該当件数:2,435件
医療者のためのLGBTQ講座 / 吉田絵理子総編集 ; 金久保祐介 [ほか] 編集
東京 : 南山堂 , 2022.5
図書
働く女性のヘルスケアガイド : おさえておきたいスキルとプラクティス / 荒木葉子, 市川佳居編著
東京 : 金剛出版 , 2022.4
施設で育つ子どもたちへの支援 : 高橋亜美、早川悟司、大森信也著『施設で育った子どもの自立支援 : 子どもの未来をあきらめない』 / 高橋亜美
東京 : 岩波書店 , 2022.04.00. - (世界 ; 955)
和雑誌記事
難民とセクシュアリティ : アメリカにおける性的マイノリティの包摂と排除 / 工藤晴子著
東京 : 明石書店 , 2022.2
虐待予防は母子保健から : 指導ではなく支援 / 鷲山拓男著
東京 : 東京法規出版 , 2022.2. - (地域保健ブックレット)
知っておきたい不妊症・不育症ガイド : if you do not want to hurt people close to you / 藤井知行総監修 ; 原田美由紀監修
[東京] : 時事通信出版局. - 東京 : 時事通信社 (発売) , 2022.1
ひきこもりの真実 : 就労より自立より大切なこと / 林恭子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.12. - (ちくま新書 ; 1621)
HELP35周年に寄せて
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2021.12.00. - (K-peace ; 29)
外国人技能実習・特定技能・研修事業実施状況報告 / 国際人材協力機構編
2021年度版. - 東京 : 国際人材協力機構教材センター , 2021.12. - (JITCO白書 / 国際研修協力機構編)
ヤングケアラー : 介護する子どもたち / 毎日新聞取材班著
東京 : 毎日新聞出版 , 2021.11
パンツを脱いじゃう子どもたち : 発達と放課後の性 / 坂爪真吾著
東京 : 中央公論新社 , 2021.11. - (中公新書ラクレ ; 745)
ウィシュマさんを知っていますか? : 名古屋入管収容場から届いた手紙 / 眞野明美著
名古屋 : 風媒社 , 2021.10
子ども介護者 : ヤングケアラーの現実と社会の壁 / 濱島淑惠 [著]
東京 : KADOKAWA , 2021.9. - (角川新書 ; [K-368])
ヤングケアラーを支える : young carers / Nursing today ブックレット編集部編集
東京 : 日本看護協会出版会 , 2021.9. - (Nursing Todayブックレット ; 11)
すき間の子ども、すき間の支援 : 一人ひとりの「語り」と経験の可視化 / 村上靖彦編著
東京 : 明石書店 , 2021.9
女性ホームレスとして生きる : 貧困と排除の社会学 / 丸山里美著
増補新装版. - 京都 : 世界思想社 , 2021.9
子育て世代包括支援事業産前・産後ケア : ここから始まるコミュニティづくり / 福島富士子監修
東京 : 財界研究所 , 2021.8
コロナ貧困 : 絶望的格差社会の襲来 / 藤田孝典著
東京 : 毎日新聞出版 , 2021.8
グッド・モーニング・トゥ・ユー! : ケニアで障がいのある子どもたちと生きる / 公文和子著
東京 : いのちのことば社<フォレストブックス> , 2021.7
CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック : 共に生きるために家族ができること / 境泉洋編著 ; 野中俊介, 山本彩, 平生尚之著
改訂第2版. - 東京 : 金剛出版 , 2021.7
特集1新型コロナ禍における貧困対策の国際動向 ; 特集2施設等で暮らす人々の困窮状態と支援 / 『貧困研究』編集委員会編集
京都 : 貧困研究会. - 東京 : 明石書店 (発売) , 2021.7. - (貧困研究 ; v. 26(2021July))
貧困パンデミック : 寝ている『公助』を叩き起こす / 稲葉剛著
東京 : 明石書店 , 2021.7
ケアマネジャーはらはら日記 : 当年68歳、介護の困り事、おののきながら駆けつけます / 岸山真理子著
東京 : 三五館シンシャ , 2021.7. - 東京 : フォレスト出版(発売)
