該当件数:3,246件
ゼロからはじめる女性学 : ジェンダーで読むライフワーク論 / 天童睦子著
京都 : 世界思想社 , 2023.10
図書
主張 子供の居場所 確保へ地域の協力強めよ
東京 : 産経新聞社 , 2023.09.10. - (産経新聞)
新聞記事
特集いま、子どもの声を「きく」 / 日本子どもを守る会編
京都 : かもがわ出版 , 2023.8. - (子ども白書 / 日本子どもを守る会編 ; 2023)
つながり・支え合いのある地域共生社会 / 厚生労働省編
東京 : 日経印刷. - 東京 : 全国官報販売協同組合 (発売) , 2023.8. - (厚生労働白書 ; 令和5年版)
何が投票率を高めるのか = What, if anything, can be done to increase voter turnout? / 松林哲也著
東京 : 有斐閣 , 2023.8
ジェンダー格差 : 実証経済学は何を語るか / 牧野百恵著
東京 : 中央公論新社 , 2023.8. - (中公新書 ; 2768)
(追い詰められる女性たち 第2部:3)世帯単位の行政支援、見直しを 宮本みち子・放送大学名誉教授に聞く 弱い立場に届かぬ給付 孤立者どう救済 DV生む男性支配構造 差別なくし地方で生きやすく / 中塚久美子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.28. - (朝日新聞)
主張 特定技能2号拡大 なし崩しに永住認めるな
東京 : 産経新聞社 , 2023.06.27. - (産経新聞)
東大目指せぬ地方女子 首都圏と格差 学生が全国調査 東大女子入学者首都圏校が6割 保護者・地域の意向 影響 家賃補助・女性教員増の動き / 若江雅子
東京 : 読売新聞社 , 2023.06.02. - (読売新聞)
くらしの明日 私の社会保障論 児童への性加害問題 / 関西広域連合有識者委員・渥美由喜
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.01. - (毎日新聞)
ルポ人口減少 : 上越・記者が歩いた1年間の記録 / 新潟日報上越支社取材班著
新潟 : 新潟日報社. - 新潟 : 新潟日報メディアネット(発売) , 2023.6. - (新潟日報ブックレット ; 1)
診察室から@埼玉 子育て支援 孤立させない環境整備を 埼玉 / 里見昭(恵愛病院小児外科専門外来)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.23. - (朝日新聞)
教育ルネサンス 2723 [先生]第2部巣立ちの春 3 離島への愛着 未来に 愛知県南知多町立日間賀中教諭 永谷友可朱さん 31 閉校控え 校歌を教材に
東京 : 読売新聞社 , 2023.03.23. - (読売新聞)
女性の県外流出に関する調査報告書 / 青森県男女共同参画センター編
令和4年度. - 青森 : 青森県男女共同参画センター , 2023.3
地方行政資料
北方諸民族文化とジェンダー / 北海道立北方民族博物館編集
網走 : 北方文化振興協会 , 2023.3. - (北方民族文化シンポジウム / 北方民族シンポジウム実行委員会編 ; 第36回)
ジェンダー×地域防災 : 災害時でも安全・安心にくらすために / 西宮市男女共同参画センターウェーブ [編] ; 宮武小鈴イラスト
西宮 : 西宮市男女共同参画センターウェーブ , 2023.3
新・建築職人論 : オープンなものづくりコミュニティ / 松村秀一著
京都 : 学芸出版社 , 2023.3
近ごろ都に流行るもの : 進化系・昭和の団地 農園、イベント、ペット可で住民交流促進 : 埼玉 / 重松明子
東京 : 産経新聞社 , 2023.02.06. - (産経新聞)
アートがひらく地域文化 : 特集 / 国立歴史民俗博物館, 川村清志, 天野真志編
佐倉 : 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館. - 東京 : 文学通信(発売) , 2023.2. - (Rekihaku ; 008)
42歳からのシングル移住 : 女フリーランス・バツイチ・子なし / 藤原綾著
東京 : 集英社 , 2023.2
