該当件数:3,183件
家事育児の分担にみる夫と妻の権力関係 : 共働き家庭のペアデータ分析 / 孫詩彧著
東京 : 明石書店 , 2022.7
図書
したいけど、めんどくさい : 日本のセックスレス現象を社会学する / パッハー・アリス著
京都 : 晃洋書房 , 2022.5
まだまだ身の下相談にお答えします / 上野千鶴子著
東京 : 朝日新聞出版 , 2022.5. - (朝日文庫 ; [う5-11])
みんなで考える思いやりのカタチ : 客観的に夫へ伝える更年期症状
東京 : 産経新聞社 , 2022.04.08. - (産経新聞)
新聞記事
夫婦って… : 夫だって悩んでます : 「I」ある会話で伝えよう / 宮木優美
東京 : 読売新聞社 , 2022.03.30. - (読売新聞)
これからの時代を生きるあなたへ : 安心して弱者になれる社会をつくりたい / 上野千鶴子著
東京 : 主婦の友社 , 2022.3. - (最後の講義完全版)
離婚の文化人類学 : 現代日本における「親密な」別れ方 / アリソン・アレクシー [著] ; 濱野健訳
東京 : みすず書房 , 2022.3
ドメスティック・バイオレンス = DV
第3次改訂. - 東京 : 人権教育啓発推進センター , 2022.3. - (人権ポケットブック2 ; 10)
売れてる本 『古代中国の24時間』 柿沼陽平〈著〉(中公新書) 現代に通じる喜怒哀楽描く / 小川さやか(文化人類学者)
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.26. - (朝日新聞)
ママはパパがこわいの? : 夫の扶養からぬけだしたい〜ゆうかの場合〜 / ゆむい著
東京 : KADOKAWA , 2021.12
家族と話し合いをしてますか? : 「伝わらない」「わかり合えない」がなくなる本 / 斉田英子著
東京 : PHP研究所 , 2021.12
東アジアの紹介型国際結婚 : グローバルな家族と越境する親密性 / 郝洪芳著
東京 : 明石書店 , 2021.12
最高裁判例 : 民法上の配偶者が中小企業退職金共済法14条1項1号にいう配偶者に当たらない場合(最一小判令和3年3月25日 退職金等請求事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.12.00. - (家庭の法と裁判 ; 35)
和雑誌記事
Aging Gracefully わたしらしく輝く パートナーの体の悩み、知ってますか? 男性の尿漏れ、性機能…隠さず伝えたい 膀胱がんを公表・小倉智昭さん 閉経後の女性、半数に下半身トラブル 「LUNAネクストステージ」を営む女性泌尿器科医・関口由紀さん / 高橋美佐子
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.28. - (朝日新聞)
夫婦って… : 夫の退職で関係良好に : 家事の大変さに気づく / 宮木優美
東京 : 読売新聞社 , 2021.11.05. - (読売新聞)
子育てしながらフリーランス / カワグチマサミ著
東京 : 左右社 , 2021.11
悩みのるつぼ 夫をストレスから解放してあげたい 相談者 女性 20代 回答者 政治学者・姜尚中 「おせっかい」を夫婦の間で控えていませんか?
東京 : 朝日新聞社 , 2021.10.09. - (朝日新聞)
道心 : 落語と僧侶 “二刀流 ” 下 : 志もって悩みに共感したい / 露の団姫(落語家、僧侶)
東京 : 東京新聞社 , 2021.10.05. - (東京新聞)
Women’sトレンド 共働き、夫婦の満足度向上 / 砂山絵理子
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.10.04. - (日本経済新聞)
ミルクとコロナ = milk+corona / 白岩玄, 山崎ナオコーラ著
東京 : 河出書房新社 , 2021.10
夫婦って... : モラハラ夫反撃する妻 / 宮木優美
東京 : 読売新聞社 , 2021.09.09. - (読売新聞)
コロナ下の世界における経済・社会を描く : ロックダウン・イン・パリ体験を通して / 長谷川信次編著
東京 : 同文舘出版 , 2021.9
ロマンティックラブ・イデオロギーというゾンビ / 谷本奈穂
東京 : 青土社 , 2021.09.00. - (現代思想 ; 49-10)
DVはなおせる! : 加害者・被害者は変われる / 栗原加代美著
東京 : さくら舎 , 2021.9
夫にキレる私をとめられない / いくたはな著
東京 : KADOKAWA , 2021.9
モラハラ婚 : 夫に洗脳されていた私 / 滝本たかえ原作 ; poko漫画
東京 : ぶんか社 , 2021.9
小泉八雲の世界 : ハーン文学と日本女性 / 高瀬彰典著
