該当件数:3,398件
記者レビュー 3人の選択をどう捉えるか / 女屋泰之
東京 : 朝日新聞社 , 2025.07.09. - (朝日新聞)
新聞記事
彼女たちの牙と舌 矢樹純著 幻冬舎 ママ友の闇 心の密室劇 / 評・遠藤秀紀(解剖学者、東京大教授)
東京 : 読売新聞社 , 2025.07.06. - (読売新聞)
人生案内 けんか絶えぬ両親 うんざり / 山田昌弘(大学教授)
東京 : 読売新聞社 , 2025.06.29. - (読売新聞)
(セックスレス夫婦 ずっとこのまま?:3)こじれた関係、何とかしないと 自分の気持ちや感謝、夫に伝え 少しずつ2人の時間 / 山本悠理、岡崎明子
東京 : 朝日新聞社 , 2025.05.17. - (朝日新聞)
世界線の歩き方 子供持つ既婚女性の幸福度を上げる視点 拓殖大教授 佐藤一磨氏 未婚ペナルティー 人数が多いほど低下 婚姻率アップがカギ / 玉崎栄次
東京 : 産経新聞社 , 2025.04.27. - (産経新聞)
人生案内 子どもが暴言 母親卒業したい / 尾木直樹(教育評論家)
東京 : 読売新聞社 , 2025.03.15. - (読売新聞)
離婚後の良好なコペアレンティング関係を促す要素についての質的検討 コペアレンティング関係再構築プロセスの検討を通じて / 隅田(平岡)玲
東京 : 日本家族心理学会 , 2025.03.00. - (家族心理学研究 ; 38-2)
和雑誌記事
こじらせない家族 : アサーションとバウンダリーから学ぶ正しい距離の保ち方 / 渡辺裕子 [著]
東京 : 現代書館 , 2025.3
図書
出生前検査を考えたら読む本 / 毎日新聞取材班著
東京 : 新潮社 , 2025.3
人生案内 夫が「プラトニック不倫」? / 藤原智美(作家)
東京 : 読売新聞社 , 2025.02.24. - (読売新聞)
(不機嫌ハラスメント:下) 感情のケア役、押しつけないで 大阪大助教(家庭社会学) 岡田玖美子さんに聞く 家庭で妻が担ってきた歴史、異議申し立て 示し方や受け止め方、まずは夫婦の会話を / 岡崎明子、山本悠理
東京 : 朝日新聞社 , 2025.02.13. - (朝日新聞)
さよなら、お母さん : 墓守娘が決断する時 / 信田さよ子著
東京 : 朝日新聞出版 , 2025.2. - (朝日文庫 ; [の8-6])
「民法等の一部を改正する法律」(家族法制の見直し)の概要 / 北村治樹, 松波卓也
東京 : 日本調停協会連合会 , 2025.02.00. - (ケース研究 ; 352)
離婚訴訟の審理の実情と留意点 / 片岡顕一
子育てにとまどう母親たち : 思春期外来で明かされたそれぞれの事情 / 武井明著
東京 : 日本評論社 , 2025.2
女性から虐待されている男性へ : 女性はなぜ傷つけ、男性はなぜ留まってしまうのか / アン・シルバース著 ; 上田勢子訳
東京 : 明石書店 , 2025.1
自立と犠牲ワンオペ女性のライフストーリー / 梶原公子著
東京 : あっぷる出版社 , 2025.1
非行という視点から見た家族とその支援 / 北村篤司
東京 : エイデル研究所 , 2025.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 119)
発言小町 2024大賞「義母の介護がきっかけで、離婚を考えています」
東京 : 読売新聞社 , 2024.12.18. - (読売新聞)
ブランドバッグは私を「幸せ」にしてくれない! : 無限に湧く女の悩み88個を探求してみた / Kei著
東京 : KADOKAWA , 2024.12
映画に見る家族 「幸福」 アニエス・ヴァルダとジェンダー概念 / 後藤雅博
東京 : 日本家族療法学会 , 2024.12.00. - (家族療法研究 ; 41-3)
揺れた天秤~法廷から~ メタノール中毒死事件 夫婦仲破綻、続けた同期婚 「両親そろうことが息子のため」 キャリア・育児で確執 / 小林伶
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.11.10. - (日本経済新聞)
人生案内 夫婦生活がない娘がふびん / 海原純子(心療内科医)
東京 : 読売新聞社 , 2024.11.07. - (読売新聞)
外縁(事実上の離婚)の実務 : 円満婚姻・法律離婚との比較 / 中込一洋著
東京 : 弘文堂 , 2024.11
家裁調査官、こころの森を歩く : 離婚、親権、面会交流、そして少年非行 / 高島聡子著