ウオッチング2023 Watching : 加害者家族を救うためには社会を変えること / 阿部恭子 ; 谷村誠インタビュアー
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.0.2.00. - (月刊福祉 ; 106-2)
和雑誌記事
特集災害とジェンダー2023 : 誰も取り残さない社会へ
東京 : ブックエンド , 2023.1. - (ビオシティ ; No.93(2023))
助産師と性教育(8) : 助産師がジェンダーについて学ぶ必要性 / 峯岸仁美
東京 : エイデル研究所 , 2023.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 109)
論点IV : 全世代型社会保障の構築に向けて社会福祉法人が取り組むべきこと / 久木元司
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.0.1.00. - (月刊福祉 ; 106-1)
論点VI : 全世代型社会保障構築会議の「議論の中間整理」から考える社会保障制度改革 / 駒村康平
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン GIRLS LEADERSHIP REPORT 2023 : 女の子および若年女性がリーダーになるための政策提言書
東京 : プラン・インターナショナル・ジャパン , [2023]
成長の未来図 北欧の現場から(4)分断回避への道模索 幸福先進国を揺らす移民問題 高い当事者意識 保育所で親ケア / 北爪匡、天野由輝子、原田卓哉
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.12.09. - (日本経済新聞)
統計でみる日本 / 日本統計協会編集
2023. - 東京 : 日本統計協会 , 2022.12
新・同時代の男性学(47) : 老老ケアとご近所ネットワーク / 沼崎一郎
横浜 : フェミックス , 2022.12.00. - (くらしと教育をつなぐWe ; 31-5)
性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 : 調査結果
令和4年度. - [東京] : 内閣府男女共同参画局 , 2022.11
論文 : 京都府北部の高合計特殊出生率とソーシャル・キャピタルの関連 : SCの下位概念の視座から / 川島典子
永平寺町(福井県) : 日本ジェンダー学会 , 2022.11.00. - (日本ジェンダー研究 ; 25)
小中の不登校、最多24万人 コロナ禍のストレス、指摘 文科省調査 社説 コロナと子ども 学校外の力も結集してコロナ禍、息苦しい子 マスクで表情見えずトラブル/休む罪悪感消えた 支援追いつかず オンライン出席拡大 不登校の子、対象外も / 氏岡真弓 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2022.10.28. - (朝日新聞)
オピニオン&フォーラム 耕論 弔い、これからのかたち 供養の心、デジタルが一役 瓜生大輔さん(東京大学特任講師) 私らしさ、死後も失わない 中筋由紀子さん(社会学者) 葬送の尊重、社会で考える 片桐直人さん(憲法学者) / 塩倉裕, 豊秀一
シニア世代の子育て環境紹介 佐世保「ちいきのなかま」 ケアに取り組む女性取材 / 堀内優子
長崎 : 長崎新聞社 , 2022.09.30. - (長崎新聞)
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「住まいまちづくり」 / 大月敏雄, ハウジングアンドコミュニティ財団編著 ; 板垣勝彦 [ほか] 著
東京 : 建築資料研究社 , 2022.9
貧困世帯の子ども支援 子ども・若者支援ネット 大宮で講演会 / 坂口菜摘
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.08.26. - (埼玉新聞)
そこが聞きたい 富山に見る北欧型社会 慶応大教授・井手英策氏 地に足着いた相互扶助 / 五十嵐和大
東京 : 毎日新聞社 , 2022.08.23. - (毎日新聞)