岡山 : ふくろう出版 , 2021.8
家事関係裁判 : 別居中の夫婦間において,未成年の母(相手方・原審申立人)が,未成年者の父(抗告人・原審相手方)に対し,未成年者(平成20年生)との面会交流の調停を申し立て,これを本案として,毎週1回,a市内で日曜日の午前10時から午後2時まで面会交流を仮に求めた審判前の保全処分において,原審が,未成年者が母に対し拒絶的な姿勢を強めつつあるのは身近な大人の影響によるもので,この状態を解消するためには,早期に未成年者自身の体験等を通じ母を理解する機会を設けることが必要であり(本案認容の蓋然性),かつ,母が食道がんに罹患し余命の告知も受けている状況下では保全の必要性も認められるとして,毎月1回,a市内で1時間程度の面会交流を仮に認めた判断の抗告審において,原審の判断が維持された事例(仙台高決令和元年10月4日 審判前の保全処分(面会交流)申立審判に対する即時抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.08.00. - (家庭の法と裁判 ; 33)
悩みのるつぼ 「価値のない女」とののしる姑 相談者 女性 40代 回答者 文筆業・清田隆之 「ペーパー離婚」でイエと決別しては
東京 : 朝日新聞社 , 2021.07.10. - (朝日新聞)
未成年期に父母の離婚を経験した子どもの養育に関する全国実態調査とその分析 / 日本加除出版編
東京 : 日本加除出版 , 2021.7
実家が放してくれません / まきりえこ著
東京 : 集英社 , 2021.7
捨てられる男たち : 劣化した「男社会」の裏で起きていること / 奥田祥子著
東京 : SBクリエイティブ , 2021.6. - (SB新書 ; 545)
主夫をお願いしたらダメですか? / 弓家キョウコ著
東京 : 祥伝社 , 2021.6
For fathers / 関川香織編
[出版地不明] : 親子の未来を支える会 , 2021.6
男尊女卑 : 法の歴史と今後 / 成清弘和著
東京 : 明石書店 , 2021.6
家事関係裁判 : 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,母である相手方が,父である抗告人に対して,子をその常居所地国であるアメリカ合衆国(以下「アメリカ」という。)に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国をアメリカであるとした上で,同法28条1項4号(重大な危険)の返還拒否事由があると認められないことから,子の返還を命じた原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例(東京高決令和2年6月12日 子の返還決定に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.06.00. - (家庭の法と裁判 ; 32)
家事関係裁判 : 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,父である抗告人が,母である相手方に対して,子をその常居所地国であるスリランカ民主社会主義共和国(以下「スリランカ」という。)に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国は日本であってスリランカであるとは認めることはできないことから,子の返還申立てを却下した原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例(大阪高決令和元年10月16日 子の返還申立却下決定に対する抗告事件)
夫婦をやめたい : 離婚する妻、離婚はしない妻 / 南和行著
東京 : 集英社 , 2021.6
なやみのとびら : 夫が愚痴を聞いてくれない(東京都50代女性) : 「共感だけして」先に伝えよう : 回答者 大石静
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.05.01. - (日本経済新聞)
「女性向け風俗」の現場 : 彼女たちは何を求めているのか? / 柾木寛著
東京 : 光文社 , 2021.5. - (光文社新書 ; 1133)
パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! : ママの社会進出と家族の幸せのために / 前田晃平著
東京 : 光文社 , 2021.5
コロナ不安の処方箋 9 : 在宅勤務で増えたストレス : 買い物依存になる人も / 藤本修(精神科医)
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.04.28. - (埼玉新聞)
モラニゲ : モラハラ夫から逃げた妻たち / 榎本まみ著
東京 : 飛鳥新社 , 2021.4
