該当件数:2,408件
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官 (統計・情報システム管理、労使関係担当) 編
令和6年版. - 東京 : 労務行政 , 2025.5
図書
女性官僚座談会 働き方の次に必要な改革とは 「激務」「ブラック」は今は昔? / 南順子, 石田春菜, 門寛子
東京 : 中央公論新社 , 2025.02.00. - (中央公論 ; 139-3)
和雑誌記事
雇用の平等へ / 高島道枝著 ; 高島千代編
東京 : 日本評論社 , 2025.1. - (高島道枝選集 : 雇用・労働における男女平等をめざして / 高島道枝著 ; 高島千代編 ; 第3巻)
ジェンダーフリーの労務管理 : 多様化する人材と雇用に対応する / 小岩広宣著
東京 : 日本実業出版社 , 2024.12
ちょっと気になる「働き方」の話 / 権丈英子著
第2版. - 東京 : 勁草書房 , 2024.12
日本的雇用を問い直す : これからの労働法をどう考えるか / 國武英生 [ほか] 編著 ; 淺野高宏 [ほか] 著
東京 : 日本評論社 , 2024.11
Ducks : ダックス : 仕事って何?お金?やりがい? / ケイト・ビートン著 ; 椎名ゆかり訳
東京 : インターブックス , 2024.11
演出家・上田久美子 パリ研修終え 観客も動植物役 実験劇 空間自体が作品に 古巣・宝塚への思い語る / 小間井藍子
東京 : 読売新聞社 , 2024.10.15. - (読売新聞)
新聞記事
ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析報告書 / 日本看護協会中央ナースセンター[編]
2023(令和5)年度. - 東京 : 日本看護協会 , 2024.10
韓国の社会的経済組織レポート / 友岡有希
東京 : 市民セクター政策機構 , 2024.10.00. - (社会運動 ; 456)
歴史のごみ箱の中から拾い出す 私の女性労働運動史1970年代~2020年 第17回 / 伊藤みどり
東京 : 旬報社 , 2024.09.25. - (賃金と社会保障 ; 1858)
SDGsと経済法(6) 労働問題・格差問題改善に経済法はどこまで貢献できるか / 長谷河亜希子
東京 : 有斐閣 , 2024.08.00. - (ジュリスト ; 1600)
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)2024年調査 : 1人ひとりの声を集めて!今年も社会へ届けます。 / 公務非正規女性全国ネットワーク編
[出版地不明] : 公務非正規女性全国ネットワーク , 2024.8
(記者解説)最高裁、一方的配転に歯止め 働き方多様化、雇用慣行見直し加速か / 沢路毅彦
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.29. - (朝日新聞)
看護白書 : 「看護師等確保基本指針」を現場に活かす / 日本看護協会編
令和6年版. - 東京 : 日本看護協会出版会 , 2024.7
自治体非正規雇用の官民比較 男女共同参画センター相談員の全国調査結果から / 横山麻衣, 瀬戸健太郎
東京 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所 , 2024.07.00. - (ジェンダー研究 ; 27)
家事使用人 労基法適用へ 「労働者」として保護 厚労省調整 / 宮川純一、楢崎貴司
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.28. - (朝日新聞)
社会保障・社会福祉判例 ホームヘルパー国賠訴訟・東京高等裁判所判決(令和6年2月2日)
東京 : 旬報社 , 2024.06.25. - (賃金と社会保障 ; 1852)
なぜ「婦人相談員」の待遇は改善しないのか 8割が非正規雇用という現実 / 小川真理子
東京 : 労働教育センター , 2024.06.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 143)
タイプライターの歴史とタイピスト(6) 科学的管理法の概要とオフィスの改善(1) / 三宅章介
東京 : 大原記念労働科学研究所 , 2024.06.00. - (労働の科学 ; 79-6)
ルポ 若者流出 / 朝日新聞「わたしが日本を出た理由」取材班著
東京 : 朝日新聞出版 , 2024.5. - (朝日新書 ; 954)
タイプライターの歴史とタイピスト(5) タイプライターの普及の社会経済的状況と女性の職業的解放 / 三宅章介
東京 : 大原記念労働科学研究所 , 2024.05.00. - (労働の科学 ; 79-5)
職場のトラブルどう防ぐ? 32歳男性主任、育児で短時間勤務を希望 「降格させる」と言われた 不利益扱い、違法の場合も / 特定社会保険労務士・井寄奈美
