E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (件名: #南アフリカ共和国)

該当件数:72件

  • 件
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    サッカー・グラニーズ : ボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語 / ジーン・ダフィー著 ; 実川元子訳

    東京 : 平凡社 , 2024.9

     図書



  • 2.

    私の職場はサバンナです! / 太田ゆか著

    東京 : 河出書房新社 , 2023.5. - (14歳の世渡り術)

     図書



  • 3.

    サバンナで野生動物を守る / 沢田俊子著

    東京 : 講談社 , 2022.7

     図書



  • 4.

    「特集」感染症と社会福祉 : コロナ禍と人間 / 宇佐見耕一 [ほか] 編集代表

    東京 : 旬報社 , 2020.12. - (世界の社会福祉年鑑 ; 2020)

     図書



  • 5.

    人身売買をなくすためのセックスワーカーの組織化 : 当事者参画、コミュニティ構築、労働状況

    [出版地不明] : 子どもと女性の人身取引禁止ネットワーク , c2018

     図書



  • 6.

    王室外交物語 : コモンウェルスの女王陛下 : 「首長」としての各国の調停役担う / 関東学院大教授 君塚直隆

    東京 : 産経新聞社 , 2017.11.16. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 7.

    ナディン・ゴーディマが描いた南アフリカ社会 : 人種、ジェンダー、セクシュアリティが交差する国家と家族のポリティクス / 坂本利子著

    東京 : 第三書館 , 2016.3

     図書



  • 8.

    「アパルトヘイト美化」曽野氏コラム国際イメージ低下 : 「首相の元助言者」海外メディア批判 : 腰引ける国内国際感覚なし / 鈴木伸幸

    東京 : 東京新聞社 , 2015.02.17. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 9.

    私の視点 : 国連70年平和を守る4つのアイデア : 元ノルウェー首相グロ・ハーレム・ブルントラント : 前国連事務総長 コフィ・A・アナン

    東京 : 朝日新聞社 , 2015.02.14. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 10.

    駐日女性大使と首相が昼食会「女性輝く社会に」

    東京 : 日本経済新聞社 , 2014.09.11. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 11.

    ひと : 読書感想画中央コンクール中学校の部で大和証券賞古田彩歌さん(15) / 高橋和夫

    東京 : 毎日新聞社 , 2014.03.01. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 12.

    きょうの人 : イボンヌ・チャカチャカさん(48) : 被災地を訪れたアフリカの歌姫 : 「災害は国も人も選ばず、悲しみは共通」 / 杉浦美香

    東京 : 産経新聞社 , 2013.05.30. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 13.

    施設で育つ世界の子どもたち / マーク・E・コートニー, ドロータ・イワニーク著

    東京 : 筒井書房 , 2010.11

     図書



  • 14.

    ぼくは8歳、エイズで死んでいくぼくの話を聞いて。 : 南アフリカの570万のHIV感染者と140万のエイズ孤児たち / 青木美由紀著

    東京 : 合同出版 , 2010.6

     図書



  • 15.

    この人 : サッカーW杯が開かれる南アの観光局マネジャー近藤由佳さん : ”素のままの自分”を認めてくれる国 / 石坂仁

    東京 : 東京新聞社 , 2010.05.16. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 16.

    ズるいよ!マた奥さん : 南ア大統領3人目めとる...「一夫多妻」論議に火 / 木村正人

    東京 : 産経新聞社 , 2010.01.06. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 17.

    ミリアム・マケバさん

    東京 : 読売新聞社 , 2008.11.11. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 18.

    国連高等弁務官に南アの女性弁護士

    東京 : 毎日新聞社 , 2008.07.25. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 19.

    グローバル化時代を生きる世代間交流 / マシュー・カプラン, ナンシー・ヘンケン, 草野篤子編著 ; 加藤澄訳

    東京 : 明石書店 , 2008.5

     図書



  • 20.