女性いきいき大賞9月30日まで募集 コープやまぐち
山口 : みなと山口合同新聞社 , 2022.07.02. - (山口新聞)
特集オンラインで変わる子ども世界 / 日本子どもを守る会編
京都 : かもがわ出版 , 2022.7. - (子ども白書 / 日本子どもを守る会編 ; 2022)
農業開発の現代史 : 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー / 足立芳宏編
京都 : 京都大学学術出版会 , 2022.7
孤独対策先進国・イギリスの取り組み / 多賀幹子
東京 : 自治労サービス , 2022.07.00. - (月刊自治研 ; 754)
底が抜けたセーフティネット : 新型コロナ災害緊急アクションと自治体議員 / 雨宮処凛
東京 : 市民セクター政策機構 , 2022.07.00. - (社会運動 ; 447)
地域を基盤に市民政治の力を取り戻す / 中北浩爾, 佐藤典子, 伊藤とし子
私たちはなぜ政治にかかわるのかどうかかわっていくべきか / 中島岳志
持続可能な社会をつくる韓国の社会的経済(1) : 33年前の生協運動との出会いがスタートに / 崔珉竟
若者のミカタ 言動受け入れ歩み寄って 県内経営者ら思い熱く パネルディスカッション 天野さん基調講演 女性転出に問題意識を
秋田 : 秋田魁新報社 , 2022.06.05. - (秋田魁新報)
人口減少社会の保育を議論する3つの視点 : 人口減少に向かう社会の中で地域と保育の関係・これからのありようを考える / 全国私立保育連盟予算対策会議正副議長会議編
東京 : 全国私立保育連盟 , 2022.6
ウクライナ危機の深層 安保上の危機、難民受け入れた欧州 米サザンメソジスト大学教授(国際政治経済学) ジェームズ・ホリフィールド氏
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.27. - (朝日新聞)
ケアラー支援条例案 : さいたま市、議会提出へ / 杉野孝
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.05.21. - (埼玉新聞)
火論 レイプという「兵器」 / 大治朋子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.10. - (毎日新聞)
不安定雇用の女性研究者 : 研究をめぐるジェンダー問題 / 日本科学者会議編
東京 : 日本科学者会議. - 東京 : 本の泉社(発売) , 2022.4. - (日本の科学者 ; Vol.57No.4 (通巻651号))
「女子」に選ばれる地方 : 十六総合研究所提言書2022 / 十六総合研究所編集委員会編著
岐阜 : 岐阜新聞社 , 2022.4
韓国の青少年・青年支援に見る成人期への移行を支える仕組み / 松岡江里奈
東京 : 資生堂社会福祉事業財団 , 2022.04.00. - (世界の児童と母性 ; 91)
ソ連兵へ差し出された娘たち 平井美帆著(集英社) : 封印された性接待の実態 / 吉田裕(一橋大名誉教授)
東京 : 東京新聞社 , 2022.03.26. - (東京新聞)
コープやまぐち第16回女性いきいき大賞 受賞団体 5 : コープやまぐち奨励賞「セレーノ四つ葉(肢体不自由児・者/親と仲間の集う会」(宇部市) : 安心の共生社会目指す / 中村亮太
山口 : みなと山口合同新聞社 , 2022.03.12. - (山口新聞)
ジェンダー研究と社会デザインの現在 / 萩原なつ子監修 ; 萩原ゼミ博士の会著 ; 森田系太郎編
名古屋 : 三恵社 , 2022.3
女子サッカー選手のエスノグラフィー : 不安定な競技実践形態を生きる / 申恩真著
横浜 : 春風社 , 2022.3
女子生徒等への理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究 : 調査報告書
[東京] : 三菱UFJリサーチ&コンサルティング , 2022.3
公的コンサルによる中小企業支援 : 愛知県よろず支援拠点の挑戦 : 特集・第8回中産研セミナー / 愛知大学中部地方産業研究所編集
豊橋 : 愛知大学中部地方産業研究所 , 2022.3. - (年報・中部の経済と社会 / 愛知大学中部地方産業研究所編集 ; 2021)
