該当件数:1,500件
激動の世界を読む 垣間見えた台湾の優位性 民主主義、福祉を支えに 安全保障の力にも 世界の認知度上昇 / 国分良成( アジア調査会会長)
東京 : 毎日新聞社 , 2025.06.12. - (毎日新聞)
新聞記事
Scope 衰退する日本の中間層 「多様性」包摂した再生急務 / 木村旬
東京 : 毎日新聞社 , 2025.04.03. - (毎日新聞)
高学歴中国人移民女性のライフコース : 仕事・家族・ジェンダー規範 / 賽漢卓娜編著
東京 : 明石書店 , 2025.3
図書
雇用と働き方から見た現代貧困論 / 伍賀一道著
東京 : 学習の友社 , 2025.3
第41回土光杯全日本青年弁論大会 テーマ「人口減少社会にどう立ち向かうか」 土光杯 法政大学 藤井瞳さん(22) 貧困の連鎖を断ち切る フジテレビ杯 桐蔭学園高校 安岡優愛(17) 正しい性知識学ぼう 産経新聞社杯 会社員 天野雄介(28) 1次情報に基づきワクチン接種議論を 特別賞岡山賞 公務員 小澤佳奈さん(27) 外国にルーツ「日本の未来を守る」
東京 : 産経新聞社 , 2025.01.31. - (産経新聞)
超実践!今日からできる職場の多様性活用ハンドブック / 前田京子著 = The Essential Guide to Workplace Diversity:Real‐World Tips You Can Apply Now
東京 : 日本能率協会マネジメントセンター , 2025.1
(現場へ!)地域おこし協力隊:3 外国人の採用、国が後押し / 東野真和、山浦正敬
東京 : 朝日新聞社 , 2024.12.18. - (朝日新聞)
特集ワイド この国はどこへ 2024年秋冬に思う 「ちょっと待った」と声上げて 社会学者・上野千鶴子さん 76歳 / 榊真理子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.12.16. - (毎日新聞)
あなたの「?」は人権問題かもしれない : 国際スタンダードから考えるSDGs時代の声のあげ方 / ヒューマンライツ・ナウ編 ; 阿部浩己, 小川隆太郎編集委員
東京 : 現代人文社 , 2024.12. - [東京] : 大学図書
みんながんばってるのになんで世の中「問題だらけ」なの? : 知識ゼロからの社会課題入門 / 安部敏樹著
東京 : ニューズピックス , 2024.12
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を奪うとき : 声なき声に耳を傾ける30の物語 / チェ・ウンスク著 ; 金みんじょん訳
東京 : 平凡社 , 2024.11
特集ワイド 谷口真由美と雨宮処凛の「ロスジェネ」往復書簡。 今月は法学者の谷口真由美さん 国会議員、まずは「知憲」を ◆先月のお手紙 ヘイトはびこる「安い」日本 / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2024.10.25. - (毎日新聞)
職場で嫌がらせ 逃げ出す 元技能実習生 ベトナム人女性の告白 週休2日で月20万円→実際は週休1日月12万円 / 梅沢直史
東京 : 産経新聞社 , 2024.10.14. - (産経新聞)
論点 選ばれる国になる 国外流出招く変化嫌う意識 藤田結子・東京大大学院准教授 / 後藤豪
東京 : 毎日新聞社 , 2024.10.09. - (毎日新聞)
韓国、外国人受け入れ3倍 少子化で年間上限拡大16.5万人 日本・台湾と人材争奪 / 松浦奈美
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.08. - (日本経済新聞)
(フォーラム) はちがけ社会 まちの未来を考える:2 主役世代 働く場・子育て…エリア全体で方向性を 神戸市外国語大生の意見は 地域に縛られず移住 個性ある都市に / 杉山あかり、小川聡仁
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.06. - (朝日新聞)
数字で読むASIA シンガポール、4割外国籍 / 谷繭子
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.05. - (日本経済新聞)
妊娠したら、さようなら : 女性差別大国ニッポンで苦しむ技能実習生たち / 吉水慈豊著