子どもたちは未来の設計者 : 東日本大震災「その後」の教訓 / 鈴木利典著
東京 : ぱるす出版 , 2021.6
セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア : ツールを活用したゴミ屋敷・支援拒否・8050問題への対応 / 岸恵美子編著
東京 : 中央法規出版 , 2021.6
新型コロナ災害緊急アクション活動日誌 : 2020.4-2021.3 / 瀬戸大作原作 ; 平山昇, 土田修企画・編集
東京 : 社会評論社 , 2021.6
死生の臨床人間学 : 「死」からはじまる「生」 / 佐藤泰子著
京都 : 晃洋書房 , 2021.5
当事者としての治療者 : 差別と支配への恐れと欲望 / 富樫公一著
東京 : 岩崎学術出版社 , 2021.4
性風俗サバイバル : 夜の世界の緊急事態 / 坂爪真吾著
東京 : 筑摩書房 , 2021.4. - (ちくま新書 ; 1562)
小川さやかの ゆるり観察記 : シュガーマミーの「愛」
東京 : 朝日新聞社 , 2021.03.10. - (朝日新聞)
新聞記事
物語で読む障碍のある子どもの家族のレジリエンス / 渡邉照美, 菅原伸康著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2021.3. - (障碍のある子どものための教育と保育 ; 5)
アンダークラス化する若者たち : 生活保障をどう立て直すか / 宮本みち子, 佐藤洋作, 宮本太郎編著
東京 : 明石書店 , 2021.3
介助の仕事 : 街で暮らす/を支える / 立岩真也著
東京 : 筑摩書房 , 2021.3. - (ちくま新書 ; 1558)
科学的根拠から考える助産の本質 / 三砂ちづる編
東京 : 南山堂 , 2021.2
福島の子どもたち : おとなは何ができたのか / 鈴木庸裕編著
京都 : かもがわ出版 , 2021.2
性の教育ユニバーサルデザイン : 配慮を必要とする人への支援と対応 / 小栗正幸, 國分聡子著
東京 : 金剛出版 , 2021.2
「死にたい」に現場で向き合う : 自殺予防の最前線 / 松本俊彦編
東京 : 日本評論社 , 2021.2
在宅ひとり死のススメ / 上野千鶴子著
東京 : 文藝春秋 , 2021.1. - (文春新書 ; 1295)
家族支援の一歩 : 中釜洋子選集 : システミックアプローチと統合的心理療法 / 中釜洋子著 ; 田附あえか [ほか] 編
三鷹 : 遠見書房 , 2021.1
みんなちがってみんなステキ : LGBTの子どもたちに届けたい未来 / 高橋うらら著
東京 : 新日本出版社 , 2021.1
社会に届け、沈黙の声 : 知的障害と呼ばれる人々が語る、津久井やまゆり園事件、出生前診断、東日本大震災 / 柴田保之著
横浜 : 萬書房 , 2020.12
2020年度版. - 東京 : 国際人材協力機構教材センター , 2020.12. - (JITCO白書 / 国際研修協力機構編)
ひきこもり、自由に生きる : 社会的成熟を育む仲間作りと支援 / 宮西照夫著
三鷹 : 遠見書房 , 2020.12
心病む夫と生きていく方法 : 統合失調症、双極性障害、うつ病…9人の妻が語りつくした結婚、子育て、仕事、つらさ、そして未来 / 蔭山正子編著 ; 全国精神保健福祉会連合会監修
明石 : ペンコム , 2020.11. - 東京 : インプレス(発売). - (みんなねっとライブラリー)
コミュニティ・オーガナイジング : ほしい未来をみんなで創る5つのステップ / 鎌田華乃子著
東京 : 英治出版 , 2020.11
「大丈夫?」より「ごはん食べよう!」 : 言葉はなくても伝わるものがある : シンママ大阪応援団・Zikkaのごはんレシピ集 / 寺内順子著
大阪 : 日本機関紙出版センター , 2020.11
インタビュー : 子ども虐待とそのケアを考える : 喪失をめぐって / 増沢高述 ; 内海新祐聞き手
東京 : 日本評論社 , 2020.10.00. - (こころの科学 ; 増刊)
児童相談所のできること・できないこと / 牧真吉
「高齢ニッポン」をどう捉えるか : 予防医療・介護・福祉・年金 / 浜田陽太郎著
東京 : 勁草書房 , 2020.9
「ひきこもり支援」を謳う悪質施設に法規制をし、真のひきこもり支援を / 林治
東京 : 旬報社 , 2020.09.00. - (賃金と社会保障 ; 1762)