    曽野綾子の透明な歳月の光 270 : 「政府が無力だから選択の余地がない」日本人の知らない世界がある

    東京 : 産経新聞社 , 2008.01.07. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 21.

    音楽和人伝 : ジャズピアニスト松居慶子 : 南アで新譜を作曲

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2007.09.26. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 22.

    「母国に囲碁を」めきめき上達 : 南アの少女修業中 : 尼崎にホームステイ / 藤本裕行

    兵庫 : 神戸新聞社 , 2007.08.31. - (神戸新聞)

     新聞記事



  • 23.

    文学に描かれた女性像 : ナディン・ゴーディマ『バーガーの娘』 / 山本千恵

    東京 : 日本婦人団体連合会 , 2006.06.00. - (婦人通信 ; 576)

     和雑誌記事



  • 24.

    南アフリカリポート : 虹の国の新たなチャレンジ : 立ち上がるHIV陽性者たち / 青木美由紀

    東京 : エイデル研究所 , 2006.04.00. - (季刊セクシュアリティ ; 26)

     和雑誌記事



  • 25.

    ジェンダー予算 / 村松安子

    堺(大阪府) : 大阪女子大学女性学研究センター , 2006.03.00. - (女性学研究 ; 13)

     和雑誌記事



  • 26.

    南アフリカの「女性予算」

    東京 : アジア女性資料センター , 2005.11.00. - (女たちの21世紀 ; 44)

     和雑誌記事



  • 27.

    マネー・マターズ : Money Matters : 南アフリカの女性と政府予算 : カレン・ハート&デビー・ブドレンダー編

    東京 : アジア女性資料センター , 2005.11.00. - (女たちの21世紀 ; 44)

     和雑誌記事



  • 28.

    女性のエンパワーメントとジェンダー予算 : サマーセミナーから / 村松安子[述] ; 編集部文責

    東京 : 市川房枝記念会出版部 , 2005.10.00. - (女性展望 ; 575)

     和雑誌記事



  • 29.

    遺志受け継ぎ友人ら「基金」亀岡で設立 : 彼女の夢に協力」 : 児童ら性的虐待 告発続け無念 : 京に留学体験19歳カイモウィツさん 南ア 交通死

    京都 : 京都新聞社 , 2005.05.07. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 30.

    くらしリポート : 今月のテーマ国際交流 支援の輪 : 京都外大西高生アシュリー・カイモウィツさんに聞く : 虐待実態、映画で告発 / 中村幸恵

    京都 : 京都新聞社 , 2004.12.03. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 31.

    2005年「北京+10」にむけて : 男女平等・開発・平和の21世紀に / アリシア・ピータース, 平山みどり

    東京 : 日本婦人団体連合会 , 2004.12.00. - (婦人通信 ; 558)

     和雑誌記事



  • 32.

    タグラグビー ママもトライ : タックルないから安全 : 走って快汗、仲間と手軽に

    東京 : 日本経済新聞社 , 2004.10.30. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 33.

    黒人居住区の子ら守りたい : 家族の性的虐待告発 : 亀岡在住の南ア留学生自作映画、上映へ 賛同者ら実行委

    京都 : 京都新聞社 , 2004.10.04. - (京都新聞)

     新聞記事



  • 34.

    話の肖像画 : 平和の国の軍縮大使 3 : 上智大学教授前軍縮大使猪口邦子さん : 和解に必要なのは、真実を見つめること

    東京 : 産経新聞社 , 2004.09.16. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 35.

    グローバリゼーションとHIV/AIDS : HIV/AIDSをめぐる世界の対策と運動 : アフリカ日本協議会稲場雅紀さん談話

    東京 : アジア女性資料センター , 2004.07.00. - (女たちの21世紀 ; 39)

     和雑誌記事



  • 36.