東京 : 集英社インターナショナル. - 東京 : 集英社 (発売) , 2024.10
フロアとの討論 / 増田幸弘, 神尾真知子
東京 : 日本加除出版 , 2024.10.00. - (ジェンダーと法 ; 21)
和雑誌記事
谷口真由美と雨宮処凛の「ロスジェネ」往復書簡。 今月は作家の雨宮処凛さん ヘイトはびこる「安い」日本 先月のお手紙 都知事選の底流にあるもの / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2024.09.27. - (毎日新聞)
迫真 保育園「大閉鎖」の波4 「おとぎの国」は介護の園へ / 中井なつみ、天野由輝子、藤田哲哉
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.20. - (日本経済新聞)
人口減 韓国 外国人労働を拡大 家事支援 試験導入 / 小池和樹
東京 : 読売新聞社 , 2024.09.04. - (読売新聞)
日本語苦手な子、支援追いつかず 海外人材定着へ整備急ぐ 指導必要な小中高生6.9万人に 外国籍児、不就学8600人か 初の増加 文科省調査
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.09. - (日本経済新聞)
熱量あふれる新たな経済ステージへ / 内閣府編
東京 : 日経印刷. - 東京 : 全国官報販売協同組合 (発売) , 2024.8. - (経済財政白書 / 内閣府編 ; 令和6年版)
韓国総人口3年ぶり増 外国人労働者、少子化補う / 松浦奈美
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.30. - (日本経済新聞)
経団連フォーラム 2040年へ知恵絞る夏 生産人口減 外国人労働者確保 社会保障費 現役世代の負担減 電力消費量は増加 / 道永竜命
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.19. - (毎日新聞)
(欧州季評) 技能実習制度とベリー摘み 笑いが映し出した、それぞれの壁 / 朴沙羅
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.11. - (朝日新聞)
主張 改革の手綱を緩めるな 負担の議論逃げずに深めたい 楽観的な見立ては排せ 働き方の変化に対応を
東京 : 産経新聞社 , 2024.07.04. - (産経新聞)
高圧経済阻む人手不足 女性や外国人に活路を / 原田亮介
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.01. - (日本経済新聞)
外国人「育成就労」きょう成立 「家族帯同8年不可」に異論も 改正案 / 久保田一道
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.14. - (朝日新聞)
語りつぐ東京下町労働運動史 / 小畑精武著
東京 : 旬報社 , 2024.6
(けいざい+)韓国 外国人政策の現場から:下 共生のため 韓国語教育手厚く / 織田一、稲田清英
東京 : 朝日新聞社 , 2024.05.30. - (朝日新聞)
韓国「移民」受け入れ拡大 留学生5年働けば永住に道 少子化で人手不足 / 織田一、稲田清英
東京 : 朝日新聞社 , 2024.05.20. - (朝日新聞)
台湾 外国人材受け入れ拡大 労働力 日韓と争奪戦 好待遇 決め手に 介護職インドネシア人 / 園田将嗣
東京 : 読売新聞社 , 2024.05.20. - (読売新聞)
論点 対談・「令和流」の天皇像 「象徴」議論を突き詰めて 原武史・明治学院大名誉教授 分断の時代こそ包摂性 辻田真佐憲・近現代史家 女系天皇容認は68% / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2024.05.10. - (毎日新聞)
在日フィリピン人社会 : 1980〜2020年代の結婚移民と日系人 / 高畑幸著
名古屋 : 名古屋大学出版会 , 2024.5
対談 人口減を止められなかった10年 外国人・寄合・デジタルは救いとなるか / 増田寛也, 宇野重規
東京 : 中央公論新社 , 2024.05.00. - (中央公論 ; 138-6)
韓国社会運動のダイナミズム : 参加と連帯がつくる変革 / 三浦まり, 金美珍編