北欧式パートナーシップのすすめ : 愛すること愛されること / ビョルク・マテアスダッテル著 ; 枇谷玲子訳
東京 : 原書房 , 2021.4
フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について : 言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた / パクウンジ著 ; 吉原育子訳
東京 : ダイヤモンド社 , 2021.4
最高裁時の判例 : 民事 夫婦の一方が他方と不貞行為に及んだ第三者に対し離婚に伴う慰謝料を請求することの可否 : 最三小判平成31・2・19 / 家原尚秀
東京 : 有斐閣 , 2021.04.00. - (ジュリスト ; 1556)
なぜ妻は「手伝う」と怒るのか : 妻と夫の溝を埋める54のヒント / 佐光紀子著
東京 : 平凡社 , 2021.4. - (平凡社新書 ; 971)
家事関係裁判 : 遺言執行者による被相続人の夫についての推定相続人廃除の申立てにつき,廃除事由として「婚姻を継続し難い重大な事由」と同程度の非行が必要であると解すべきとし,こうした廃除事由が認められないとして,申立てを却下した事例(大阪高決令和2年2月27日 推定相続人廃除審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.04.00. - (家庭の法と裁判 ; 31)
家事関係裁判 : 抑うつ状態のために退職し減収となったことを理由とする婚姻費用減額の申立てにつき,前件審判時と同程度の稼働能力を有すると認められるから前件審判を変更すべき事情変更が認められないとして,申立てを却下した事例(大阪高決令和2年2月20日 婚姻費用分担(減額)審判に対する抗告事件)
大黒柱妻の日常 : 共働きワンオペ妻が、夫と役割交替してみたら? / 田房永子著
東京 : エムディエヌコーポレーション , 2021.4. - 東京 : インプレス(発売)
日本の男性不妊 : 当事者夫婦の語りから / 竹家一美著
京都 : 晃洋書房 , 2021.4
画家たちのパートナー : その愛と葛藤 / 千足伸行著
東京 : 論創社 , 2021.4
人生案内 : 家事巡り夫と険悪に
東京 : 読売新聞社 , 2021.03.31. - (読売新聞)
男女間における暴力に関する調査報告書
東京 : 内閣府男女共同参画局 , 2021.3
家事の舵とりまるかじりガイドブック / 島根県政策企画局女性活躍推進課 [編]
松江 : 島根県政策企画局女性活躍推進課 , 2021.3
地方行政資料
資料展望 : 復縁した夫婦が残した証文 : 尾張国中島郡起村「夫婦別居入組一件」について / 藤井智鶴
東京 : 総合女性史学会 , 2021.03.00. - (総合女性史研究 ; 38)
男女共同参画社会に関する市民意識・実態調査結果報告書 / 逗子市市民協働部市民協働課人権・男女共同参画課編
逗子 : 逗子市 , 2021.3
遺伝子社会学の試み : 社会学的生物学嫌い (バイオフォビア) を超えて / 桜井芳生, 赤川学, 尾上正人編著 ; 西谷篤 [ほか執筆]
東京 : 日本評論社 , 2021.3
『人形の家』における「人間精神の革命」について / 南コニー
西宮 : 神戸女学院大学女性学インスティチュート , 2021.03.00. - (女性学評論 ; 35)
みんなの家族法入門 / 本澤巳代子, 大杉麻美編 ; 石嶋舞 [ほか執筆]
東京 : 信山社 , 2021.3
主婦業9割削減宣言 / 唐仁原けいこ著
東京 : 中央公論新社 , 2021.3
Father in Oyama = ファーザー・イン・オヤマ : 小山市のパパの子育てと家事を応援するガイドブック / 小山市総務部男女共同参画課作成
小山 : 小山市総務部男女共同参画課 , 2021.3
人生案内 : コロナ禍 帰宅許さぬ妻 : 山田昌弘(大学教授)
東京 : 読売新聞社 , 2021.02.14. - (読売新聞)
家事関係裁判 : 判示事項 : 夫である相手方が,別居中の妻である抗告人に対し,未成年者らの監護者を相手方と指定するとともに,現在,抗告人の下で養育されている二女及び三女を相手方に引き渡すことを求める一方で,抗告人が,相手方に対し,未成年者らの監護者を抗告人と指定するとともに,現在,相手方の下で養育されている長女を抗告人に引き渡すことを求めた事案において,原審は,未成年者らの監護者をいずれも相手方と指定し,二女及び三女を相手方に引き渡すよう命じたところ,抗告審は,姉妹分離の点については,監護者指定に当たっての一考慮要素にすぎないとして上で,二女及び三女との関係では,従前ないし現在の監護環境を維持することが最も子の福祉に合致するとして,長女の監護者を相手方と,二女及び三女の監護者を抗告人とそれぞれ定め,抗告人及び相手方のその余の申立てはいずれも却下した事例(東京高決令和2年2月18日 子の監護者の指定及び子の引渡し審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.02.00. - (家庭の法と裁判 ; 30)