聖路加病院 : 生と死の現場 / 早瀬圭一著
東京 : 岩波書店 , 2020.8. - (岩波現代文庫 ; 社会 ; 321)
認知症介護の悩み引き出し52 : 「家族の会」の"つどい"は知恵の宝庫 / 認知症の人と家族の会編
京都 : クリエイツかもがわ , 2020.8
国際セクシュアリティ教育ガイダンス : 科学的根拠に基づいたアプローチ / ユネスコ編 ; 浅井春夫 [ほか] 訳
改訂版. - 東京 : 明石書店 , 2020.8
母子家庭へのソーシャルワーク実践モデル : 「当事者主体」に向けた「『揺らぎ』に基づく合意形成」 / 久保田純著
東京 : 風間書房 , 2020.7
ソーシャルワーカーになりたい : 自己との対話を通した支援の解体新書 / 芦沢茂喜, 山岸倫子著
東京 : 生活書院 , 2020.6
悲しいけど、青空の日 : 親がこころの病気になった子どもたちへ / シュリン・ホーマイヤー文・絵 ; 田野中恭子訳
東京 : サウザンブックス社 , 2020.6
わが愛 : 在留ベトナム人の「駆け込み寺」 : 命と人権を守る / 吉水慈豊
東京 : 日本婦人団体連合会 , 2020.06.00. - (婦人通信 ; 733)
新しいひきこもりイメージのために : 「受援力」を重視する支援へ / 喜久井ヤシン
東京 : 日本評論社 , 2020.05.00. - (こころの科学 ; 増刊)
横並びで同じ未来を見る : ひきこもり女子会から見えてきたもの / 林恭子
安全を感じる支援を : 体験的ひきこもり支援論 / 聞風坊
体験的不登校・ひきこもり論の現在地 / 丸山康彦
介護保険が危ない! / 上野千鶴子, 樋口恵子編
東京 : 岩波書店 , 2020.4. - (岩波ブックレット ; No. 1024)
私たちを忘れないで : 精神障害の母と暮らした元当事者からのメッセージ / 加藤知子
東京 : 資生堂社会福祉事業財団 , 2020.04.00. - (世界の児童と母性 ; 87)
虐待を受けて育った若者の言葉 「誰も気づいてくれなかった」
東京 : 市民セクター政策機構 , 2020.04.00. - (社会運動 ; 438)
ひとりじゃないよ : 倉敷発・居場所づくりから始まる障がい児の保護者支援 / 安藤希代子著
岡山 : 吉備人出版 , 2020.3
ひとり親家族を生活主体とする支援のあり方に関する日韓共同研究 / 研究代表者 神原文子
神戸 : 神原文子 , 2020.3. - (日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) ; 2017年度-2019年度)
産後ケア完全理解読本 / 福島富士子監修
東京 : 財界研究所 , 2020.3
「つながり」の社会福祉 : 人びとのエンパワメントを目指して / 西村昌記, 加藤悦雄編著
東京 : 生活書院 , 2020.3
支援のための臨床的アタッチメント論 : 「安心感のケア」に向けて / 工藤晋平著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2020.3
「若者/支援」を読み解くブックガイド / 阿比留久美 [ほか] 編
京都 : かもがわ出版 , 2020.3
社会のしんがり / 駒村康平編著
東京 : 新泉社 , 2020.3
アフリカ女性の国際移動 / 児玉由佳編
千葉 : アジア経済研究所 , 2020.3. - (研究双書 / アジア経済研究所 [編] ; no. 641)
結愛(ゆあ)へ : 目黒区虐待死事件 母の獄中手記 / 船戸優里 [著]
東京 : 小学館 , 2020.2
自治体がLGBT/SOGI施策に取り組む意義と実効化の考察 / 鈴木秀洋
東京 : 信山社 , 2019.12.00. - (ジェンダー法研究 ; 6)
家族心理学 : 家族システムの発達と臨床的援助 / 中釜洋子 [ほか] 編
第2版. - 東京 : 有斐閣 , 2019.12. - (有斐閣ブックス ; [689])
定年後も働きたい。 : 人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方 / 松本すみ子 [著]
東京 : ディスカヴァー・トゥエンティワン , 2019.11
人と人をつなぐ実践 : 女性が困難から抜け出し人生を切り開ける支援と社会を築く / くにたち夢ファームJikka