東京 : 日本評論社 , 2024.11
障害をもつ配偶者に対する「介護」と夫婦間の協力・扶養義務の関係 / 冷水登紀代
東京 : 旬報社 , 2024.10.25. - (賃金と社会保障 ; 1860)
吉川市ALS介護保障訴訟 重度訪問介護給付費支給決定に関し、妻の介護負担等の要素を考慮し裁量権逸脱を認定して、取消し、義務付け、さらに国家賠償請求を認めた事例 / 矢嶋里絵
東京 : 旬報社 , 2024.10.10. - (賃金と社会保障 ; 1859)
社会保障・社会福祉判例 吉川市ALS介護保障訴訟・さいたま地方裁判所判決(令和6年5月8日)
女性の暮らしと生活意識データ集 / 三冬社編集制作部編集・制作
2025. - 東京 : 三冬社 , 2024.10
みんなの家族法入門 / 本澤巳代子, 大杉麻美編 ; 石嶋舞 [ほか執筆]
第2版. - 東京 : 信山社 , 2024.10
長寿期リスク : 「元気高齢者」の未来 / 春日キスヨ著
東京 : 光文社 , 2024.10. - (光文社新書 ; 1332)
週刊文春WOMAN
vol.23(2024秋号). - 東京 : 文藝春秋 , 2024.10. - (文春mook)
家事調停委員として目指すもの / 日下部克通
東京 : 日本調停協会連合会 , 2024.10.00. - (ケース研究 ; 351)
離婚訴訟の審理モデル感 / 片岡顕一
インタビュー 私にとっての「男性の性と生の共生力」 / 村瀬幸浩 ; 堀川修平聞き手
東京 : エイデル研究所 , 2024.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 118)
家事関係裁判 間接交流を認めた原審判を取り消し,試行的面会交流の実施を積極的に検討し,その結果をも踏まえて直接交流の可否等を検討させるべく,事件を原審に差し戻した事例(東京高決令和5年11月30日 面会交流審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2024.10.00. - (家庭の法と裁判 ; 52)
家事関係裁判 別居中の夫婦間における未成年者らの仮の監護者の指定,仮の引渡しの保全処分を求めた事件の抗告審において,保全処分を認めた原審判を取り消した上,更に審理を尽くす必要があるとして,事件を原審に差し戻した事例(東京高決令和5年3月15日 仮の地位を定める仮処分(子の引渡し,子の監護)審判に対する抗告事件)
チャイコフスキーの妻(露、仏、スイス) 「偽装」夫婦 地獄巡りの愛 / 近藤孝
東京 : 読売新聞社 , 2024.09.06. - (読売新聞)
精子が、ない?! : 私たちは親族からの精子提供を望んだ / 無精子症患者会「襷」, 諏訪リプロダクションセンター編
東京 : はる書房 , 2024.9
今日も傍聴席にいます 1千万円失い傷心 相談した「ジャック」に言われるがまま アプリで出会い 暗号資産の取引で資産洗浄に加担 「仕事人間で・・・」夫は異変に気づかず / 土居恭子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.08.10. - (朝日新聞)
子育て中の臨床心理士が書いた産後ママの「ココロ」に向きあう本 : なんとか毎日を乗り切るための認知行動療法 / 松本智子, 中島美鈴著 ; 大原由軌子イラスト
東京 : 金剛出版 , 2024.8
92歳、毎日楽しく老いてます / 樋口恵子著
東京 : 電波社 , 2024.8
もう、洗面室に鍵はかけない : セックスしてもしなくても、夫婦でいたい / 松尾聡子著
東京 : みらいパブリッシング. - 東京 : 星雲社(発売) , 2024.8. - (女性を生きるシリーズ)
そして夫は、完全な女性になった : 「トランスジェンダー当事者の妻」になった私が模索し、見つけたもの / みかた著
東京 : すばる舎 , 2024.8
子育て関連本から考える(13) 渡辺徳三郎『福澤諭吉 家庭教育のすすめ』 / 貴戸理恵
東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2024.07.00. - (教育と医学 ; 72-4)
パネルディスカッション 面会交流の調停運営について 離婚と面会交流が交錯する調停事件 / 第71回全国調停委員大会
東京 : 日本調停協会連合会 , 2024.06.00. - (ケース研究 ; 350)