家事関係裁判 : 判示事項 : 夫である相手方(原審申立人)が,妻である抗告人(原審相手方)に対し,前件調停で合意された婚姻費用の分担額の減額を求めた事案において,相手方の収入の減少は,具体的に予見されていたものとはいえず,改めて婚姻費用の額を算定するのが相当であるとした上で,その算定の基礎とすべき相手方の収入は,退職月の翌月から離婚又は別居解消に至るまでの期間については,相手方が65歳で年金受給を開始していたとすれば受給できた年金収入を給与収入に換算した額及び配当収入を給与収入に換算した額を合算した額とするのが相当であるとして,原審判を一部変更した事例(東京高決令和元年12月19日 婚姻費用減額審判に対する抗告事件)
家事関係裁判 : 判示事項 : 妻である申立人が,別居中の夫である相手方に婚姻費用の分担を求めた事案において,いわゆる標準算定方式によって算定される婚姻費用の額に加えて,申立人が別居に伴い新たに賃借した住居費の一部の分担が命じられた事例(東京家審平成31年1月11日 婚姻費用分担申立事件)
家事関係裁判 : 判示事項 : 離婚した元夫婦間において,元夫である申立人が,未成年者を監護養育している元妻である相手方に対し,相手方が前件面会交流審判の定める面会交流を実施しないとして,面会交流する時期,方法等を定めるよう求めた事案において,前件審判は,面会交流の具体的な日時,場所及び方法等について当事者間の協議に委ねていたところ,相手方はそれ以降本件審判に至るまで面会交流義務を履行せず,申立人と未成年者との面会交流を拒否する姿勢が強固なものであること,面会交流について申立人との間で協議することも拒否していることからすると,面会交流の確実な実施のためには,相手方がすべき給付の内容を特定すべきであるとして,民法766条3項に基づき,前件審判の主文のうち,必要な部分を変更した事例(福岡家審令和2年1月10日 面会交流申立事件)
わたしの名前、あなたの名前 / 中村桃子
東京 : 日本語ジェンダー学会 , 2021.02.00. - (日本語とジェンダー ; 19)
ヨーロッパとハンガリーにおける夫婦別姓制度を考える / ヒダシ・ユディット
中国夫婦別姓までの流れと家族内呼称 / 河崎みゆき
ウチのモラハラ旦那&義母、どーにかしてください! : 闘う嫁のサバイバル術 / maron著 ; 高田真弓イラスト
東京 : KADOKAWA , 2021.2
クローズアップ : 自殺者11年ぶり増加 : 思い詰める前に相談を コロナ禍女性と若者顕著 不眠・食欲不振に注意 : ミニ論点 いのち支える自殺対策推進センター代表理事清水康之氏 予期せぬ拡大後手に / 谷本仁美, 信田真由美, 田倉直彦
東京 : 毎日新聞社 , 2021.01.24. - (毎日新聞)
間合い再考(1)夫婦 : 「別居して優しくなれた」 : 夕食は共に 互いに自立し暮らす
東京 : 読売新聞社 , 2021.01.01. - (読売新聞)
女性差別はどう作られてきたか / 中村敏子著
東京 : 集英社 , 2021.1. - (集英社新書 ; 1052B)
人生相談 回答者座談会 : コロナ禍 価値観の違い表面化 : 女性や高齢者 弱者にしわ寄せ : 答え見いだせず 若者に閉塞感
東京 : 読売新聞社 , 2020.12.23. - (読売新聞)
ジョン・レノン没後40年 : 生き方や家族の形 今に通じる : 「ジョン・アンド・ヨーコ」展 映画「IMAGINE」公開 / 石井健
東京 : 産経新聞社 , 2020.12.04. - (産経新聞)
「出産女性が母」法案成立へ : 出自を知る権利の保障、先送り : 課題は残したまま / 三輪さち子, 市野塊, 阿部彰芳
東京 : 朝日新聞社 , 2020.12.03. - (朝日新聞)
家事関係裁判 : 判示事項 : 別居中の妻である相手方が,夫である抗告人に対し,当事者間の子である未成年者らの監護者の指定及び引渡しを求めた事案において,これまでの監護実績に明らかな差はないところ,未成年者らが,父母の同居中の住居と同じ校区内で就学するなど従前からの生活環境によく適応していること,抗告人の監護能力と未成年者らとの関係に問題は見受けられず,未成年者らと相手方との面会交流も安定的に実施されていること等の事情を考慮すれば,未成年者らにとっては,現状の生活環境を維持した上で,県外の実家に転居した相手方との面会交流の充実を図ることが最もその利益に適うなどとして,相手方の申立てをいずれも却下した事例(福岡高決令和元年10月29日 子の監護者の指定及び子の引渡しの審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2020.12.00. - (家庭の法と裁判 ; 29)