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2019.10.00. - (月刊福祉 ; 102-10)
復興支援と研究・教育の取り組み / 岩手大学復興活動記録誌編集委員会編
東京 : 古今書院 , 2019.10. - (東日本大震災で大学はどう動いたか ; 2)
生き延びるためのアディクション : 嵐の後を生きる「彼女たち」へのソーシャルワーク / 大嶋栄子著
東京 : 金剛出版 , 2019.10
人生100年時代の医療・介護サバイバル : 親と自分のお金・介護・認知症の不安が消える / 中澤まゆみ著
東京 : 築地書館 , 2019.9
実践子ども家庭支援論 / 松本園子 [ほか] 著
相模原 : ななみ書房 , 2019.9
家族の心理 : 家族への理解を深めるために / 平木典子 [ほか] 共著
第2版. - 東京 : サイエンス社 , 2019.7. - (ライブラリ実践のための心理学 ; 3)
がんと共に生き、考え、働く : 未来を見つめて : 治療と仕事の両立を目指して / 石川邦子著
東京 : 方丈社 , 2019.7
日本と世界のLGBTの現状と課題 : SOGIと人権を考える / LGBT法連合会編
京都 : かもがわ出版 , 2019.6
尊厳ある介護 : 「根拠あるケア」が認知症介護を変える / 里村佳子著
東京 : 岩波書店 , 2019.5
周産期に発見・発生した障害への早期の支援 / 佐藤拓代
東京 : 日本子ども虐待防止学会 , 2019.02.00. - (子どもの虐待とネグレクト ; 20-3)
食からひろがる地域のつながり : ひまわりの日々 / 入江一惠著
横浜 : フェミックス , 2019.2
「東日本から熊本への知見共有の現状について : 多様な視点を踏まえた復興の取組事例発表」について
東京 : 内閣府 , 2019.01.00. - (共同参画 ; 119)
地域子育て支援拠点の寄り添い型支援が親の成長を促すプロセス分析と支援者の役割に関する調査研究 / 子育てひろば全国連絡協議会 [編]
[横浜] : 子育てひろば全国連絡協議会 , [2019]
Q&ADV (ドメスティック・バイオレンス) 事件の実務 : 相談から保護命令・離婚事件まで / 打越さく良著
第3版. - 東京 : 日本加除出版 , 2018.12
性暴力被害者への支援員の役割 : リプロダクティブ・ライツをまもる / 性暴力救援センター・大阪SACHICO編
東京 : 信山社 , 2018.11. - (性暴力被害者の総合的・包括的支援シリーズ ; 3)
メディア時評 : 「風潮」を乗り越えろ / 永田夏来 兵庫教育大大学院講師
東京 : 毎日新聞社 , 2018.10.25. - (毎日新聞)
オピニオン&フォーラム 21世紀のための経済学 インタビュー : 経済学者ケイト・ラワースさん : 持続可能な世界へ身の丈に合う生活ドーナツで考える : 成長依存を抜け基礎から再設計いまがチャンス / 北郷美由紀
東京 : 朝日新聞社 , 2018.10.13. - (朝日新聞)
日常の保育を基盤とした子育て支援 : 子どもの最善の利益を護るために / 長島和代 [ほか] 著
東京 : 萌文書林 , 2018.10
育児・家事と男性労働
東京 : 日本労働研究機構 , 2018.09.00. - (日本労働研究雑誌 ; 699)
貧困と生活困窮者支援 : ソーシャルワークの新展開 / 埋橋孝文, 同志社大学社会福祉教育・研究支援センター編
京都 : 法律文化社 , 2018.9
東北の保育者たちに学び、備える : 巨大地震が来る前にできること / 野津牧編著 ; 名古屋短期大学みんなに笑顔をとどけ隊, 名古屋短期大学保育科野津ゼミナール震災と保育グループ著
東京 : ひとなる書房 , 2018.8
仕事の世界における暴力とハラスメントに関する委員会
東京 : 日本ILO協議会 , 2018.08.00. - (ワークアンドライフ : 世界の労働 ; 43)
暴力が起こる現場から : 「忘れられる権利」とソーシャルワーク : 「ポルノ被害と性暴力を考える会」(PAPS)が考える支援のかたち
東京 : 青土社 , 2018.07.00. - (現代思想 ; 46-11)
児童相談所における子ども虐待事案への法的対応 : 常勤弁護士の視点から / 久保健二著
改訂. - 東京 : 日本加除出版 , 2018.6