東京 : 大月書店 , 2024.4
(フォーラム)どうする?支え手不足 8がけ社会:3 解決の鍵は 政治家に聞く 分野またぎトータルで議論を/効率主義は乱暴、人権が最優先/技術導入へ、環境整備が重要 医療や介護に不安/当事者意識、希薄だった / 笹山大志、丹治翔
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.17. - (朝日新聞)
永住者への道筋開く 介護施設で働くベトナム人「新制度は魅力的」 「納税怠ると取り消し」に懸念も / 久保田一道
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.16. - (朝日新聞)
出生率0.72の移民国家 モスク建設巡り 泥沼宗教対立 不法滞在 犯罪の温床に 摘発強化では解決できず 労働市場の改革必要 / 時吉達也
東京 : 産経新聞社 , 2024.03.14. - (産経新聞)
韓国における少子化、格差、葛藤の現状 / 金明中著
東京 : 社会評論社 , 2024.3. - (韓国における社会政策のあり方 / 金明中著 ; 2)
女性の暮らしをみつめて : 講演集 / 堀口正編
堺 : 大阪公立大学出版会 , 2024.3
外国人移住女性の現状と課題 / 山岸素子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター , 2024.03.00. - (女性展望 ; 727)
国際統計からみた介護従事者の現状と課題 ウェルビーイング研究からの示唆 / 浦川邦夫
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.03.00. - (日本労働研究雑誌 ; 765)
移民大国化に舵を切った韓国 下がり続ける出生率 / 春木育美
東京 : 中央公論新社 , 2024.03.00. - (中央公論 ; 138-4)
韓国出生率0.72世界最低水準 昨年 子育て世代に経済不安 出生率0.72の移民国家 韓国造船 外国人頼み 急速な少子化に本の未来か 教育費の負担重く / 時吉達也
東京 : 産経新聞社 , 2024.02.29. - (産経新聞)
出生数最少75.8万人 適齢期人口「2030年の崖」迫る 昨年5.1%減 雇用・所得の抜本改革を きょうのことば 人口動態統計 死亡数は昨年過去最多
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.28. - (日本経済新聞)
教育の森<kyoiku no mori> 外国ルーツの子にキャリア教育 職業を知り、将来の選択肢増やす 「景気の調整弁」 負の連鎖を断つ / 太田敦子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.19. - (毎日新聞)
チャートは語る 老い迫る東南ア、備え薄く 年金カバー2~5割台 膨らむ負担、鈍る成長 / 武田健太郎(データジャーナリスト)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.11. - (日本経済新聞)
へジャブを外せ イスラム教の女性に「人権侵害」 / 平塚雄太
東京 : 毎日新聞社 , 2024.01.18. - (毎日新聞)
グローバル時代の海外福祉事情(32) 台湾における外国人介護労働者の受け入れ(3) 高齢者介護の今とこれから / 鄭安君
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2024.01.00. - (月刊福祉 ; 107-1)
超高齢社会の課題を解決する国際会議 全世代の施策新たに パネル討論 社会参加 人口減少 大きな局面 エイジングは産業
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.12.20. - (日本経済新聞)
世界人口考 ポーランド 若者流出、少子化追い打ち 反移民、欧州のジレンマ 外国人増、主張と溝 労働力、求める市場 台頭する排外主義 高齢化見据え、議論も開始 / 岩佐淳士
東京 : 毎日新聞社 , 2023.12.19. - (毎日新聞)
The考 わが国の移民政策 寄稿 作家 楊逸 外国人を「労働力」としか見ない 若さを“移植”したい・・・ 日本と米国どう違う?