家事関係裁判 婚姻費用の分担額に係る手続外の合意の存在を否定し,相手方が分担すべき婚姻費用の額を改定標準算定方式に従って算定した事例(東京高決令和5年6月21日 婚姻費用分担審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2024.06.00. - (家庭の法と裁判 ; 50)
よみ活 「人生案内セミナー」25日開催 山田昌弘さん講師
東京 : 読売新聞社 , 2024.05.09. - (読売新聞)
子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部 / 橋謙太著 ; 星山麻木監修 ; 高祖常子執筆協力 ; ファザーリング・ジャパンメインマン・プロジェクト執筆協力
小金井 : 合同出版 , 2024.5
特別講演(1) 人生100年時代の家族のかたち 日本家族の現状,過去,未来 / 山田昌弘
東京 : 日本家族療法学会 , 2024.04.00. - (家族療法研究 ; 41-1)
家事関係裁判 相手方が別居中の妻である抗告人に対し,主位的に民法752条 (夫婦の協力扶助義務)に基づき,予備的に民法766条 (離婚後の子の監護に関する処分)の類推適用により,相手方の求める「養育計画」に従って親権を共同行使せよとの審判を求めた事案において,民法752条を根拠規定とする審判は,夫婦関係それ自体に関するものであり,相手方の求める処分については,その内容に応じて民法766条の類推適用を根拠とすべきであるなどして,相手方の主位的請求を却下した原審判の判断を維持し,予備的申立てについては,現状の面会交流の内容に照らし,原審判を一部変更した事例(東京高決令和4年3月17日夫婦間の協力扶助に関する処分審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2024.04.00. - (家庭の法と裁判 ; 49)
家事関係裁判 妻である原告が夫である被告に対して提起した離婚訴訟において,原告が,被告が別居後に行ったとする種々の行為について離婚慰謝料の支払を求めたところ,別居の時点で婚姻関係が既に破綻していたことから,被告が別居後にしたとされる種々の行動は離婚慰謝料の発生事由とはならないと判断された事例 (東京家判令和4年7月7日 離婚等請求事件)
くらし探検隊 セックスレス、少子化に影 子を望む30代既婚者でも4割 欧米での性交渉離れの声 / 福山絵里子
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.02. - (日本経済新聞)
男女間における暴力に関する調査報告書
東京 : 内閣府男女共同参画局 , 2024.3
母にはなれないかもしれない : 産まない女のシスターフッド / 若林理央著
東京 : 旬報社 , 2024.3
ドイツにおける子の監護者指定の実情 / 稲垣朋子
東京 : 日本調停協会連合会 , 2024.02.00. - (ケース研究 ; 349)
講演録 面会交流に関わる調査官実務について / 志賀裕子
パラサイト難婚社会 / 山田昌弘著
東京 : 朝日新聞出版 , 2024.2. - (朝日新書 ; 946)
研究論文 : 育児期女性の夫婦間コミュニケーションと配偶者の家事育児分担との関連 / 江上園子
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2023.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 21)
家事関係裁判 子の引渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の方法による強制執行の申立てについて,債務者である父に引渡債務の不履行があったとはいえず,引渡債務に係る不履行のおそれを見いだすこともできないとして,同申立てを認容した原決定が取り消され,同申立てが却下された事例(大阪高決令和3年8月4日 間接強制決定に対する執行抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2023.12.00. - (家庭の法と裁判 ; 47)
わが子ちゃん / 峰なゆか著
4. - 東京 : 扶桑社 , 2023.12
ホーム法務Q&A 夫が男性と浮気、離婚や慰謝料請求できる? 同性間でも「不貞行為」に 弁護士 橘高真佐美さん
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.28. - (日本経済新聞)
