該当件数:3,958件
プレミアシート 「オードリー・ヘプバーン」 愛を求め、愛を注いだ / 真魚八重子
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.06. - (朝日新聞)
新聞記事
まだまだ身の下相談にお答えします / 上野千鶴子著
東京 : 朝日新聞出版 , 2022.5. - (朝日文庫 ; [う5-11])
図書
現場へ! ひきこもりと支援(1) 生きづらさ、語れる女子会 / 村井隼人
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.18. - (朝日新聞)
家族
東京 : 早稲田文学会. - 東京 : 筑摩書房 (発売) , 2022.3. - (早稻田文學 ; 第1037号)
子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密 : 一生ものの対話力を磨く / 玉居子泰子著
東京 : 白夜書房 , 2022.2
レイプで生まれた子、犯罪者になった子、トランスジェンダーの場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
武蔵野 : 海と月社 , 2022.2. - (「ちがい」がある子とその親の物語 ; 3)
少子高齢時代 : 変わる親子のカタチ : 親が生きている高齢者は9% / 河合雅司
東京 : 産経新聞社 , 2022.01.16. - (産経新聞)
DVにさらされる子どもたち : 親としての加害者が家族機能に及ぼす影響 / ランディ・バンクロフト, ジェイ・G・シルバーマン著 ; 幾島幸子訳
新訳版. - 東京 : 金剛出版 , 2022.1
孤独感、働き盛りで顕著 40~50代 リモートなじめず 生産性に悪影響も 「愛情格差」コロナで拡大 40、50代に孤独感 中央大教授山田昌弘氏 利害ない相談相手を
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.31. - (日本経済新聞)
ひきこもりの真実 : 就労より自立より大切なこと / 林恭子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.12. - (ちくま新書 ; 1621)
ママがもうこの世界にいなくても : 私の命の日記 / 遠藤和著
東京 : 小学館 , 2021.12
絶縁家族終焉のとき : 試される「家族」の絆 / 橘さつき著
東京 : さくら舎 , 2021.12
児童養護施設という私のおうち : 知ることからはじめる子どものためのフェアスタート / 田中れいか著
東京 : 旬報社 , 2021.12
家族と話し合いをしてますか? : 「伝わらない」「わかり合えない」がなくなる本 / 斉田英子著
東京 : PHP研究所 , 2021.12
県内映画館広がるジェンダーレス : 「レディースデー」や「メンズデー」を廃止 「夫婦割」は「ペア割」に : 幅広い客に違和感なく 配慮 : 「女性多いと安心」の声受け存続も
長野 : 信濃毎日新聞社 , 2021.11.25. - (信濃毎日新聞)
炊事 洗濯 家事 おやじ : おやじの味 : カレーよりハヤシだ / 広小路尚祈(作家)
東京 : 東京新聞社 , 2021.11.12. - (東京新聞)
ジェンダー化された家庭内役割の平等化と母親ゲートキーピング / 中川まり著
東京 : 風間書房 , 2021.11
ヤングケアラー : 介護する子どもたち / 毎日新聞取材班著
東京 : 毎日新聞出版 , 2021.11
一万年生きた子ども : 統合失調症の母をもって / ナガノハル著
東京 : 現代書館 , 2021.11
言葉を失ったあとで / 信田さよ子, 上間陽子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.11
すてきなテーブル / ピーター・レイノルズ絵と文 ; 島津やよい訳
東京 : 新評論 , 2021.11
アダルト・チルドレン : 自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す : ヒューマンフィールドワークス : adult children of alcoholics / 信田さよ子著
東京 : 学芸みらい社 , 2021.10
ヤングでは終わらないヤングケアラー : きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤 / 仲田海人, 木村諭志編著
京都 : クリエイツかもがわ , 2021.10
家庭における性教育 / 星野恵
