該当件数:1,285件
(少子化を考える) 保育現場、「質より量」のしわ寄せ 「保育園を考える親の会」顧問 普光院亜紀さんに聞く 雑居ビルに施設、公園が園庭代わり…基準緩和次々 保育士不足は深刻、子どもの権利の視点失ったまま 急速な共働き化 パート勤務増加 子育てに安心を / 武田耕太
東京 : 朝日新聞社 , 2025.06.17. - (朝日新聞)
新聞記事
学校とわたし 「行きたい」と思える場に インクルーシブ教育研究者 野口晃菜さん / 西本紗保美
東京 : 毎日新聞社 , 2025.05.13. - (毎日新聞)
子ども・若者の声を施策に、じわり浸透 こども家庭庁「いけんぷらす」 メンバーの意見反映、登録4千人 審議会の委員登用なお課題 運営担う「ぽんぱー」募集 / 川野由起
東京 : 朝日新聞社 , 2025.05.01. - (朝日新聞)
子どもの人権を尊重するって、どうするの? / 神原文子 [著]
大阪 : 解放出版社 , 2025.4
図書
学校 家庭の相互依存 / 福嶋尚子
東京 : 岩波書店 , 2025.04.00. - (世界 ; 992)
和雑誌記事
親が再婚した子 葛藤発信 大人になってからSNSや書籍で 継子(けいし)と継親(けいしん) 関係を結ぶ際の参考にも / 生田ちひろ
東京 : 読売新聞社 , 2025.01.28. - (読売新聞)
スクールハラスメント : きびしすぎる指導、セクハラ、いじり…きみの学校生活を守るには / 神内聡監修
東京 : さ・え・ら書房 , 2025.1
助産師と性教育(15) 助産師のケアと性教育 / 古澤さや夏
東京 : エイデル研究所 , 2025.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 119)
貧困・孤立からコモンズへ : 子どもの未来を考える / 青砥恭, さいたまユースサポートネット編
東京 : 太郎次郎社エディタス , 2024.12
みんなで守る子ども性被害 : 小児科医「ふらいと先生」が教える / 今西洋介著
東京 : 集英社インターナショナル , 2024.12. - 東京 : 集英社(発売)
政界Zoom 衆院選「暮らし」の論点 「選択的夫婦別姓、推進を」 LIFE CREATE社長 前川彩香氏 「少子高齢化、働き方見直せ」 早稲田大教授 黒田祥子氏 〈記者の目〉多様な価値観支えて / 高橋直也、馬場加奈、手塚悟史
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.18. - (日本経済新聞)
声上げた性被害者、考える子どもたち 旧ジャニーズ問題 小6女子、無視されるつらさ自分と重ね 男子高生、巨大な相手なのに…尊敬の念 / 島崎周
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.13. - (朝日新聞)
みんなの家族法入門 / 本澤巳代子, 大杉麻美編 ; 石嶋舞 [ほか執筆]
第2版. - 東京 : 信山社 , 2024.10
保育白書 / 全国保育団体連絡会編, 保育研究所編
2024年版. - 東京 : ちいさいなかま社. - 東京 : ひとなる書房 (発売) , 2024.8
今週の本棚 普光院亜紀著 『不適切保育はなぜ起こるのか 子どもが育つ場はいま』(岩波新書)
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.27. - (毎日新聞)
政界引退、今は里親 数カ月に一度、姉妹受け入れ 表情おだやかに 塩崎元官房長官 「子どもの隠れ家に」 厚労相時代も尽力 / 広瀬晃子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.25. - (毎日新聞)
埼玉 子ども・若者基本条例 自民県議団が骨子案 あすからパブコメ募る / 杉原里美
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.07. - (朝日新聞)
知られざる「学童保育」の世界 : 問題だらけの“社会インフラ" / 萩原和也著
札幌 : 寿郎社 , 2024.7
10歳までに知っておきたい子どもを一生守る「からだ・こころ・権利」の話 : 自分とまわりの人を大切にできる力を育てます / やまがたてるえ著 ; 渡邉安衣子著
東京 : 青春出版社 , 2024.7
自己決定 自分で選んで創っていく / 北山ひと美
東京 : エイデル研究所 , 2024.07.00. - (季刊セクシュアリティ ; 117)
子どもが生きていこうと思える社会であるために チャイルドラインの実践から / 向井晶子