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.09. - (毎日新聞)
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)編
令和5年版. - 東京 : 労務行政 , 2024.4
歴史のごみ箱の中から拾い出す 私の女性労働運動史1970年代~2020年 第16回 / 伊藤みどり
東京 : 旬報社 , 2024.03.25. - (賃金と社会保障 ; 1846)
座談会 芸能活動と法 エコシステム,文化政策,ルールメイキング / 福井健策 [ほか]
東京 : 有斐閣 , 2024.03.00. - (ジュリスト ; 1594)
雇用されない働き方の現状と企業の取組み / 大橋重子, 瀬戸山聡子, 清水直美
東京 : 昭和女子大学女性文化研究所 , 2024.03.00. - (昭和女子大学女性文化研究所紀要 ; 51)
国際統計からみた介護従事者の現状と課題 ウェルビーイング研究からの示唆 / 浦川邦夫
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.03.00. - (日本労働研究雑誌 ; 765)
雇用形態差別に係る研究 / 大木正俊
保育士の早期離職を防止する園内体制の検討 : すべての保育士が生き生きと働き続けられる園を目指して / 木曽陽子著
堺 : 大阪公立大学出版会 , 2024.3. - (OMUPブックレット ; No.70)
揺らぐ「女教師」像 2000年以降の日本映画における表象分析から / 杉本和子
堺 : 大阪府立大学女性学研究センター , 2024.03.00. - (女性学研究 ; 31)
なるほドリ・ワイド 広がる非正規春闘 賃上げを訴えるのは大変そうだね?労働組合が代表して交渉 賃金はなぜ安いの? 最低賃金水準、ギリギリで設定
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.04. - (毎日新聞)
最高裁判例 生物学的な性別が男性であり性同一性障害である旨の医師の診断を受けている一般職の国家公務員がした職場の女性トイレの使用に係る国家公務員法86条の規定による行政措置の要求は認められない旨の人事院の判定が,裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものとして違法となるとされた事例(最三小判令和5年7月11日 行政措置要求判定取消,国家賠償請求事件)
東京 : 日本加除出版 , 2024.02.00. - (家庭の法と裁判 ; 48)
働く女性の実情
令和5年版. - 東京 : 厚生労働省雇用環境・均等局 , [2024]. - (雇用環境・均等局一般資料 ; no.1)
フランス家庭雇用モデルの創出と使用者団体 : 非営利・非市場のセクターを切り拓くFEPEMを中心に / 伊藤るり
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2023.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 21)
植民地期香港における家事労働者と使用者のアクティヴィズム : 境界管理のポリティクスに着目して / 大橋史恵
近代奈良の遊廓と性売買 新聞報道にみるその諸相 / 西山真由美, 山川均
京都 : 女性史総合研究会 , 2023.12.00. - (女性史学 ; 33)
訪問ヘルパーがいなくなる 問題だらけの介護保険 / 小島美里
東京 : 岩波書店 , 2023.12.00. - (世界 ; 976)
働き方改革の評価と課題 「全国就業実態パネル調査」の経年変化からの示唆 / 久米功一, 萩原牧子, 孫亜文
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.12.00. - (日本労働研究雑誌 ; 762)
グローバル時代の海外福祉事情(31) 台湾における外国人介護労働者の受け入れ(2) 家庭で介護をする外国人 / 鄭安君
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.12.00. - (月刊福祉 ; 106-12)
女子鉄道員と日本近代 / 若林宣著
東京 : 青弓社 , 2023.12
(フォーラム)60歳の崖 賃金急落…納得にはバランス必要/当事者は制度設計に意見し、交渉を 労働事件に取り組む鎌田幸夫弁護士 「同じ仕事なのに」年齢が生む格差と分断 60歳記者の実感 / 北川慧一、尾沢智史
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.26. - (朝日新聞)
エッセンシャルワーカー : 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか / 田中洋子編著
東京 : 旬報社 , 2023.11