東京 : エイデル研究所 , 2021.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 103)
和雑誌記事
自閉症、統合失調症、重度障がい、神童の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
武蔵野 : 海と月社 , 2021.10. - (「ちがい」がある子とその親の物語 ; 2)
週刊文春WOMAN
vol.11(2021秋号). - 東京 : 文藝春秋 , 2021.10. - (文春mook)
ふつうにふつうのふりしたあとで、 : 「普通」をめぐる35の対話 / 牧村朝子著
東京 : 双葉社 , 2021.10
貧困と子どものメンタルヘルス / 稲葉昭英
東京 : 日本家族社会学会 , 2021.10.00. - (家族社会学研究 ; 33-2)
家族間殺人 / 阿部恭子著
東京 : 幻冬舎 , 2021.9. - (幻冬舎新書 ; 629, あ-15-3)
司法・犯罪分野に生かす個と家族を支える心理臨床 / 日本家族心理学会編
東京 : 金子書房 , 2021.8. - (家族心理学年報 / 日本家族心理学会編集 ; 39)
CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック : 共に生きるために家族ができること / 境泉洋編著 ; 野中俊介, 山本彩, 平生尚之著
改訂第2版. - 東京 : 金剛出版 , 2021.7
未成年期に父母の離婚を経験した子どもの養育に関する全国実態調査とその分析 / 日本加除出版編
東京 : 日本加除出版 , 2021.7
異文化コミュニケーション学 / 鳥飼玖美子著
東京 : 岩波書店 , 2021.7. - (岩波新書 ; 新赤版 1887)
サザエさんをさがして 父の呼び方 「パパ」だけでなく自由に / 西本ゆか
東京 : 朝日新聞社 , 2021.06.19. - (朝日新聞)
ひと 性的少数者の子を持つ親として出張授業を企画する 松岡成子さん (55) / 浦島千佳
東京 : 朝日新聞社 , 2021.06.03. - (朝日新聞)
中世は核家族だったのか : 民衆の暮らしと生き方 / 西谷正浩著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.6. - (歴史文化ライブラリー ; 524)
ひきこもり白書 : 1,686人の声から見えたひきこもり・生きづらさの実態 : 「特別収録」コロナ禍におけるひきこもり・生きづらさについての調査2020 / ひきこもりUX会議企画・編集
2021. - 東京 : ひきこもりUX会議 , 2021.6
教育アンケート調査年鑑 / 教育アンケート調査年鑑編集委員会編
2021年版. - 東京 : 創育社 , 2021.6
ねぼけノート : 認知症はじめました / あさとひわ著
東京 : 朝日新聞出版 , 2021.6
エンターテインメント小説月評 : 現代の闇絵空事でない恐怖 / 佐藤憲一
東京 : 読売新聞社 , 2021.05.18. - (読売新聞)
母親になってほしい著名人、アンケート1位は―― ~30代、天海祐希さん 40代~、吉永小百合さん / 津阪直樹
東京 : 朝日新聞社 , 2021.05.07. - (朝日新聞)
母 / 青木さやか著
東京 : 中央公論新社 , 2021.5
平塚らいてう : その思想と孫から見た素顔 / 奥村直史著
東京 : 平凡社 , 2021.5. - (平凡社ライブラリー ; 918)
近親殺人 : そばにいたから / 石井光太著
東京 : 新潮社 , 2021.5
親の支配脱出マニュアル : 心を傷つける家族から自由になるための本 / 藤木美奈子著
東京 : 講談社 , 2021.5. - (こころライブラリー)
セクハラや雇用 女性弁護士が無料相談 : 24日 オンラインでも
東京 : 読売新聞社 , 2021.04.16. - (読売新聞)
モラニゲ : モラハラ夫から逃げた妻たち / 榎本まみ著
東京 : 飛鳥新社 , 2021.4
うつモンスターがやってきた! : ママ、どうしたの? / エルドムート・フォン・モッシュ原作・絵 ; みやざきなおみ訳
鹿児島 : ラグーナ出版 , 2021.4
公正社会のビジョン : 学際的アプローチによる理論・思想・現状分析 / 水島治郎, 米村千代, 小林正弥編
東京 : 明石書店 , 2021.4
体験談 : 家族会と私 / 太田靖子
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2021.04.00. - (K-peace ; 25)
