参院に法案提出 / 田中裕之、井手千夏
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.11. - (毎日新聞)
女性健康課題 損失3.4兆円 職場で支援促進へ 政府が初試算公表 企業側と温度差 技術で解決、規制改革も / 長嶋雅子
東京 : 産経新聞社 , 2024.04.03. - (産経新聞)
やさしい経済学 国際労働力移動と移民(8) 各国の事情を映す受け入れ政策 / 平岩恵里子(南山大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.27. - (日本経済新聞)
(フォーラム)どうする?支え手不足 8がけ社会:3 解決の鍵は 政治家に聞く 分野またぎトータルで議論を/効率主義は乱暴、人権が最優先/技術導入へ、環境整備が重要 医療や介護に不安/当事者意識、希薄だった / 笹山大志、丹治翔
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.17. - (朝日新聞)
新時代の労働法制(上) 保護から支援へ発想転換を / 大内伸哉(神戸大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.12. - (日本経済新聞)
記者サロン 「8がけ社会」ポジティブに 空き家・働くばあちゃん…20代が見た活路 働けるうちは役立ちたい 縮小した社会でも幸せに / 前田直人、浅沼愛
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.04. - (朝日新聞)
韓国出生率0.72最低更新 人口減 韓国の少子化対策不発 「経済的に不安」多数 / 依田和彩
東京 : 読売新聞社 , 2024.02.29. - (読売新聞)
韓国出生率0.72世界最低水準 昨年 子育て世代に経済不安 出生率0.72の移民国家 韓国造船 外国人頼み 急速な少子化に本の未来か 教育費の負担重く / 時吉達也
東京 : 産経新聞社 , 2024.02.29. - (産経新聞)
24春闘 労使に聞く 経団連・経労委委員長 大橋徹二氏 「構造的賃上げ」へ分岐点 / 町野幸
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.21. - (毎日新聞)
チャートは語る 老い迫る東南ア、備え薄く 年金カバー2~5割台 膨らむ負担、鈍る成長 / 武田健太郎(データジャーナリスト)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.11. - (日本経済新聞)
戦時イスラエル、経済疲弊 36万人動員で人手不足 新興投資、17年以降最低 / 木寺もも子
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.06. - (日本経済新聞)
石平のChina Watch 「民族の復興」阻む出生数減
東京 : 産経新聞社 , 2024.02.01. - (産経新聞)
人的投資で生産性向上 経団連報告、博士号取得など後押し
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.17. - (日本経済新聞)
(8がけ社会)インタビュー:上 低賃金労働ありき、脱却を 歴史社会学者・小熊英二さん / 真鍋弘樹、奈良部健
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.16. - (朝日新聞)
(資本主義NEXT 価値ある企業とは:8)人へ投資、後追いの日本企業 「手挙げ文化」根付いた丸井 人材戦略、企業価値に直結 / 木村裕明
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.13. - (朝日新聞)
(欧州季評)幸福度世界一の国の人種差別 問う、差異見いだす行為こそ / 朴沙羅
東京 : 朝日新聞社 , 2024.01.11. - (朝日新聞)
ドイツに迫る「日本化」 GDP逆転も、潜在成長率ゼロ%台 高齢化率22% 人手不足が加速 Review 記者から「幻想の国」危機が鍛える 欧州の病人 / 南毅郎
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.03. - (日本経済新聞)
対談 今が未来を選択できるラストチャンス / 三村明夫, 増田寛也
東京 : 中央公論新社 , 2024.01.00. - (中央公論 ; 138-2)
「休み下手」ニッポン (上) 祝日多いのに…週末も仕事 減らない業務「こっそり働く」 在宅勤務、はびこる残業
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.29. - (日本経済新聞)
(フォーラム)60歳の崖 賃金急落…納得にはバランス必要/当事者は制度設計に意見し、交渉を 労働事件に取り組む鎌田幸夫弁護士 「同じ仕事なのに」年齢が生む格差と分断 60歳記者の実感 / 北川慧一、尾沢智史
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.26. - (朝日新聞)