「今どきの若者」のリアル / 山田昌弘編著
東京 : PHP研究所 , 2023.11. - (PHP新書 ; 1374)
多様化する雇用管理区分と処遇差に関する法規制 / 阿部未央
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.11.00. - (日本労働研究雑誌 ; 761)
文化時評 もの言わぬ社会が変わるとき ブラック職場の横行も安いニッポンもこの現状抜きに語れまい / 大島三緒
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.10.29. - (日本経済新聞)
2022(令和4)年度. - 東京 : 日本看護協会 , 2023.10
アメリカスチュワーデス物語 : 差別の横行、セクハラの蔓延、低賃金。ついに立ち上がったスチュワーデスは革命を起こせるのか。 / ネル・マクシェイン・ウルフハート著 ; 森田由香訳
東京 : 国書刊行会 , 2023.10
スキル獲得と就労を結ぶ「糸満でじたる女子プロジェクト」 / 月田有香
東京 : 旬報社 , 2023.10.00. - (月刊社会教育 ; 67-10)
米カジノ従業員、スト準備 ラスベガスなど賃上げ交渉 AI導入事前通知も要求 / 中藤玲
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.09.28. - (日本経済新聞)
「非正規」公務員をめぐる「改革」と課題 / 早津裕貴
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.09.00. - (日本労働研究雑誌 ; 759)
国家公務員の幹部供給源に関する変化 : 国際比較の視点も交えて / 嶋田博子
論文Today 生理休暇の導入は革命的か? / 伊藤鞠
看護白書 : 看護職員の処遇改善に向けて : キャリアに応じた賃金制度の見直し / 日本看護協会編
令和5年版. - 東京 : 日本看護協会出版会 , 2023.8
外国人労働者の受け入れ方を知り、働き方を理解する / 石田路子
東京 : 市民セクター政策機構 , 2023.07.00. - (社会運動 ; 451)
G7各国の男女共同参画の取組 2023年G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当会合によせて / 内閣府男女共同参画局総務課
東京 : 内閣府 , 2023.05.00. - (共同参画 ; 166)
女性の思いをカタチにする働き方を実現 ユーザックシステム株式会社
東京 : 大原記念労働科学研究所 , 2023.05.00. - (労働の科学 ; 78-5)
イベント業界を先駆ける働き方変革への挑戦 株式会社ホットスケープ
家政婦兼訪問介護ヘルパーの業務が部分的に「家事使用人」に該当するとされたうえで、遺族補償給付等の不支給処分の取消が否定された事例 : 国・渋谷労基署長(B社)事件・東京地判令和4年9月29日(本号46頁) / 河合塁
東京 : 旬報社 , 2023.04.25. - (賃金と社会保障 ; 1824)
社会保障・社会福祉判例 家政婦兼訪問介護ヘルパー過労死事件・東京地方裁判所判決(令和4年9月29日)
働く女性のハンドブック : 働くあなたの『知りたい』『聞きたい』にお答えします
福岡 : 福岡県福祉労働部労働局新雇用開発課 , 2023.4
地方行政資料
保育労働の現在 新自由主義的保育政策とその帰結 / 蓑輪明子
東京 : 青土社 , 2023.04.00. - (現代思想 ; 51-4)
ヘルパー国賠控訴審に向けて / 山本志都
東京 : 旬報社 , 2023.03.25. - (賃金と社会保障 ; 1822)
介護労働者保護と国の規制権限不行使 / 脇田 滋
ホームヘルパー国賠訴訟意見書(2021年9月8日) / 山根純佳
陳述書(2021年9月10日) / 伊藤みどり
社会保障・社会福祉判例 ホームヘルパー国賠訴訟・東京地方裁判所判決(令和4年11月1日)
まちビズ最前線 ネットスーパー 「人」からロボへ 需要急増 注文対応 人海戦術に限界 各社、物流センター強化
東京 : 東京新聞社 , 2023.03.05. - (東京新聞)
沖縄・山口 児童生徒数の上限引き上げ 教員不足 深刻化 「40人学級 逆戻り」 全国への波及懸念 こちら特捜部 「熱意」疑われ 声上げにくい空気 過重労働 変わらず 細かいケア 困難に 「教育の質 確実に低下」 / 西田直晃
「職場のジェンダーギャップ(男女差)とセクシャルマイノリティ(性的少数者)に関する意識調査」の結果報告書
[京都] : 京都勤労者学園 , 2023.3
同人AV女優 : 貧困女子とアダルト格差 / 中村淳彦 [著]
東京 : 祥伝社 , 2023.3. - (祥伝社新書 ; 672)
就労条件総合調査 / 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)編
令和4年版. - 東京 : 労務行政 , 2023.3