〈家族の多様化〉と〈子どもの福祉〉は両立するか : 特集への招待 / 野辺陽子, 片岡佳美
東京 : 日本家族社会学会 , 2021.04.00. - (家族社会学研究 ; 33-1)
ダイアド・データによる家族研究の可能性 / 田中慶子
家族と国家は共謀する : サバイバルからレジスタンスへ / 信田さよ子 [著]
東京 : KADOKAWA , 2021.3. - (角川新書 ; K-351)
物語で読む障碍のある子どもの家族のレジリエンス / 渡邉照美, 菅原伸康著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2021.3. - (障碍のある子どものための教育と保育 ; 5)
変化するフリーターの意識と実態 : 新型コロナ感染症拡大の影響を視野に入れたインタビュー調査から / 労働政策研究・研修機構編
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2021.3. - (JILPT資料シリーズ ; no.237)
子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし / 太田差惠子著
[東京] : 翔泳社 , 2021.3
ルポ婚難の時代 : 悩む親、母になりたい娘、夢見るシニア / 筋野茜, 尾原佐和子, 井上詞子著
東京 : 光文社 , 2021.3. - (光文社新書 ; 1121)
みんなの家族法入門 / 本澤巳代子, 大杉麻美編 ; 石嶋舞 [ほか執筆]
東京 : 信山社 , 2021.3
なんで家族を続けるの? / 内田也哉子著 ; 中野信子著
東京 : 文藝春秋 , 2021.3. - (文春新書 ; 1303)
ボクは食器洗いをやっていただけで、家事をやっていなかった。 / 土屋礼央著
東京 : KADOKAWA , 2021.3
男が介護する : 家族のケアの実態と支援の取り組み / 津止正敏著
東京 : 中央公論新社 , 2021.2. - (中公新書 ; 2632)
ウオッチング2021 : 団士郎さん : それぞれの家族の物語に、正しいことより、役立つことを / 団士郎, 篠崎直人
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2021.02.00. - (月刊福祉 ; 104-2)
子どもたちにとってのコロナ禍の風景 / 井上祐紀
東京 : 日本評論社 , 2021.02.00. - (こころの科学 ; 増刊)
連続性への希求 : 族譜を通じてみた「家族」の歴史人類学 / 瀬川昌久著
東京 : 風響社 , 2021.2. - (東北アジア研究専書)
家事関係裁判 : 判示事項 : 未成年者の祖母である相手方が,抗告人ら(未成年者の母及び養父)に対し,未成年者の監護者を相手方と定めることを求めた事案において,民法766条1項の法意に照らし,相手方は,未成年者を事実上監護する祖母として,未成年者の監護者指定を求める本件申立てをすることができるとした上で,抗告人らの親権の行使が不適当であるため,未成年者を抗告人らに監護させた場合,未成年者の健全な成長を阻害するおそれが十分に認められる一方,相手方による未成年者の監護状況に特段の問題はうかがわれず,未成年者が現時点においては落ち着いた生活を送ることができていることからすれば,未成年者の監護者を相手方と定めるのが相当であるとして,抗告人らの各抗告をいずれも棄却した事例(大阪高決令和2年1月16日 子の監護に関する処分(監護者指定)審判に対する抗告事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.02.00. - (家庭の法と裁判 ; 30)
スギ先生と考える子ども家庭支援の心理学 / 杉﨑雅子著
東京 : 萌文書林 , 2021.2
資料 特別定額給付金(10万円)と「世帯」と「家族」 / 井上惠美子
東京 : 家庭科教育研究者連盟 , 2021.02.00. - (家教連家庭科研究 ; 360)
自分の好きな服が着たい!大切にしたい、自分の気持ち / 喜多明人監修
東京 : 汐文社 , 2021.2. - (きみはどう考える?人権ってなんだろう ; 1)
どうして姓を変えるのか? : アメリカ人の結婚観と家族の諸相 / 斎藤理香
東京 : 日本語ジェンダー学会 , 2021.02.00. - (日本語とジェンダー ; 19)
中国夫婦別姓までの流れと家族内呼称 / 河崎みゆき
オンラインでの「相談室」と親子向け性教育講座 : コロナ禍の中でも / 渡邉安衣子
東京 : エイデル研究所 , 2021.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 99)