中国出生数、最少更新か 建国以来、今年900万人割れの予測 若者、将来不安拭えず 「一人っ子政策」ツケ重く / 川手伊織
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.20. - (日本経済新聞)
世界人口考 印南部、少子高齢化の兆し 印北部、多産と貧困連鎖 子ども、教育より労働 成長へ格差是正急務 / 川上珠実
東京 : 毎日新聞社 , 2023.11.15. - (毎日新聞)
少子化対策、何ができるか(下) 「出産は損」の現状 是正急げ / 永瀬伸子(お茶の水女子大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.10.30. - (日本経済新聞)
Inside Out いまを解き明かす 人材400万人、「分身」で発掘 仮想空間使い遠隔業務 育児女性にも労働機会 Review 記者から 外国人やシニア頼み、近づく限界 / 松井基一
未来への課題 世界はいま…人口解像 2070年、現役世代がピーク時から半減 高齢者を「肩車」で支える時 日本の働き手 世界と比べ急激な減少 / 水内茂幸、村上智博
東京 : 産経新聞社 , 2023.10.23. - (産経新聞)
介護職、月6000円賃上げ調整 経済対策、人材流出抑止へ
東京 : 朝日新聞社 , 2023.10.18. - (朝日新聞)
社説 「年収の壁」対策 就労意欲を高める仕組みに
東京 : 読売新聞社 , 2023.09.28. - (読売新聞)
どうする 日本の人口減少 国力落ち暮らし窮屈に/先手打ち社会の変革を / 玉利伸吾
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.09.04. - (日本経済新聞)
解説 遠のく「介護離職ゼロ」 22年10万6000人に増加 休業取得1.6%止まり 経済損失9兆円試算も 企業側の働きかけ必要 / 野島正徳、小沼聖実
東京 : 読売新聞社 , 2023.08.04. - (読売新聞)
「年収の壁」で働き控え 時給3割増も年収は5%どまり
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.07.01. - (日本経済新聞)
『保育士の労働実態と労働組合活動に関する調査報告書』から見えるもの : キーワードは民主的ケアと公共財 / 萩原久美子
東京 : 自治労サービス , 2023.07.00. - (月刊自治研 ; 766)
千葉 島田朋子さん 人材不足、コロナ禍でも、一人ひとりの尊厳を守り抜く / 島田朋子
東京 : 市民セクター政策機構 , 2023.07.00. - (社会運動 ; 451)
東京 鈴木礼子さん 介護が必要になったら、死ぬのを待つだけなのか? / 鈴木礼子
子ども、1435万人で最少 15歳未満 42年連続減
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.05.05. - (日本経済新聞)
外国人労働者「永住」、拡大へ 特定技能2号、11分野に 人手不足に対応 政府方針 (時時刻刻)外国人頼み、切実 子を育てながら過疎地支える <視点>新たな永住ルート、説明を / 田内康介、浅倉拓也、織田一
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.25. - (朝日新聞)
日本の人口、12年連続減 昨年1億2494万人 沖縄、初の減少 外国人増、労働力なお不足 コロナ規制緩和で2年ぶり 待遇・環境改善欠かせず
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.04.13. - (日本経済新聞)
保育労働の現在 新自由主義的保育政策とその帰結 / 蓑輪明子
東京 : 青土社 , 2023.04.00. - (現代思想 ; 51-4)
少子化 目の前の有事(1) : 育児 異次元の変革へ / 後藤香代, 植村信介
東京 : 読売新聞社 , 2023.03.20. - (読売新聞)
泊まり勤務の壁 どう越える 鉄道業界 家庭と仕事の両立模索 運転士も時短・夜勤なしに 支える側への配慮も / 千賀伊桜
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.03.20. - (日本経済新聞)
ダイバーシティ進化論 第3号被保険者制度や配偶者控除 就労意欲妨げる制度の改革を / 山口慎太郎(東京大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.23. - (日本経済新聞)
中国人口、61年ぶり減 出生初の1000万人割れ クローズアップ 中国、61年ぶり人口減少 少子化対策、効果乏しく 「家、学費高く子供1人で精いっぱい」 成長鈍化の「わな」現実味 東京財団政策研究所・柯隆主席研究員 / 岡崎英遠, 小倉祥徳, 畠山哲郎
東京 : 毎日新聞社 , 2023.01.18. - (毎日新聞)
社説 人口変動という挑戦 不均衡の解消に国際結束を 死と隣り合わせの旅 高齢化の波 新興国も 80億人が争わぬ策を
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.04. - (朝日新聞)