    国・自治体等の政策・方針決定過程への男女平等参画 : 世界のポジティヴ・アクションと日本の実践的課題 / 辻村みよ子[ほか][著]

    二本松 : 福島県青少年育成・男女共生推進機構 : 福島県男女共生センター「女と男の未来館」 , 2003.9. - (公募研究成果報告書 ; 平成13・14年度)

     地方行政資料



  • 37.

    国・自治体等の政策・方針決定過程への男女平等参画 : 世界のポジティヴ・アクションと日本の実践的課題 : 平成13・14年度公募研究 : 概要 / 辻村みよ子[ほか][著]

    二本松 : 福島県青少年育成・男女共生推進機構 : 福島県男女共生センター「女と男の未来館」 , 2003.9. - (福島県男女共生センター公募研究レポート)

     地方行政資料



  • 38.

    母から母ヘ : 人種差別の不条理娘の命が問いかけ

    愛知 : 中日新聞社 , 2003.02.27. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 39.

    南アフリカを読む : 文学・女性・社会 / 楠瀬佳子著

    増補改訂. - 東京 : 第三書館 , 2001.4

     図書



  • 40.

    人間中心の開発への女性の権利と経済的リテラシー/エンパワーメント(3) : ジェンダー予算分析の試み / 村松安子

    東京 : 東京女子大学研究所 , 2001.03.00. - (女性学研究所年報 ; 11)

     和雑誌記事



  • 41.

    家族を考える国際芝居祭

    東京 : 日本経済新聞社 , 1998.02.27. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 42.

    女たちの静かな革命 : 改革起こす「触媒」に : 女が語る

    東京 : 日本経済新聞社 , 1998.02.16. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 43.

    この人 : 大空への挑戦賞 : グライダーパイロット : 1万メートルの別世界が魅力

    東京 : 日本経済新聞社 , 1997.12.17. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 44.

    Who's Who : 運動一生楽しむ、広める

    東京 : 朝日新聞社 , 1997.08.08. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 45.

    異邦人として生きて [上] : アパルトヘイト後の南アから / ナディン・ゴーディマ ; 福島富士男訳

    東京 : 岩波書店 , 1997.01.00. - (世界 ; 630)

     和雑誌記事



  • 46.

    フォーカス : 紛争からの子供保護に奔走 : 気骨の人権家,ロマンスには煙幕

    東京 : 日本経済新聞社 , 1996.09.25. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 47.

    交差点ワイド : 人間の尊厳求めて ざっくばらん : 日本をテーマにした取材で来道した南ア初の黒人女性写真家 エリザベス・セジャケさん : 未来の人々に向け黒人の「今」を記録

    札幌 : 北海道新聞社 , 1996.08.17. - (北海道新聞)

     新聞記事



  • 48.

    南ア初の黒人女性写真家 セジャケさん七飯で農村取材 : 農業に必要なのは親子で伝える技術育てる喜びと愛情 : 土と生きる姿に感動 母国で「大切さ」教えたい

    札幌 : 北海道新聞社 , 1996.07.29. - (北海道新聞)

     新聞記事



  • 49.

    この夏から11月まで一家4人で南ア滞在 交流体験してきます : 子供たちは幼稚園へ 生活者として“新発見"を : 母親の仲間同士で

    東京 : 毎日新聞社 , 1996.07.12. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 50.

    顔 : 南アフリカの黒人の生活を撮り続ける女性写真家エリザベス・セジャケさん

    東京 : 読売新聞社 , 1996.07.10. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 51.

    顔 : アジア医師連絡協議会(AMDA)プレトリア事務所になる 三浦恭子さん

    東京 : 読売新聞社 , 1996.06.02. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 52.

    新生南ア2万キロの取材記録 : フォトジャーナリスト 吉田ルイ子さんが出版 : 「いつの日かきっと素晴らしい国に」

    東京 : 毎日新聞社 , 1996.01.12. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 53.