東京 : 産経新聞社 , 2023.12.17. - (産経新聞)
日曜講座 少子高齢時代 潜在労働力532万人の活用を 深刻化する人手不足 倒産件数は最多を更新 外国人や機械は限定的 働きやすい環境が必要 / 河合雅司
植民地期香港における家事労働者と使用者のアクティヴィズム : 境界管理のポリティクスに着目して / 大橋史恵
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2023.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 21)
グローバル時代の海外福祉事情(31) 台湾における外国人介護労働者の受け入れ(2) 家庭で介護をする外国人 / 鄭安君
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.12.00. - (月刊福祉 ; 106-12)
家なき人のとなりで見る社会 / 小林美穂子著
東京 : 岩波書店 , 2023.12
(時時刻刻)子の在留許可、1回限り? 得られたら「バイトも遠出も」 18歳で線引き「納得できない」(いちからわかる!)在留特別許可、どんな人に認める?日本で長く働いた人や家族など。近年は1千人台 / 浅倉拓也、久保田一道、浅倉拓也
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.12. - (朝日新聞)
私見卓見 移民支援は家族全体の立場から / 宮本恭子(島根大学法文学部教授、社会保障論)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.06. - (日本経済新聞)
グローバル時代の海外福祉事情(30) 台湾における外国人介護労働者の受け入れ(1) 政治・経済・社会変化のなかの選択 / 鄭安君
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.11.00. - (月刊福祉 ; 106-11)
安心の設計 外国人の出産・育児を支える(下) 意思疎通 綿密な保育 就学前に日本語学ぶ 給食で宗教戒律尊重 外国籍0~5歳児10年で3割増 就学後の言葉の壁 課題に / 粂文野、長原和磨
東京 : 読売新聞社 , 2023.10.17. - (読売新聞)
日曜講座 少子高齢時代 人手不足への対策 来たる需要不足にも備えよ 事業継承への不安広がる 待遇改善と人材争奪戦 外国人拡大では解消せず / 河合雅司
東京 : 産経新聞社 , 2023.10.15. - (産経新聞)
オピニオン The考 日本の「自死」移民推進論が隠す事実 寄稿 イスラム思想研究者・麗澤大客員教授 飯山陽 労働力不足は解決しない 治安が悪化…欧州の失敗
東京 : 産経新聞社 , 2023.08.27. - (産経新聞)
(社説)〈人手不足に克つ〉「選ばれる国」へ外国人基本法を 疎外感の放置はリスク 共生社会は国の責務
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.08.13. - (日本経済新聞)
地球を読む 介護保険の危機 財政難・人材不足に直面 処遇向上と新技術活用を / 垣添忠生(日本対がん協会会長)
東京 : 読売新聞社 , 2023.08.06. - (読売新聞)
外国人材 「家事支援」在留延長へ 2年前後 女性の社会進出後押し
東京 : 読売新聞社 , 2023.08.01. - (読売新聞)
外国家事人材滞在延長へ 戦略特区 コロナ禍で不足 現行5年から2年前後
東京 : 読売新聞社 , 2023.07.31. - (読売新聞)
日本人、全都道府県で減少 外国人299万人が底支え 人口動態調査 地方人口増、3つの吸引力 リゾート・子育て支援 企業誘致 ニセコ・白馬、外国人移住
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.07.26. - (日本経済新聞)
アジアの人口変動 (下) 若年人口、技術革新左右も / 大泉啓一郎・亜細亜大学教授
社説 介護者の支援 家族の負担をどうやわらげる
東京 : 読売新聞社 , 2023.07.12. - (読売新聞)
日本の差別構造を露わにした技能実習制度 ベトナム人技能実習生孤立死産事件をふり返って / 海北由希子
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2023.07.00. - (K-peace ; 36)
一時的移民プログラム下の移民女性の滞在権とリプロダクティブ・ジャスティス / 高谷幸
東京 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所 , 2023.07.00. - (ジェンダー研究 ; 26)
女性不況サバイバル / 竹信三恵子著
東京 : 岩波書店 , 2023.7. - (岩波新書 ; 新赤版 1981)
そこが聞きたい 狭山事件の背景 静岡大教授・黒川みどり氏 差別を再生産するな / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.27. - (毎日新聞)