危機と分断の時代(1) 問題の「根」を探り向き合う時 / 猪木武徳(大阪大学名誉教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.04. - (日本経済新聞)
「三人っ子」政策でも存在しない中国の生殖自由権 / 李暁媛
東京 : アジア女性資料センター , 2023.01.00. - (f visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌 ; 6)
介護保険制度改悪で現場はどう変わるのか 介護職員のいのちとくらしを守れ! / 白崎朝子
「家族主義」幻想とジェンダー政策 「少子化・超高齢社会」における家族政策のゆくえ / 伊藤公雄
東京 : 市民セクター政策機構 , 2023.01.00. - (社会運動 ; 449)
保育の「ビジネス化」に対抗する労働組合 「突然閉園」の現場から考える / 三浦かおり
座談会 : 今どきの若手職員に組合はどうむき合うか / 兒玉聖史 [ほか]
東京 : 自治労サービス , 2023.01.00. - (月刊自治研 ; 760)
歴史的な米インフレ レジ打ち時給2000円以上 人手不足深刻⇨全業種で賃金上昇 「働けるのに働かない」200万人 / 大久保渉
東京 : 毎日新聞社 , 2022.12.10. - (毎日新聞)
外国人介護労働者の声を聴く : 仕事、暮らし、日本語への想い / 中野玲子
東京 : 労働教育センター , 2022.12.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 140)
シングルケアラーのワーク・ライフ・バランス改善のための支援 / 山口麻衣
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2022.12.00. - (日本労働研究雑誌 ; 750)
論壇委員が選ぶ今月の3点
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.24. - (朝日新聞)
主権回復 : 第5部 日本復活への未来 (3) : 少子化 静かに進む「有事」 : 人口減食い止め 支援強化 仕事と育児両立できる環境づくり
東京 : 産経新聞社 , 2022.11.12. - (産経新聞)
南日本政経懇話会 10月鹿児島会場 ジャーナリスト 浜田敬子氏 ポストコロナ時代の働き方が地方を変える 多様な人材活用が鍵
鹿児島 : 南日本新聞社 , 2022.11.02. - (南日本新聞)
パート女性 6割が就業調整 : 税や保険料「年収の壁」要因
東京 : 産経新聞社 , 2022.10.21. - (産経新聞)
取材考記 外国籍の子死亡 無届け施設、頼る背景には / 伊藤舞虹
東京 : 朝日新聞社 , 2022.09.30. - (朝日新聞)
ひと 外科手術数に男女格差 大阪医科薬科大助教 河野恵美子さん 多様化へ慣例にメス / 菅沼舞
大阪 : 毎日新聞社 , 2022.09.28. - (毎日新聞)
地域を支える中小企業の女性たち / 土井淳子
東京 : 大原記念労働科学研究所 , 2022.09.00. - (労働の科学 ; 77-9)
人口と世界 専門家に聞く(上) ストックホルム大学准教授リビア・オラー氏 子供への投資は、国の将来への投資 / 今橋瑠璃華
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.08.02. - (日本経済新聞)
人口と世界 下り坂にあらがう〈1〉縮む国「人財投資」で復活 スウェーデン動かす90年前の教訓 家庭への支援、日本の倍 社会全体で負担 国の姿勢が左右 日本は「ゆでガエル」国家 人手不足30年644万人 介護や年金、迫る臨界
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.07.26. - (日本経済新聞)
人口大逆転 高齢化、インフレの再来、不平等の縮小 チャールズ・グッドハート、マノジ・プラダン 労働力不足が招く物価高 / 森永卓郎(経済アナリスト)
東京 : 東京新聞社 , 2022.07.16. - (東京新聞)
尊厳ある処遇改善を! : 介護職員のいのちとくらしを守れ / 白崎朝子
東京 : アジア女性資料センター , 2022.07.00. - (f visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌 ; 5)
解説 : 次期年金改革 25年予定 : 勤労者皆保険「短時間」を救済 企業規模要件の撤廃 焦点 : 長く勤めれば受給増 / 石崎浩
東京 : 読売新聞社 , 2022.06.03. - (読売新聞)
多民社会 実習生なし、立ちゆかない コロナ足止め「2年待ちに待った」 タイで戸別訪問、自治体躍起 福祉人材、奪い合う先進国 供給国のフィリピン、看護師不足 「移民受け入れ国」日本 2040年には600万人超が定着、推計 受け入れの可否、選択を 国立社会保障・人口問題研究所、是川夕・国際関係部長 / 宮野拓也 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.29. - (朝日新聞)
外国人技能実習の見直し : 「還流」から「定住」へ抜本改革を / 鈴木江理子
東京 : 東京新聞社 , 2022.05.23. - (東京新聞)