東京 : 自治労サービス , 2024.07.00. - (月刊自治研 ; 778)
性別変更の女性「父」と認定 凍結精子で出生 最高裁初判断 (時時刻刻)子どものために 親子関係、否定避ける (いちからわかる!)結婚していない父母、親子関係はどうなる? 異性間の生殖前提 民法に限界 「時代にアップデートされた判決」 支える医療者「大きな希望に」 / 遠藤隆史 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.22. - (朝日新聞)
タイ 同性婚合法化へ 法案可決 東南アジア初 / 佐藤友紀
東京 : 読売新聞社 , 2024.06.19. - (読売新聞)
小中給食無償化、実施3割 自治体6年で7倍、子育て支援目的 全国拡大は財源の壁 給食無償化、悩むバランス 公立小中、全国実施なら5千億円 「エアコン必要」「教員給与増に」予算に限り 給食費1800円差も 都道府県 / 山本知佳、大坪実佳子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.13. - (朝日新聞)
(Another Note) 子のスマホへの関わり方、憲法学者の言葉で省みた / 三輪さち子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.10. - (朝日新聞)
「次女も親子と認めて」 性別変更前の凍結精子から出生、最高裁弁論 扶養義務や相続影響 / 遠藤隆史、久保田一道
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.01. - (朝日新聞)
不適切保育はなぜ起こるのか : 子どもが育つ場はいま / 普光院亜紀著
東京 : 岩波書店 , 2024.6. - (岩波新書 ; 新赤版 2019)
ケアと教育をつなぐ 子どものための学童保育とは / 鈴木瞬
東京 : 岩波書店 , 2024.06.00. - (世界 ; 982)
グローバル時代の海外福祉事情(37) フランスの家族政策(1) 「届ける」福祉 / 安發明子
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2024.06.00. - (月刊福祉 ; 107-6)
(望まぬ妊娠の責任 フランス匿名出産の現場から)番外編:5 自己決定権の尊重、日本でも / 大貫聡子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.05.31. - (朝日新聞)
児相で一時保護 子の意見代弁 支援員配置 自治体8割 クローズアップ 子どもが声上げるため 支援員配置 自治体広がる 民間、専門、個人 幅広く委託 人材、独立性、予算 課題多く / 黒田阿紗子、垂水友里香
東京 : 毎日新聞社 , 2024.05.30. - (毎日新聞)
コモンエイジ・公共のかたち 園児に遺伝子検査 「子育て参考」都内の保育園推奨 IQや病気のリスク 子に無断、疑問持つ親も 医学会「根拠不十分」 / 原田啓之、宮城裕也
東京 : 毎日新聞社 , 2024.05.14. - (毎日新聞)
子どもの裸画像 掲載に注意喚起 保育所や幼稚園に
東京 : 読売新聞社 , 2024.05.10. - (読売新聞)
園児の裸画像、削除要請 国が保育園などに注意喚起 / 原田啓之、西本紗保美
東京 : 毎日新聞社 , 2024.05.09. - (毎日新聞)
乳幼児期からの「性教育」とは / 艮香織
京都 : ミネルヴァ書房 , 2024.05.00. - (発達 ; 178)
子どもと女性のくらしと貧困 : 「支援」のことばを聞きに行く / 中塚久美子著
京都 : かもがわ出版 , 2024.5
別居・離婚後の「共同親権」を考える : 子どもと同居親の視点から / 熊上崇, 赤石千衣子編著
東京 : 明石書店 , 2024.5
男性→女性に変更後、凍結精子で出生 「親子認めず」見直しか 最高裁、来月に弁論
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.04.18. - (日本経済新聞)
日高市長選 候補者の横顔 松尾万葉香 41無新 オール市民の立場で 田中まどか 64無新 無投票見過ごせない / 深津慶造
東京 : 朝日新聞社 , 2024.04.17. - (朝日新聞)
認可保育 「年度途中」 入園に壁 限られる選択肢 経済的事情も うつぶせ寝で事故 後を絶たず / 中井なつみ
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.07. - (日本経済新聞)
ノルウェーの幼児教育におけるジェンダー平等と公平性 : 多様で持続可能な社会へ向けて / 松田こずえ著
東京 : 明石書店 , 2024.3
日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書 / 外国人人権法連絡会編
2024年. - 東京 : 外国人人権法連絡会 , 2024.3
人権についての県民意識調査報告書
令和5年度. - 鹿児島 : 鹿児島県総務部男女共同参画局人権同和対策課 , 2024.3
地方行政資料
人権についての市民意識調査報告書 / リベロスタイル集計・編集
令和5年度. - 名古屋 : 名古屋市スポーツ市民局人権施策推進室 , 2024.3
人権に関する市民意識調査報告書
厚木 : 厚木市協働安全部市民協働推進課 , 2024.3
児童の「性の尊厳」を問い直す 組体操における身体接触の実際から / 橘那由美
名古屋 : 東海ジェンダー研究所 , 2024.02.00. - (ジェンダー研究 ; 26)
キミのからだはキミのもの / ルシア・セラーノ絵と文 ; 宇野和美訳 ; シオリーヌ監修
東京 : ポプラ社 , 2024.1
(取材考記)「生きる」教育 子ども、権利知り自己肯定感 / 大久保真紀
東京 : 朝日新聞社 , 2023.12.22. - (朝日新聞)
女性が変える地方議会 <アンカー>政治参加の転機 クオータ制選択肢 / 谷隆徳、堀尾宗正、佐堀万梨映
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.20. - (日本経済新聞)
(解散命令請求 私の見方)宗教への偏見防ぐ知識必要 同志社大神学部長・牧師、小原克博さん / 岡田匠
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.06. - (朝日新聞)
進化する児童相談所 : 地域とともに歩むアウトリーチ型の連携・協働をめざして / 平野恵久著
東京 : 明石書店 , 2023.11
なぜ学校で性教育ができなくなったのか : 七生養護学校事件と今 / 包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク編
東京 : あけび書房 , 2023.11
育休退園 下 専門家に聞く 子どもの「居場所」尊重して 日本福祉大・中村強士准教授 / 町田結子
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.14. - (毎日新聞)
Inside Out いまを解き明かす 「うちの子見て♡」が危険招く SNS上の写真悪用 消去は困難、世界で警戒 Review 記者から 親自身が加害者にも / 杉山恵子、大沢友菜
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.10.09. - (日本経済新聞)
<くらしナビ ライフスタイル> そこが聞きたい 虐待を絶つには 子どもと保育研究所ぷろほ所長・山田真理子氏 今を生きる仲間として / 田崎春菜
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.08. - (毎日新聞)
離婚別居の親、学校行事に出たくても 拒む元夫、取り決め守られず 日程教えぬ元妻、頼りは担任 子どもの安全と利益、国は「学校が状況踏まえ判断」 / 杉原里美
東京 : 朝日新聞社 , 2023.10.05. - (朝日新聞)
論点 潜在化する男性の性暴力被害 インタビュー 宮崎浩一・立命館大大学院人間科学研究科 / 小国綾子
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.04. - (毎日新聞)
どう聴く?子どもの声 弁護士ら出演の劇、東京で7・8日 / 黒田阿紗子
朝日新聞グローブ 第288号 みんなではぐくむ / 本間沙織、藤崎麻里
東京 : 朝日新聞社 , 2023.10.01. - (朝日新聞)
障がい児・者 実践(35) スウェーデンの性教育「セクシュアリティ、同意と人間関係」 / サリネンれい子, 伊藤修毅
東京 : エイデル研究所 , 2023.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 113)
(2030 SDGsで変える)達成の危機、もっと変革を SDGs折り返し、取り組みの現場 「逆算」の発想、子どもたちが磨く 実現への道筋、考える力育む 人権擁護へ、「大きな穴」ふさいで 国内の独立機関、設置求める 後退続く日本、21位に ジェンダー・気候変動対策など課題 / 北郷美由紀
東京 : 朝日新聞社 , 2023.09.25. - (朝日新聞)
(フロントランナー)「子どもの声からはじめよう」代表・川瀬信一さん(35歳) 子どもと共に声を上げる 「子どもの声を尊重することが文化になれば」 / 川野由起
東京 : 朝日新聞社 , 2023.09.09. - (朝日新聞)
フランスの子どもの育ちと家族 : 一人ひとりに届ける福祉が支える / 安發明子著
京都 : かもがわ出版 , 2023.8
こどもまんなか社会が目指す方向性 : こども基本法の理念を自分事に / 秋田喜代美
京都 : ミネルヴァ書房 , 2023.08.00. - (発達 ; 175)
(子どもの貧困対策法10年)最前線で向き合う現場の声は 優しい社会になっていない 子ども食堂を運営・近藤博子さん 根底に労働問題、賃金上げよ 都立大教授・阿部彩さん 「みんなで支える」自分事に あすのば代表理事・小河光治さん / 中塚久美子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.21. - (朝日新聞)
人工授精の精子ドナー、情報伝える動き 「出自を知りたい」訴える声の高まり受け 原則匿名→選択肢を提供者に 日産婦が方針変更 生まれた子ら、血縁関係者つなぐ活動 / 足立菜摘
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.05. - (朝日新聞)
貧困・不登校問題に対応、「子ども支援の専門職」拡充を 人数不足・待遇不安定、指摘も 現場は… 単年度契約、保護者の信頼得る取り組み難しい / 植松佳香、片田貴也
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.04. - (朝日新聞)
月刊高校野球6月号 さぁ行こう、僕らの夢へ (高校野球、アップデートしていますか?)日本部活動学会会長、神谷拓・関大教授(48) 「お前たちのため」から脱却を / 佐藤祐生
東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.27. - (朝日新聞)
「子ども憲章」未来育む 「わたしを守って」権利読み解く 保育・教育現場の大人に「羅針盤」 / 田崎春菜
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.21. - (毎日新聞)
「出自知る権利」検討会 熊本市、慈恵病院が共同設置 ゆりかご、内密出産で 来年末めどに報告書 制度構築へ手探りの船出 / 清島理紗、河内正一郎
熊本 : 熊本日日新聞社 , 2023.06.01. - (熊本日日新聞)
探る・深める 共同親権導入で子どもの人権はどうなる? / 田島望
東京 : 労働教育センター , 2023.06.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 141)
G7広島サミット 首脳宣言 要旨 世界経済・金融・持続可能な開発 【労働】【教育】【デジタル】【ジェンダー】【人権、難民、移住及び民主主義】【テロリズム、暴力的過激主義、国際的な組織犯罪への対応/法の支配の堅持/腐敗対策】
東京 : 毎日新聞社 , 2023.05.22. - (毎日新聞)
ヤングケアラー理解へ教育 「周りを頼って」伝える 県教委が指導案資料集 全小中高に配布 独自授業の高校募る 埼玉 / 浅野有紀
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.14. - (東京新聞)
ファミリーシップ制度 子の意思確認見直しへ 年1回を初回のみに さいたま市検討 「最初から意見聴くべき」 当事者ら「違和感」 / 杉野孝
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2023.05.06. - (埼玉新聞)
ヤングケアラー支援の課題 / 斎藤真緒
東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2023.05.00. - (教育と医学 ; 71-3)
ダイバーシティを知ろう / 電通ダイバーシティ・ラボ企画
東京 : 文研出版 , 2023.5. - (みんなで知りたいダイバーシティ ; 1)
妊娠を知られたくない女性たち : 「内密出産」の理由 (わけ) / 佐藤拓代 [ほか] 執筆
東京 : 日本看護協会出版会 , 2023.5. - (Nursing todayブックレット ; 20)
学校の「指導死」、可視化へ一歩 遺族が要請、調査の選択肢追加 「回答内容の開示を」 児童生徒の人格、尊重する自覚を / 原口晋也