子育て後に「何もない私」にならない30のルール / ボーク重子著
東京 : 文藝春秋 , 2020.12
ひと時間 第1回 : 『私のこと、夫のこと』 / 野波ツナ
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2020.12.00. - (月刊福祉 ; 103-11)
ルポルタージュイスラムに生まれて : 知られざる女性たちの私生活 / 読売新聞中東特派員著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2020.12
悩みのるつぼ : 弟に家事をさせぬ母にイライラ 相談者 女性20代 : 回答者 社会学者 上野千鶴子 : 彼を変えるのは「将来の妻」です
東京 : 朝日新聞社 , 2020.11.14. - (朝日新聞)
心病む夫と生きていく方法 : 統合失調症、双極性障害、うつ病…9人の妻が語りつくした結婚、子育て、仕事、つらさ、そして未来 / 蔭山正子編著 ; 全国精神保健福祉会連合会監修
明石 : ペンコム , 2020.11. - 東京 : インプレス(発売). - (みんなねっとライブラリー)
結婚5年目の心理学 / マルコ社編集
東京 : マルコ社. - 東京 : サンクチュアリ出版(発売) , 2020.11
妻が口をきいてくれません / 野原広子著
東京 : 集英社 , 2020.11
米詩人ルイーズ・グリック ノーベル文学賞受賞 : 心の痛み鋭く表現 : 題材に老いや死、失望...選び抜かれた言葉 共感を呼ぶ / 長畑明利(名古屋大教授)
東京 : 東京新聞社 , 2020.10.27. - (東京新聞)
Interview 川上弘美さん(作家) : 時空を旅し、愛を知る女性 : 「伊勢物語」モチーフ 『三度目の恋』刊行 / 棚部秀行
東京 : 毎日新聞社 , 2020.10.26. - (毎日新聞)
気になる値 : シニアのへそくり額 : 平均563万円
東京 : 読売新聞社 , 2020.10.08. - (読売新聞)
研究者の結婚生活 / 日本の研究者出版編
[出版地不明] : 日本の研究者出版 , 2020.10
許すチカラ / 金子恵美著
東京 : 集英社 , 2020.10
より豊かな社会的関係性を築く視点 / 大森真紀
東京 : 日本ILO協議会 , 2020.10.00. - (ワークアンドライフ : 世界の労働 ; 56)
家事関係裁判 : 判示事項 : 相手方が抗告人に対し、未成年者らの監護者を相手方と定めるとともに、未成年者らの引渡しを求めた事案において、抗告人による現在の監護状態に特段の問題はないものの、その監護状態が将来的には不安定なものであること、相手方に未成年者らの監護実績があり、監護態勢も安定していること、相手方においては従前と同程度の内容のある宿泊付面会交流が実現される可能性が極めて高いのに対し、抗告人においては面会交流が円滑に実現されるか疑問があること等の事情から、相手方の申立てを認容した原審判を相当と判断して抗告を棄却した事例 : (大阪高決平成30年8月2日 子の監護に関する処分(監護者指定、子の引渡)審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2020.10.00. - (家庭の法と裁判 ; 28)
ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく : 夫と機嫌よく暮らす知恵 / 一田憲子著
東京 : エムディエヌコーポレーション , 2020.10. - 東京 : インプレス(発売)
現場へ! : オンライン進化論 (2) : 本音が出やすい画面越し / 土屋亮
東京 : 朝日新聞社 , 2020.09.15. - (朝日新聞)
人生案内 : 結婚30年以上 夫が憎い : 大日向 雅美(大学学長)
東京 : 読売新聞社 , 2020.09.01. - (読売新聞)
日経DUAL : 不登校の兆しが見えたら 接し方見直すきっかけに : 否定せず、冷静に耳傾けて 親が意識すべきこと : 精神科医宮島健也さん
東京 : 日本経済新聞社 , 2020.09.01. - (日本経済新聞)
学びのスイッチ 男女共同参画A to Z : 日常の“モヤモヤ”を見直してみると : 「主人」 : 対等な関係の呼び方って? / 遠藤織枝
東京 : 日本女性学習財団 , 2020.09.00. - (月刊We learn ; 800)
なかよし別居のすすめ : 定年後をいきいきと過ごす新しい夫婦の暮らし方 / 松場登美著
東京 : 小学館 , 2020.9
ママにいいこと大全 / 主婦の友社編
東京 : 主婦の友社 , 2020.8
テレワークの「落とし穴」とその対策 / 小林剛著
東京 : 大空出版 , 2020.8