残酷すぎる幸せとお金の経済学 / 佐藤一磨著
東京 : プレジデント社 , 2023.11
中受離婚 : 夫婦を襲う中学受験クライシス / おおたとしまさ著
東京 : 集英社 , 2023.11
さまざまな現場から 離婚のプロセスで子どもの声を聴く / 小泉道子
東京 : 日本評論社 , 2023.11.00. - (こころの科学 ; 232)
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(15) カップルセラピーの共通要因・原理・統合 / 三田村仰
スミスの家族論とジェンダー論 / 細谷実
東京 : 岩波書店 , 2023.11.00. - (思想 ; 1195)
威張らず、仲良く、大人の「性と生」性教育研究者の村瀬幸浩さん 更年期で変わる体と心、男性にこそ伝えたい 「強要感じた経験」若年層<中高年 / 石田貴子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.10.08. - (朝日新聞)
18歳までに知りたい法の言葉 合同結婚式 婚姻の意思なかった元信者
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.03. - (毎日新聞)
家族法 / 中川淳, 小川富之編
第3版. - 京都 : 法律文化社 , 2023.10
2024. - 東京 : 三冬社 , 2023.10
障がいを恵みとして、社会を創る : 近藤秀夫と樋口恵子 / 田中恵美子編著
東京 : 現代書館 , 2023.10
私の生理のしまい方 / 原あいみ著 ; 関口由紀監修
東京 : KADOKAWA , 2023.10
ズボラ妊活 : 無理しない、頑張らないでベビ待ちライフを楽しもう / 吉積諒著
東京 : 評言社 , 2023.10
吉村昭と津村節子 : 波瀾万丈おしどり夫婦 / 谷口桂子著
東京 : 新潮社 , 2023.10
DV・モラハラ事案がある場合の家事調停実務 / 細田隆
東京 : 日本加除出版 , 2023.10.00. - (家庭の法と裁判 ; 46)
「対立の流れを変えたものは?」 複数の事件が申し立てられ、様々な争いがある場合の調停進行の在り方 / 東京家事調停協会
東京 : 日本調停協会連合会 , 2023.10.00. - (ケース研究 ; 348)
家族と厄災 / 信田さよ子著
東京 : 生きのびるブックス , 2023.10
ぼっちな食卓 : 限界家族と「個」の風景 / 岩村暢子著
東京 : 中央公論新社 , 2023.9
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(14) 統合的行動的カップルセラピー(IBCT) 変化とアクセプタンス / 三田村仰
東京 : 日本評論社 , 2023.09.00. - (こころの科学 ; 231)
子育て関連本から考える(8) 異文化の子育て / 貴戸理恵
東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2023.09.00. - (教育と医学 ; 71-5)
渉外判例研究(714) 外国の方式により別氏婚をした日本人同士の婚姻の成否と戸籍による公証(東京地裁令和3.4.21判決) / 村上愛
東京 : 有斐閣 , 2023.09.00. - (ジュリスト ; 1588)
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事典 / 岡野あつこ監修
東京 : 日本文芸社 , 2023.8
結婚しても一人 : 自分の人生を生ききる / 下重暁子著
東京 : 光文社 , 2023.8. - (光文社新書 ; 1271)
追悼 富岡多惠子 「ここにいていいよ」と言われて五十五年 僕にとっては最高の人だった / 菅木志雄 ; 島﨑今日子聞き手
東京 : 中央公論新社 , 2023.08.00. - (中央公論 ; 137-9)
家事関係裁判 同居したことがない夫婦間における婚姻費用分担申立事件において,抗告人の申立てを却下した原審の判断を取り消し,相手方に支払いを命じた事例(東京高決令和4年10月13日 婚姻費用分担申立却下審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2023.08.00. - (家庭の法と裁判 ; 45)
(社説)他者の生き方 「意見」が刃になるとき