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.30. - (朝日新聞)
少子化「何でもやって」 こども家庭庁発足に期待 キッズドア・渡辺理事長 / 寺町六花
東京 : 毎日新聞社 , 2023.04.04. - (毎日新聞)
ヤングケアラーってなんだろう? / 小林真理菜編
東京 : ポプラ社 , 2023.4. - (みんなに知ってほしいヤングケアラー / 小林真理菜編 ; 1)
里親になりませんか : 子どもを救う制度と周辺知識 / 吉田菜穂子著
改訂版. - 東京 : 日本法令 , 2023.4
「中間試案」におけるチルドレン・ファースト : 発達心理学の観点から / 菅原ますみ
東京 : 有斐閣 , 2023.04.00. - (ジュリスト ; 1582)
論文II 子ども家庭福祉分野のソーシャルワークにおいて現状をどのようにとらえるか やや角度が違う視点から / 栗原直樹
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.04.00. - (月刊福祉 ; 106-4)
産む、産まない、産めない~私の場合 自ら選ぶ、未婚の母 経済的に自立、年齢考え 精子提供 国、法規制検討 / 大平明日香
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.25. - (毎日新聞)
給食無償化、首都も割れる 「負担軽減」9区1市実施へ 「財源ない」「国の仕事では」 発達に不可欠「一律無償に」
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.06. - (朝日新聞)
試写室 : 幸福なひと BSプレミアム 夜9・00 : がんになっても諦めない / 細見卓司
あなたならどう考えますか? : 人権に関する県民意識調査から
名古屋 : 愛知県県民文化局人権推進課 , 2023.3
人権に関する県民意識調査結果報告書
2022年度. - 名古屋 : 愛知県 , 2023.3
人間社会の再生可能性 : すべての市民が、平和のうちに、差別なく、その人らしい人生を歩める社会へ / 花園大学人権教育研究センター編
東京 : 批評社 , 2023.3. - (花園大学人権論集 ; 30)
離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT (ファイト) / 福丸由佳編
東京 : 新曜社 , 2023.3
子どもの権利保障と親の離婚 / 二宮周平編
東京 : 信山社 , 2023.3
論説 : 共同親権や面会交流における子どもの心理的問題 / 熊上崇
東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)
筆洗
東京 : 東京新聞社 , 2023.02.16. - (東京新聞)
都内に「赤ちゃんポスト」難航 医療法人社団が計画、区は慎重 区長「誰が育てるのか、難しい」 / 武田遼、堀越理菜、久永隆一
東京 : 朝日新聞社 , 2023.02.10. - (朝日新聞)
信仰から解放されたい子どもたち : #宗教2世に信教の自由を / 横道誠編著
東京 : 明石書店 , 2023.2
社会的養護における子どもの意見表明権 子どもが自分の人生を歩くために / 浦弘文
東京 : 日本加除出版 , 2023.02.00. - (家庭の法と裁判 ; 42)
フロントランナー 児童養護施設出身の3人組・THE THREE FLAGS ひとりじゃない、動画で発信 「子どもも大人もSOSを出せる社会に」 大学での講師も 仲間増やしたい / 川野由起
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.14. - (朝日新聞)
第三者の精子・卵子で生まれた子「出自知る権利」議論なお 欧州で進む権利保障 ドナー増加した国も / 高橋耕平
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.12. - (日本経済新聞)
リプロダクティブ・ジャスティス 性と生殖のインターセクショナリティについて 2022年連続講座を終えて / 熱田敬子
東京 : アジア女性資料センター , 2023.01.00. - (f visions : 世界が見えるフェミニスト情報誌 ; 6)
代理母出産に道をひらく : 生殖補助医療に関する法改正のうごき / 井戸まさえ
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2023.01.00. - (K-peace ; 34)