新宿区ワーク・ライフ・バランスに関する企業および従業員の意識・実態調査報告書 / 新宿区子ども家庭部男女共同参画課男女共同参画推進センター(ウィズ新宿)編
令和4年度版. - 東京 : 新宿区子ども家庭部男女共同参画課男女共同参画推進センター(ウィズ新宿) , 2023.3
「保育の質」はなぜ失われてきたか : 限界を脱するために / 田渕紫織
東京 : 岩波書店 , 2023.03.00. - (世界 ; 967)
少子化対策に「特効薬」はない : 経済学からみた幼児教育の意味 / 山口慎太郎
「新しい資本主義」に乗っ取られた女性たちの希望の言葉を取り戻す / 竹信三恵子
東京 : 女性労働問題研究会 , 2023.03.00. - (女性労働研究 ; 67)
保育労働者の処遇改善は国民的課題 / 澤村直
ホームヘルパー崩壊の危機と賃上げの課題 / 伊藤みどり
看護職・介護職の労働実態と賃上げの必要性 / 佐々木悦子
女性ケア労働者の労働環境と細切れ労働 低賃金とインフォーマルケア保障の脆弱 / 後藤道夫
波乗り理事長の保育園改革 / 寿台順章著
東京 : 幻冬舎メディアコンサルティング. - 東京 : 幻冬舎 (発売) , 2023.2
学会展望 労働法理論の現在 2020~22年の業績を通じて / 山川隆一 [ほか]
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.02.00. - (日本労働研究雑誌 ; 751)
子どもたちにせめてもう1人保育士を : 時代遅れの保育士配置基準をいますぐアップデートすべきこれだけの理由 / 浦島千佳 [ほか] 著
東京 : ひとなる書房 , 2023.1. - (保育を見つめ語らい変える ; No.1)
第61回海外社会労働事情研究会報告 EUの雇用社会政策の現状と最近の動向について / 大比良祐子
東京 : 日本ILO協議会 , 2023.01.00. - (ワークアンドライフ : 世界の労働 ; 70)
令和4年版. - 東京 : 厚生労働省雇用環境・均等局 , [2023]. - (雇用環境・均等局一般資料 ; no.1)
「移動時間にも賃金を」請求棄却 東京地裁 介護ヘルパー国賠訴訟 原告「正当な評価を」 / 五十住和樹
東京 : 東京新聞社 , 2022.11.02. - (東京新聞)
非正規雇用職員セミナー「図書館で働く女性非正規雇用職員」講演録 / 日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会編
東京 : 日本図書館協会 , 2022.10. - (JLA booklet ; no. 12)
2021(令和3)年度. - 東京 : 日本看護協会 , 2022.10
ILOの動き : ILO・WHO共同報告書 : 医療・介護職女性の収入、男性より24%低く / ILO駐日事務所
東京 : 日本ILO協議会 , 2022.10.00. - (ワークアンドライフ : 世界の労働 ; 68)
こども労働法 / 山下敏雅, 笠置裕亮共著
東京 : 日本法令 , 2022.9
研究レポート : 更年期の雇用劣化について : 現状と対策 / 周燕飛
東京 : 日本女性学習財団 , 2022.09.00. - (月刊We learn ; 822)
講演(1) : 「雇用流動化と働く人の「ボイス」」 / 中村天江
東京 : 日本女子大学現代女性キャリア研究所 , 2022.09.00. - (現代女性とキャリア : 日本女子大学現代女性キャリア研究所紀要 ; 14)
働きつづけられる職場へ 明るく楽しく活動 / 小澤晴美
東京 : 大原記念労働科学研究所 , 2022.09.00. - (労働の科学 ; 77-9)
オミクロン株の猛威 / 森達也編著
東京 : 論創社 , 2022.9. - (論創ノンフィクション ; 028 . 定点観測新型コロナウイルスと私たちの社会 ; 2022年前半)
全社員に勤務地・職務明示 働き手の意識変化映す 雇用の流動化欠かせず
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.08.31. - (日本経済新聞)
社説 映画界の男女格差 放置したままでいいのか
東京 : 毎日新聞社 , 2022.08.29. - (毎日新聞)
この道(41) 女性を生かす / 坂本光司(「人を大切にする経営学会」会長)
東京 : 東京新聞社 , 2022.08.22. - (東京新聞)
働く女性のキャリア研究 / 古武真美著
東京 : 樹村房 , 2022.8
保育大手が公費不正受給 保育士水増し、都内で1600万円 本部関与認める 「氷山の一角では」 人手不足 行政の検査不十分 / 奥野斐
東京 : 東京新聞社 , 2022.07.21. - (東京新聞)
看護白書 : 訪問看護のさらなる推進 : 多機能化/人材育成・活用/サービスの質向上 / 日本看護協会編
令和4年版. - 東京 : 日本看護協会出版会 , 2022.7