関口久志のこの人に会いたい、この人にききたい。(35) : ジェンダー視点でみる新型コロナ / 鈴木七海, 関口久志
嗜癖としての過食症 / 斎藤学
東京 : ヘルスワーク協会 , 2021.01.00. - (アディクションと家族 ; 36-1)
少女の売春と近親姦 / 斎藤学
摂食障害者の家族と家族療法 / 斎藤学
ステップファミリー : 子どもから見た離婚・再婚 / 野沢慎司, 菊地真理 [著]
東京 : KADOKAWA , 2021.1. - (角川新書 ; [K-345])
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。 / ズュータン著
東京 : ポプラ社 , 2021.1
離婚と子育てに関する世論調査
令和3年10月調査. - [東京] : 内閣府大臣官房政府広報室 , [2021]. - (世論調査報告書)
アタッチメントに基づく家族療法 : 家族システム論とJohn Byng-Hallの理論と実践 / 岡本吉生
東京 : 日本家族研究・家族療法学会 , 2020.12.00. - (家族療法研究 ; 37-3)
精神分析的家族療法の今 / 渡辺俊之
児童・思春期神経性食欲不振症への治療としてのモーズレイ・アプローチ / 森野百合子
第9回日本定期報告への事前質問事項 / JNNC訳 ; 矢澤澄子, 山下泰子監訳
東京 : 国際女性の地位協会 , 2020.12.00. - (国際女性 ; 34)
ろう、低身長症、ダウン症の場合 / アンドリュー・ソロモン著 ; 依田卓巳, 戸田早紀, 高橋佳奈子訳
武蔵野 : 海と月社 , 2020.12. - (「ちがい」がある子とその親の物語 ; 1)
ひきこもり、自由に生きる : 社会的成熟を育む仲間作りと支援 / 宮西照夫著
三鷹 : 遠見書房 , 2020.12
+W 女性のページ 安野モヨコの世界 : 生き方働き方多彩に : 仙台文学館で特別展 : WITH Ms.サタデーコラム (76) 家でも外でも働くフィリピン 宮城学院女子大学学芸学部人類文化学科准教授杉井信 / 阿曽恵
宮城 : 河北新報社 , 2020.11.21. - (河北新報)
よみうり生活応援隊 : コロナが暮らし変えた 座談会 : 家時間 充実 分担で戸惑い 住民の絆 深まる / 野口李瑛
東京 : 読売新聞社 , 2020.11.15. - (読売新聞)
人生相談 : 義父からの言葉に傷つく : 高橋源一郎(作家)
東京 : 毎日新聞社 , 2020.11.08. - (毎日新聞)
歴史のごみ箱の中から拾い出す 第2回 : 私の女性労働運動史1970年代~2020年 / 伊藤みどり
東京 : 旬報社 , 2020.11.00. - (賃金と社会保障 ; 1766)
ほしいのは「つかれない家族」 : ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ / ハラユキ著
東京 : 講談社 , 2020.11. - (講談社の実用BOOK)
母親だから当たり前? : フツウの母親ってなんですか / 龍たまこ著
東京 : KADOKAWA , 2020.11
世界のひきこもり : 地下茎コスモポリタニズムの出現 / ぼそっと池井多著
札幌 : 寿郎社 , 2020.10
いまはそれアウトです! : 社会人のための身近なコンプライアンス入門 / 菊間千乃著
東京 : アスコム , 2020.10
カウンセリングで何ができるか / 信田さよ子著
改訂新版. - 東京 : 大月書店 , 2020.10
少女マンガのブサイク女子考 / トミヤマユキコ著
東京 : 左右社 , 2020.10
子育て支援を逆戻りさせてはならない : 保護者と子どものメンタルヘルスのために / 大日向雅美
京都 : ミネルヴァ書房 , 2020.10.00. - (発達 ; 164)
地元を生きる : 沖縄的共同性の社会学 / 岸政彦 [ほか] 著
京都 : ナカニシヤ出版 , 2020.10
戦後日本における家族の民主化論の検討 : 家族成員の自律・対話と親密性の両立可能性に関する試論 / 栗村亜寿香
東京 : 日本家族社会学会 , 2020.10.00. - (家族社会学研究 ; 32-2)
毒親と絶縁する / 古谷経衡著
東京 : 集英社 , 2020.10. - (集英社新書 ; 1041E)
非配偶者間生殖医療をめぐる秘密と嘘、真実告知 / 小泉智恵
東京 : 日本評論社 , 2020.09.00. - (こころの科学 ; 213)
自分らしくなれる「ソトママ」 : 幸せなママの新しいカタチ : 好きな色の靴をはいて虹色の街を歩こう! / 松本ゆうや著
東京 : 1万年堂出版 , 2020.9