    アパルトヘイト廃止 : 南の女たち NGOの海外現場から : 2 : 平等社会へ黒人も自立

    甲府 : 山梨日日新聞社 , 1995.08.08. - (山梨日日新聞)

     新聞記事



  • 54.

    挑戦する女性たち 10年ぶりの国連世界会議 12 : 南ア新体制を支える : 制憲交渉に参加法的平等を獲得

    東京 : 読売新聞社 , 1995.01.14. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 55.

    黒人女性に権利意識の芽生え : 新生南ア来日のNGO指導者に聞く : 土地所有,重労働・・・難題多く 人材育成へ協力訴え

    東京 : 読売新聞社 , 1994.10.26. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 56.

    ソーラークッキングで砂漠思う NGOの世界会議に日本の主婦参加 : 「数々のアイデア生かそう」 : 不用品使って湯沸かし器 : 水の安全に簡易測定器も

    東京 : 朝日新聞社 , 1994.08.17. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 57.

    アパルトヘイトを超えた愛 : 新生・南アに喜びの"活動家"夫婦 : 苦闘11年、2児を育てて半生が本に

    東京 : 毎日新聞社 , 1994.06.10. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 58.

    性差別のない国造り 生かされた南ア女性のネットワーク

    長野 : 信濃毎日新聞 , 1994.05.30. - (信濃毎日新聞)

     新聞記事



  • 59.

    差別ない南ア目指して 生かされた女性ネットワーク : 2年がかりで"憲章"土地所有,賃金の平等掲げる : 女性の議席数,飛躍的な伸び : 津山直子

    静岡 : 静岡新聞社 , 1994.05.24. - (静岡新聞)

     新聞記事



  • 60.

    人種政策と伝統・慣習・・・二重の差別 : 南アの黒人女性「権利」に目覚め : ANC,男女平等を公約

    東京 : 朝日新聞社 , 1994.05.03. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 61.

    転身OL南ア選挙監視 : 第三世界に共鳴、志願 政府派遣の1人神奈川の堀さん

    東京 : 朝日新聞社 , 1994.04.14. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 62.

    南アの女性に教科書を 浦和・与野の会社員ら協力を呼びかけ

    東京 : 朝日新聞社 , 1992.09.11. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 63.

    女がゆく : アフリカの"優しさ"に魅かれ

    東京 : 産業経済新聞社 , 1992.05.14. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 64.

    アパルトヘイトの彼方に人間が輝く : 日本人に何ができるか / アパルトヘイト廃止をめざす南ア人民支援連帯基金編

    東京 : 大月書店 , 1990.12

     図書



  • 65.

    '90女性と政治 10 : 参政意識薄い若者

    宮崎 : 宮崎日日新聞社 , 1990.01.12. - (宮崎日日新聞)

     新聞記事



  • 66.

    人工妊娠中絶-南アフリカ共和国の事情 / 村松稔

    東京 : 家族計画国際協力財団 , 1989.10.00. - (世界と人口 ; 188)

     和雑誌記事



  • 67.

    アパルトヘイトに抗して

    東京 : 毎日新聞社 , 1989.08.24. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 68.

    アフリカのこころ : 奴隷・植民地・アパルトヘイト / 土屋哲著

    東京 : 岩波書店 , 1989.3. - (岩波ジュニア新書 ; 153)

     図書



  • 69.

    南ア・アパルトヘイト共和国 / 吉田ルイ子写真+文

    東京 : 大月書店 , 1989.2

     図書



  • 70.

    南ア・人種隔離政策疑問持たない日本人

    東京 : 毎日新聞社 , 1989.01.26. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 71.

    収穫どっさりケニア女性会議 交流の成果 熱っぽく : 市調査団の報告会

    名古屋 : 中日新聞社 , 1985.09.08. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 72.

    明日の太陽 : 一女性の闘い : 南アフリカにおける人種差別と抑圧 / ヘレン・ジョセフ〔著〕 ; 片平久子訳

    東京 : 未来社 , 1976.1

     図書



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス