該当件数:1,139件
ありのままの自分を 当事者の想い(46) 摂食障害の当事者の声(1) 摂食障害という言葉も知らないまま、自分で自分の行動が怖くて不安だった / みゆき
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2025.02.00. - (月刊福祉 ; 108-2)
和雑誌記事
おかえりお母さん / 信友直子著
東京 : 新潮社 , 2025.1. - (新潮文庫 ; 11996, の-19-2 . ぼけますから、よろしくお願いします。 / 信友直子著)
図書
家族と互助・共助の哲学 / 水野友晴責任編集 ; 中塚晶博 [ほか] 著
東京 : 丸善出版 , 2025.1. - (未来世界を哲学する / 《未来世界を哲学する》編集委員会編 ; 第4巻)
ジェンダーで学ぶ社会学 / 伊藤公雄, 牟田和恵, 丸山里美編
第4版. - 京都 : 世界思想社 , 2025.1
となりのヤングケアラー : SOSをキャッチするには? / 村上靖彦著
東京 : 筑摩書房 , 2024.12. - (ちくまQブックス)
障害のある人の親がものを言うということ : 医療と福祉・コロナ禍・親亡き後 / 児玉真美著
東京 : 生活書院 , 2024.12
親の介護の「やってはいけない」 : 「家族介護の壁」を乗り越える方法 / 川内潤 [著]
東京 : 青春出版社 , 2024.12. - (青春新書intelligence ; PI-710)
カギは自立して自分流を貫くこと 「平場」の新しい出会いを積極的に楽しむ / 久田恵
東京 : 中央公論新社 , 2024.11.00. - (中央公論 ; 138-12)
障害をもつ配偶者に対する「介護」と夫婦間の協力・扶養義務の関係 / 冷水登紀代
東京 : 旬報社 , 2024.10.25. - (賃金と社会保障 ; 1860)
吉川市ALS介護保障訴訟 重度訪問介護給付費支給決定に関し、妻の介護負担等の要素を考慮し裁量権逸脱を認定して、取消し、義務付け、さらに国家賠償請求を認めた事例 / 矢嶋里絵
東京 : 旬報社 , 2024.10.10. - (賃金と社会保障 ; 1859)
社会保障・社会福祉判例 吉川市ALS介護保障訴訟・さいたま地方裁判所判決(令和6年5月8日)
受援力 : "介護が日常時代"のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの / 町亞聖著
東京 : 法研 , 2024.10
ワーキングケアラーの就業継続の実態に関する調査報告書 / 日本ケアラー連盟監修
東京 : 日本ケアラー連盟 , 2024.9
家族・親密圏 / 筒井淳也, 永田夏来, 松木洋人編
東京 : 岩波書店 , 2024.8. - (岩波講座社会学 / 北田暁大 [ほか] 編集委員 ; 第10巻)
家族看護の軌跡とこれから : 日本家族看護学会30周年記念誌 / 一般社団法人日本家族看護学会編集
東京 : 日本家族看護学会 , 2024.8
介護格差 / 結城康博著
東京 : 岩波書店 , 2024.8. - (岩波新書 ; 新赤版 2028)
ヤングケアラー / 金子由美子
東京 : エイデル研究所 , 2024.07.00. - (季刊セクシュアリティ ; 117)
義父母の介護 / 村井理子著
東京 : 新潮社 , 2024.7. - (新潮新書 ; 1052)
あなたの介護は誰がする? : 介護職員が育つ社会を / 川口啓子著
京都 : クリエイツかもがわ , 2024.6
農家女性の戦後史 : 日本農業新聞「女の階段」の五十年 / 姉歯曉著
新版. - 東京 : 現代思潮新社 , 2024.6
介護のことになると親子はなぜすれ違うのか : ナッジでわかる親の本心 / 神戸貴子, 竹林正樹, 鍋山祥子著
さいたま : メディカル・ケア・サービス. - 東京 : Gakken (発売) , 2024.6
介護保障ネット「事例報告」(第26回) 4回の申請により、1日約22時間30分の支給決定を獲得した事例 / 宮本研太
東京 : 旬報社 , 2024.05.10. - (賃金と社会保障 ; 1849)
東京ミドル期シングルの衝撃 : 「ひとり」社会のゆくえ / 宮本みち子, 大江守之編著 ; 丸山洋平, 松本奈何, 酒井計史著
東京 : 東洋経済新報社 , 2024.4
特集ジェンダー視点から見た男性の“介護"“要介護"の課題を考える
[東京] : 時潮社 , 2024.4. - (月刊ゆたかなくらし : 高齢者福祉がわかる専門誌 / 全国老人福祉問題研究会編 ; 2024年4月号)
こども虐待・ヤングケアラー対応の手引き / 大分市子どもすこやか部福祉事務所子育て支援課編
大分 : 大分市子どもすこやか部福祉事務所子育て支援課 , 2024.4
地方行政資料
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと : 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます / 藤木和子著
東京 : 中央法規出版 , 2024.3
港区ヤングケアラー支援ガイドライン
東京 : 港区子ども家庭支援センター , 2024.3
久留米市ヤングケアラー支援のための子どもの生活実態調査報告書
久留米 : 久留米市子ども未来部こども子育てサポートセンター , 2024.3
福島県ヤングケアラー支援ハンドブック
福島 : 福島県こども未来局児童家庭課 , 2024.3
ヤングケアラー支援マニュアル : 福島県版
山口県ヤングケアラー支援ガイドブック : ヤングケアラーの早期把握と支援のために
山口 : 山口県健康福祉部こども・子育て応援局こども家庭課 , 2024.3
国際統計からみた介護従事者の現状と課題 ウェルビーイング研究からの示唆 / 浦川邦夫
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2024.03.00. - (日本労働研究雑誌 ; 765)
栃木県ケアラー支援推進計画 / 栃木県編集
宇都宮市 : 栃木県保健福祉部保健福祉課 , 2024.3
介護保険制度導入後の老親扶養・介護意識の変化 時代・年齢・コーホート・ジェンダーによる差異 / 乾順子
堺 : 大阪府立大学女性学研究センター , 2024.03.00. - (女性学研究 ; 31)
「家族の単独介護時間をゼロにせよ」と命じた松戸市ALS介護保障訴訟 千葉地裁判決(令和5年10月31日 本号44頁)の意義 / 藤岡毅
東京 : 旬報社 , 2024.02.25. - (賃金と社会保障 ; 1844)
松戸市障害者介護給付費等審査会議事録(令和4年7月14日)
家族同居事例での自立支援給付に関する24時間介護保障の意義と課題 「松戸市ALS介護保障訴訟」判決(千葉地裁令和5年10月31日 本号44頁)の検討 / 金川めぐみ
松戸市ALS介護保障訴訟・千葉地方裁判所判決(令5・10・31)
松戸市ALS介護保障訴訟仮の義務付け事件・東京高等裁判所決定(令5・8・29)
仕事や育児と両立できる共倒れしない介護 : 1000人の「そこが知りたい!」を集めました / 室津瞳, 増田裕子監修
東京 : オレンジページ , 2024.2
コーダ私たちの多様な語り : 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々 / 澁谷智子編
東京 : 生活書院 , 2024.2
介護危機、打開策はあるか(下) 現金給付、現物給付と併用を / 菅原慎矢(東京理科大学准教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.23. - (日本経済新聞)
新聞記事
昭和99年 ニッポン反転 (6) 31歳記者の感じた介護 集めよう「社会保障投資」 82歳のヘルパー 家族ありき残る 〈昭和99年 ニッポン反転あのとき〉 2000年 介護保険制度 在宅への移行、道半ば
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.09. - (日本経済新聞)
母の最終講義 / 最相葉月著
東京 : ミシマ社 , 2024.1
研究の動向(78) ユニバーサル・ケアに関する検討 成人アンケート調査とヤングケアラーおよび高校生の語りから / 齋藤美重子
東京 : 日本家政学会 , 2024.01.00. - (日本家政学会誌 ; 75-1)
透明人間 = Invisible mom / 山本美里写真・文
東京 : タバブックス , 2023.12
翻訳 女性差別撤廃条約選択議定書に基づく女性差別撤廃委員会の見解(第74会期) : 通報番号104/201 / 浅倉むつ子, 黒岩容子
東京 : 信山社 , 2023.12.00. - (ジェンダー法研究 ; 10)
働く男性介護者の増加は介護サービスの時間的不足感を高めるか? / 池田心豪
東京 : 毎日学術フォーラム , 2023.12.00. - (社会保障研究 ; 8-3)
ALS公的介護「24時間に」 千葉地裁判決 家族の負担を考慮 / マハール有仁州
東京 : 朝日新聞社 , 2023.11.01. - (朝日新聞)
わたしが誰かわからない : ヤングケアラーを探す旅 / 中村佑子著
東京 : 医学書院 , 2023.11. - (シリーズケアをひらく)
「今どきの若者」のリアル / 山田昌弘編著
東京 : PHP研究所 , 2023.11. - (PHP新書 ; 1374)
わたしたちの親不孝介護 : 「親孝行の呪い」から自由になろう / 川内潤, 日経ビジネス編集部著 ; 太田光 [ほか] [述]