地域社会と女性リーダー : 鳥取県を中心に / 春日雅司, 竹安栄子著
[神戸] : 神戸学院大学出版会. - 神戸 : エピック(発売) , 2022.3
矯正施設を退所した女性の知的障害者等の支援における福祉・医療連携に関する調査研究事業報告書 / 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園編
高崎 : 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 , 2022.3
地域に生きる女性たち / 中島美那子, 塩原慶子編著
広島 : 溪水社 , 2022.3
愛と協同を未来 (あした) へ : コープこうべ100年史 / 生活協同組合コープこうべ広報室・100周年PJT編集
神戸 : 生活協同組合コープこうべ , 2022.3
お産体験をシェア (シニア版) : [与えられたから与えることができるケアする人の当事者研究. ケアを次世代につなぐプロジェクト
佐世保 : ちいさきなかま. ケアを次世代につなぐクロジェクト , 2022.3
地方議会の女性議員 : 参画の意義 広がらず : なり手不不足で環境整備進
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.02.22. - (埼玉新聞)
「誰もが住み続けたいまちづくり・若年女性の県外流出を考える」報告書 / ネットワークA・L編
令和3年度. - 青森 : ネットワークA・L , 2022.2
30代から地元で暮らす幸せのUターン転職 / 江口勝彦著
東京 : 幻冬舎メディアコンサルティング. - 東京 : 幻冬舎(発売) , 2022.2
てい談 これからの支援のあり方 : つながり続けることの価値 / 向谷地生良, 栗林知絵子, 原田正樹
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2022.02.00. - (月刊福祉 ; 105-2)
論文II 社会的孤立の動向と問題の所在 / 斉藤雅茂
レポートII 退職後男性の閉じこもりの問題に向き合う : 仲間との絆を基盤に地域の出番づくり / 髙橋作榮
地域の親子に居場所を : 子どもサポ―トふたば・岩田さん(南部) : 昨春開始の食堂も定着 / 大迫由佳理
島根 : 山陰中央新報社 , 2022.01.11. - (山陰中央新報)
いま聞くInterview 阿部恭子さん 加害者家族を支援するNPO法人代表 「家族神話」の正体とは 犯罪や苦しみの要因にもなりうる、社会の多数派が生み出す幻想 根強い連帯責任論 崩れ落ちた「常識」 司法の場にも蔓延 / 山本逸生
東京 : 朝日新聞社 , 2022.01.08. - (朝日新聞)
遠くて近くて(5) : 加害者家族のそばに : 中傷から守る 支援10年超 : 欧米で活動拡大 子供相談窓口も / 木村雄二
東京 : 読売新聞社 , 2022.01.07. - (読売新聞)
統計でみる日本 / 日本統計協会編
2022. - 東京 : 日本統計協会 , 2022.1
活動情報 : (特非)石巻復興支援ネットワーク / 兼子佳恵
東京 : 日本女性学習財団 , 2022.01.00. - (月刊We learn ; 814)
論壇キーワード : 子どもの社会化 : 育てるのは家庭だけではない / 阿部真大(社会学者、甲南大教授)
東京 : 読売新聞社 , 2021.12.30. - (読売新聞)
Omoshiro Rekishi Festival 第10回おもしろ歴史フェスティバル 歴史を愉しむ : 明治の強気女性・五代豊子フォーラム 特別編 : 大阪経済復興に尽力 五代友厚の妻 明治の強気女性 豊子を紹介 : 田原本町出身 借財返済 血縁のない子ども養育
奈良 : 奈良新聞社 , 2021.12.23. - (奈良新聞)
セーラー服の誕生 : 女子校制服の近代史 / 刑部芳則著
東京 : 法政大学出版局 , 2021.12
新しい働き方と地域づくり : 労働者協同組合の可能性 / 原田晃樹
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2021.12.00. - (月刊福祉 ; 104-13)
児童憲章を振り返る視座 : 子どもへの眼差しを変えよう / 立柳聡
東京 : 旬報社 , 2021.12.00. - (月刊社会教育 ; 65-12)
著者 高橋久美子さん 『その農地、私が買います』ミシマ社 現代社会の複雑な問題に焦点 / 関雄輔
東京 : 毎日新聞社 , 2021.11.13. - (毎日新聞)
人はなぜ、愛するわが子を虐待するのか : 児童虐待が繰り返される本当の原因を探る / 大岡啓二著
東京 : みらいパブリッシング. - 東京 : 星雲社(発売) , 2021.11
コロナ禍 不登校最多 小中学生19万人 生活の変化一因 : 「居場所ない」苦しむ子 コロナ禍 親も在宅「逃げ場が・・・」不登校・自殺 最多 教室以外の居場所 学校工夫 社説 子どものSOS 官民で受け皿増やそう / 桑原紀彦 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2021.10.14. - (朝日新聞)
その農地、私が買います : 高橋さん家の次女の乱 / 高橋久美子著
東京 : ミシマ社 , 2021.10
子どもの尊さと子ども期の保障 : コロナに向き合う知恵 / 増山均著
東京 : 新日本出版社 , 2021.9
展望II(インタビュー) 少子化の未来と子どもの育ちの保障 / 汐見稔幸 ; 篠崎直人聞き手
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2021.09.00. - (月刊福祉 ; 104-10)
父親同士で交流 スクール生募集 さいパパ / 杉野孝
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.08.20. - (埼玉新聞)
read & think 考える こども食堂 孤立無援を減らす可能性 湯浅誠さん 活動の手応えと課題伝える新著 / 大内悟史
東京 : 朝日新聞社 , 2021.08.04. - (朝日新聞)
特集コロナ禍から未来へ / 日本子どもを守る会編
京都 : かもがわ出版 , 2021.8. - (子ども白書 / 日本子どもを守る会編 ; 2021)
埼玉 : @オフィス : バーや弁当 挑戦のホテル : 「NAVI」(幸手市) 金子祐子社長 59 / 菊池裕之
東京 : 読売新聞社 , 2021.07.27. - (読売新聞)
多様な働き方できる自治体 「10万人都市」上位 本社・東大調査、首位は石川・小松 「多様な働き方」自治体ランキング 上位都市、共働きに照準 / 朝田賢治, 森川直樹
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.07.21. - (日本経済新聞)
プロジェクト・ファザーフッド : アメリカで最も凶悪な街で「父」になること / ジョルジャ・リープ著 ; 宮﨑真紀訳
東京 : 晶文社 , 2021.7
The lonely century : なぜ私たちは「孤独」なのか / ノリーナ・ハーツ著 ; 藤原朝子訳
東京 : ダイヤモンド社 , 2021.7
高齢者の暮らしと社会的処方 / 西智弘
東京 : 日本評論社 , 2021.07.00. - (こころの科学 ; 218)
いわゆるごみ屋敷にいる人への対応と支援 / 菅原誠
中学校実践 : 男女共同参画社会をめざして : 社会や家庭の矛盾がみえてくる / 小川ことば
東京 : 家庭科教育研究者連盟 , 2021.06.00. - (家教連家庭科研究 ; 362)
少子高齢社会の社会保障・地域福祉論 / 田中きよむ著
東京 : 中央法規出版 , 2021.6
学びのスイッチ : 男女共同参画A to Z : ユースの提言 : 第5次男女共同参画基本計画 : 第3分野 地域における男女共同参画の推進 / 櫻井彩乃
東京 : 日本女性学習財団 , 2021.06.00. - (月刊We learn ; 808)
エッセイ 移り住んで見えた世界 : 秋田の小さな町から広がる繋がり、生まれる事業 / 丑田香澄
東京 : 中央公論社 , 2021.05.00. - (中央公論 ; 135-6)
女性農林水産業者の活躍推進について / 農林水産省経営局就農・女性課
東京 : 内閣府 , 2021.05.00. - (共同参画 ; 144)