日々是・感劇 ワン・モア・タイム / 濱田元子
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.22. - (毎日新聞)
フィリピンパブ嬢の経済学 / 中島弘象著
東京 : 新潮社 , 2023.6. - (新潮新書 ; 1002)
わが人生 35 4年目で決算委員長 / 千葉景子(弁護士、元参院議員)
神奈川 : 神奈川新聞社 , 2023.05.24. - (神奈川新聞)
日曜講座 少子高齢時代 新たな将来人口推計 出生数・外国人増は甘い幻想 「魅力ある国」ではない / 河合雅司
東京 : 産経新聞社 , 2023.05.21. - (産経新聞)
土記 少子化の不都合な真実 / 伊藤智永
東京 : 毎日新聞社 , 2023.05.06. - (毎日新聞)
ウズベク移民と日本社会 / ティムール・ダダバエフ, 園田茂人編
東京 : 東京大学出版会 , 2023.5
社説 将来推計人口 「3割減」にどう向き合うのか
東京 : 読売新聞社 , 2023.04.29. - (読売新聞)
2070年、国内人口8700万人 外国人1割、高齢者4割 厚労省推計 クローズアップ 将来推計人口 社会の機能維持、瀬戸際 AIで省人化/出生率対策 企業も危機感 年金財政、外国人頼み 「続く入国超過」が前提 / 神足俊輔 [ほか]
東京 : 毎日新聞社 , 2023.04.27. - (毎日新聞)
人口70年に8700万人 3割減推計 外国人1割超 出生率下方修正 65歳以上38.7% スキャナー 生活基盤 維持厳しく 医療・水道「延命」にも限界 労働力1100万人不足恐れ 外国人受け入れ精緻な計画必要 33年後1億人割れ 死亡と出生 差は拡大一途 世界人口は100億人へ
東京 : 読売新聞社 , 2023.04.27. - (読売新聞)
外国人労働者「永住」、拡大へ 特定技能2号、11分野に 人手不足に対応 政府方針 (時時刻刻)外国人頼み、切実 子を育てながら過疎地支える <視点>新たな永住ルート、説明を / 田内康介、浅倉拓也、織田一
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.25. - (朝日新聞)
技能実習、ゆがみ解消急務 転職禁止に批判、人手不足が迫る改革 / 覧具雄人
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.04.11. - (日本経済新聞)
人身取引のない社会をつくる! 私たちの意識が法律、制度をつくる 2023JNATIP連続オンラインセミナー
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2023.04.00. - (K-peace ; 35)
(多民社会) 日本で技能は学べない 「実習生は労働力」実感、再び行くのはお金のため 学べても生かせない 自国で職種のミスマッチ 日系企業進出も頭打ち 異なる仕事で「高い収入も」 / 半田尚子、大部俊哉
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.26. - (朝日新聞)
SDGsの人口学 / 佐藤龍三郎, 松浦司編著
東京 : 原書房 , 2023.3. - (人口学ライブラリー ; 23)
国際社会学 / 宮島喬, 佐藤成基, 小ケ谷千穂編
改訂版. - 東京 : 有斐閣 , 2023.3
法廷から 死産女性に向けられた司法の冷たい視線 技能実習生の優しさは孤立ゆえに犯罪になるのか / 石黒大貴
東京 : 女性労働問題研究会 , 2023.03.00. - (女性労働研究 ; 67)
親密圏と公共圏の社会学 : ケアの20世紀体制を超えて / 落合恵美子著
東京 : 有斐閣 , 2023.3
長崎×ウクライナ 侵攻1年 戦地の今 重なる8・9 被爆から復興 避難民の希望に ポーランドで支援活動 三田万里子さん(長崎大4年) / 山口栄治
長崎 : 長崎新聞社 , 2023.02.19. - (長崎新聞)
はじまりを歩く 子どもの権利条例 (川崎市) 枠にはめない、居場所を形に 立場を超えて、未来をつくる / 浜田奈美
東京 : 朝日新聞社 , 2023.02.18. - (朝日新聞)
私が思う日本 外国特派員が見た 少子化対策 ばらまき、効果望めぬ 英誌エコノミスト元東京特派員 デイビッド・マックニール氏
東京 : 毎日新聞社 , 2023.02.06. - (毎日新聞)
危機と分断の時代(1) 問題の「根」を探り向き合う時 / 猪木武徳(大阪大学名誉教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.04. - (日本経済新聞)
フィリピン移住女性と日本社会 : 40年のインタラクション / もりきかずみ著
東京 : 明石書店 , 2023.1
「家族主義」幻想とジェンダー政策 「少子化・超高齢社会」における家族政策のゆくえ / 伊藤公雄
東京 : 市民セクター政策機構 , 2023.01.00. - (社会運動 ; 449)
多事奏論 カタールW杯の問い 身の回りにもある、人権問題 / 稲垣康介
東京 : 朝日新聞社 , 2022.12.24. - (朝日新聞)