[東京] : 日経BP. - 東京 : 日経BPマーケティング (発売) , 2023.11
遠距離介護の幸せなカタチ : 要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法 / 柴田理恵著
東京 : 祥伝社 , 2023.11
グローバル時代の海外福祉事情(30) 台湾における外国人介護労働者の受け入れ(1) 政治・経済・社会変化のなかの選択 / 鄭安君
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.11.00. - (月刊福祉 ; 106-11)
すべてのケアラー(家族等無償の介護者)のためのケアラー手帳 : 大切な人をケアしているあなたも大切な一人です。 / 日本ケアラー連盟編
東京 : 日本ケアラー連盟 , 2023.11
自治体のヤングケアラー支援 : 多部署間連携の事例からつかむ支援の手がかり / 内尾彰宏, 濱島淑恵編著
東京 : 第一法規 , 2023.10
ヤングケアラーがよくわかる本 : 若年介護問題を知る! : ケアの実態と課題を解説 / 飯島章太著
東京 : 秀和システム , 2023.10. - (図解ポケット)
あなたはヤングケアラー? : 相談してもいいんだよ / 大府市福祉総合相談室 [編] ; 棚園正一マンガ
大府 : 大府市福祉総合相談室 , 2023.9
働く×介護両立の教科書 : 仕事は辞めない! / 木場猛, 佐々木裕子著 ; 日経クロスウーマン編
[東京] : 日経BP. - 東京 : 日経BPマーケティング (発売) , 2023.9
母がゼロになるまで : 介護ではなく手助けをした2年間のはなし / リー・アンダーツ著
東京 : 河出書房新社 , 2023.9
ヤングケアラー対策でなお残る課題 「時間の再編」に対応した正規労働の改革を / 澁谷智子
東京 : 中央公論新社 , 2023.09.00. - (中央公論 ; 137-10)
社会学で考えるライフ&キャリア / 西村純子, 池田心豪編著
[東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2023.9
家で死ぬということ : ひとり暮らしの親を看取るまで / 石川結貴著
東京 : 文藝春秋 , 2023.8
ヤングケアラー支援者の役割と連携 : 自治体×福祉機関×教育機関×地域 / 結城康博, 米村美奈, 黒川雅子編著
東京 : ぎょうせい , 2023.8
第八期赤松政経塾講義REPORT 自分らしい最期を迎えるために 在宅診療の現在と今後 / 松尾英男
東京 : ヒューマン・コミュニケーション研究所 , 2023.07.00. - (Opinion♀ : 季刊オピニオン・プラス : 女性の活躍!応援マガジン ; 42)
ヤングケアラーの歩き方 : 家族グレーゾーンの世界を理解する本 / 大庭美代子著
[東京] : 風鳴舎 , 2023.7
ビジネスケアラー : 働きながら親の介護をする人たち / 酒井穣[著]
東京 : ディスカヴァー・トゥエンティワン , 2023.7. - (ディスカヴァー携書 ; 249)
特集親の問題の渦中で生きる子どもたちの声 : ヤングケアラー × 依存症
[東京] : ASK. - 東京 : アスク・ヒューマン・ケア(発売) , 2023.6. - (Be! = 季刊ビィ ; 151 June 2023 (第39巻2号通巻180号))
ヤングケアラー実態把握調査 / 川口市子ども部子育て相談課編
川口 : 川口市役所 , 2023.6
コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること / 児玉真美編著
増補新版. - 東京 : 生活書院 , 2023.6
孤立するヤングケアラー / 安部計彦
東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2023.05.00. - (教育と医学 ; 71-3)
若い世代のケアラーへのソーシャルサポート / 田中悠美子
研究レポート 「子ども・若者ケアラー」を取り巻く現状とジェンダー・家族 / 斎藤真緒
東京 : 日本女性学習財団 , 2023.05.00. - (月刊We learn ; 829)
ヤングケアラーの実態調査「介護は親孝行」背景に 6割超が「同居」 気になる親の評価 「社会が認識改め啓発を」
東京 : 産経新聞社 , 2023.04.08. - (産経新聞)
ヤングケアラー先輩たちの体験談 / 小林真理菜編
東京 : ポプラ社 , 2023.4. - (みんなに知ってほしいヤングケアラー / 小林真理菜編 ; 4)
ヤングケアラーってなんだろう? / 小林真理菜編