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.20. - (朝日新聞)
幸福な離婚 : 家庭裁判所の調停現場から / 鮎川潤著
東京 : 中央公論新社 , 2023.7. - (中公新書ラクレ ; 799)
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(13) 感情焦点化カップルセラピー(2) アタッチメントを基盤としたジョンソン版EFT / 三田村仰
東京 : 日本評論社 , 2023.07.00. - (こころの科学 ; 230)
最高裁時の判例 民事 離婚に伴う慰謝料として夫婦の一方が負担すべき損害賠償債務が履行遅滞となる時期(令和4.1.28第二小法廷判決)
東京 : 有斐閣 , 2023.07.00. - (ジュリスト ; 1586)
シン・男がつらいよ : 右肩下がりの時代の男性受難 / 奥田祥子著
東京 : 朝日新聞出版 , 2023.7. - (朝日新書 ; 916)
ジェンダー未来へ ともに考える とちぎのこれから 潜む家庭内不平等 女性の悩み「パートナー」2割 とちぎ共同参画センター22年度相談受理 「らしさ」求められつらい…男性も生きづらさ訴え 女性首長に聞く (6) 小池百合子さん(70) 東京都知事 「意思決定の場にもっと女性を」 スピード感持って前へ / 斎藤愛、伊沢真一
栃木 : 下野新聞社 , 2023.06.26. - (下野新聞)
やまがた わいわい子育て 男性の育休 実態は?問題は? 子育てに男も女も関係ない 東北大大学院教授、公認心理師 神谷哲司さんが講演 希望は8割、実現1割・進まぬ背景「男は仕事」 / 瀬野麻衣
山形 : 山形新聞社 , 2023.06.06. - (山形新聞)
手術後の性機能・性生活Q&A : 卵巣や子宮の手術・がん治療を受けるみなさまへ / 馬淵誠士著
大阪 : せせらぎ出版 , 2023.6
最高裁判例 子の引渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の方法による子の引渡しの強制執行の申立てが権利の濫用に当たるとした原審の判断に違法があるとされた事例(最三小決令和4年11月30日 間接強制決定に対する執行抗告審の取消決定に対する許可抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2023.06.00. - (家庭の法と裁判 ; 44)
家事関係裁判 子の引渡しを命じる家事審判の間接強制の申立てが権利の濫用に当たるものとして却下された事例
3. - 東京 : 扶桑社 , 2023.6
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(12) 感情焦点化カップルセラピー(1) 体験的アプローチとシステミック・アプローチの統合 / 三田村仰
東京 : 日本評論社 , 2023.05.00. - (こころの科学 ; 229)
家事関係裁判 別居中の夫婦間において,妻である抗告人が,夫である相手方に対し,前件調停で定められた未成年者らとの面会交流に関する条項の変更を求める事案において,原審が抗告人と未成年者らとの面会交流を間接交流とするのが相当であるとしたのに対し,抗告審は,長女に対する調査の実施時期や間接交流の継続的な実施状況等を踏まえ,未成年者らの意向・心情等の調査を改めて実施し,直接交流の可否や面会交流の具体的方法等を検討する必要があるとして,原審に差し戻した事例(東京高決令和4年8月18日 面会交流審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2023.04.00. - (家庭の法と裁判 ; 43)
家事関係裁判 別居中の夫婦間において,妻である原審申立人が,夫で開業医である原審相手方に対して婚姻費用分担金の支払を求めた事案において,義務者である原審相手方の収入が標準算定方式の上限を超えることから,原審が,同方式によらず,同居時の生活水準や生活費支出状況,別居後の家計収支及び生活状況等の諸般の事情を踏まえて婚姻費用の分担額を定めたのに対し,抗告審においては,同方式を維持した上で,高額所得者である原審相手方の基礎収入について,同人の総収入から控除する税金や社会保険料,職業費及び特別経費について,事業収入の特殊性を踏まえた数値を用い,更に一定の貯蓄分を控除して婚姻費用分担額を算定した事例(大阪高決令和4年2月24日 婚姻費用分担審判に対する抗告事件)