東京 : ポプラ社 , 2023.4. - (みんなに知ってほしいヤングケアラー / 小林真理菜編 ; 1)
きみの心を守るには / 小林真理菜編
東京 : ポプラ社 , 2023.4. - (みんなに知ってほしいヤングケアラー / 小林真理菜編 ; 2)
きみを支える社会のしくみ / 小林真理菜編
東京 : ポプラ社 , 2023.4. - (みんなに知ってほしいヤングケアラー / 小林真理菜編 ; 3)
埼玉県におけるヤングケアラー支援スタートブック : ヤングケアラーの未来を、地域で支えるために私たちができること、すべきことの実践に向けて / 埼玉県社会福祉協議会編
さいたま : 埼玉県 (福祉部地域包括ケア課) , 2023.3
子育てと介護のダブルケア : 事例からひもとく連携・支援の実際 / 渡邉浩文 [ほか] 編著
東京 : 中央法規出版 , 2023.3
介護離職の構造 : 育児・介護休業法と両立支援ニーズ / 池田心豪著 ; 労働政策研究・研修機構編
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.3. - (JILPT第4期プロジェクト研究シリーズ ; No. 4)
沖縄県ヤングケアラー実態調査報告書
[那覇] : 沖縄県子ども生活福祉部青少年・子ども家庭課 , 2023.3
ヤングケアラーLab活動報告書
2022年度. - 東京 : あだち子ども支援ネット , 2023.3
白岡市ヤングケアラーに関する実態調査報告書
白岡 : 白岡市子育て支援課 , 2023.3
精神疾患の親をもつ子どもの経験と支援 : 「こどもぴあ」と歩んで / 横山恵子
東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 228)
高齢者の家族類型と介護保険サービスの地域差 / 清水昌人
東京 : 国立社会保障・人口問題研究所 , 2023.03.00. - (人口問題研究 ; 79-1)
表面化しづらいヤングケアラーへの支援 / 森田久美子
東京 : 日本評論社 , 2023.03.00. - (こころの科学 ; 増刊)
論説委員 日曜に書く : 本当の「社会化」はいつか : 年10万人近くが離職 : 「本人のため」の介護 / 木村さやか
東京 : 産経新聞社 , 2023.02.05. - (産経新聞)
ヤングケアラーの現状と支援の課題 / 伊藤嘉余子
東京 : 家庭科教育研究者連盟 , 2023.02.00. - (家教連家庭科研究 ; 372)
実践 : ヤングケアラーを題材にした学習のデザイン : セルフアドボカシーが活きる共生社会に向けて / 齋藤美重子
研究の動向(69) 障害児を育てる母親と就業 / 春木裕美
東京 : 日本家政学会 , 2023.01.00. - (日本家政学会誌 ; 74-3)
論点VI : 全世代型社会保障構築会議の「議論の中間整理」から考える社会保障制度改革 / 駒村康平
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.01.00. - (月刊福祉 ; 106-1)
ありのままの自分を : 当事者の想い(21) : 元ヤングケアラーの声(3) : 前を向いて自分の人生をあゆむことが家族の幸せにもきっとつながると信じた
女性のこころの臨床を学ぶ・語る : 心理支援職のための「小夜会」連続講義 / 笠井さつき, 笠井清登編著 ; 松木邦裕 [ほか執筆]
東京 : 金剛出版 , 2022.12
ヤングケアラー : 考えよう、だれも取りのこさない社会 / 濱島淑惠監修 = Young carers
東京 : 文溪堂 , 2022.12
働きながら介護する : コロナ禍で直面したこと / 広川由美
東京 : 労働教育センター , 2022.12.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 140)
新・同時代の男性学(47) : 老老ケアとご近所ネットワーク / 沼崎一郎
横浜 : フェミックス , 2022.12.00. - (くらしと教育をつなぐWe ; 31-5)
上尾市ヤングケアラー実態調査報告書 / 上尾市子ども家庭総合支援センター編
上尾 : 上尾市子ども家庭総合支援センター , 2022.12
山梨県ヤングケアラーに関する実態調査報告書
甲府 : 山梨県子育て支援局子ども福祉課 , 2022.12
ありのままの自分を : 当事者の想い(20) : 元ヤングケアラーの声(2) : しんどい私をまるごと受け止めてくれる大人に生まれて初めて出会って泣いた
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2022.12.00. - (月刊福祉 ; 105-12)