E-Cats大学OPAC

E-Cats大学OPAC ヘルプ
入力補助
English
TOP
国立女性教育会館
女性情報ポータル
新着案内
和雑誌記事採録誌
新聞記事採録紙
文献複写Web申込
新着資料アラートサービス
  • 国立女性教育会館
  • CiNii Books
  • CiNii Research(論文)
  • IRDB
  • NDLサーチ
  • その他の検索
    • CiNii Books
    • CiNii Research(論文)
    • IRDB
    • NDLサーチ

蔵書検索

CiNii Books

CiNii Research(論文)

IRDB

NDLサーチ

検索条件を開く
  • 簡易検索
  • 詳細検索
  •   同義語使用・シソーラス展開とは

検索条件

  •  

資料区分

検索オプション

資料区分:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
著者名典拠ID:
出版者:
ISBN:
ISSN:
NCID:
件名:
分類:
注記:
出版年: –
言語:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
論文名:
著者名:
刊行物名:
並び順:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
著者名:
雑誌名:
一覧表示件数:
全ての項目:
タイトル:
タイトル(完全形):
著者名:
出版者:
件名:
ISBN:
ISSN:
出版年: –
並び順:
一覧表示件数:

» 絞込条件

検索結果

検索キーワード: (件名: #母国語)

該当件数:67件

  • 件
  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
  • 1.

    揺さぶる、演劇祭 加害者目線の戦争、言語化されない心理を 富山・南砺市利賀村 存在への問い 苦しみ、解放感 鳥取市鹿野町 / 井上秀樹

    東京 : 朝日新聞社 , 2024.08.08. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 2.

    安心の設計 外国人の出産・育児を支える(下) 意思疎通 綿密な保育 就学前に日本語学ぶ 給食で宗教戒律尊重 外国籍0~5歳児10年で3割増 就学後の言葉の壁 課題に / 粂文野、長原和磨

    東京 : 読売新聞社 , 2023.10.17. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 3.

    温又柔の日本語の住人として 来日40年たてど 「外国人」に無情なこの国

    東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.04. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 4.

    編集手帳

    東京 : 読売新聞社 , 2023.05.22. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 5.

    毎日メディアカフェ 教育シンポジウム2021「大人って何?」 中高生ディスカッション / 斗ケ沢秀俊

    東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.04. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 6.

    高校生英語弁論全国大会 北浦さん(徳島商3年)2位 : 多様性社会の実現訴え

    徳島 : 徳島新聞社 , 2021.09.18. - (徳島新聞)

     新聞記事



  • 7.

    彼岸花が咲く島 李琴峰 著 : 平和求める究竟の文学 / 榎本正樹(文芸評論家)

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.08.01. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 8.

    これぞ神戸流 : 外国にルーツを持つ子どもたちの学習支援に携わる 小城 智子さん(69) : 安心できる場所を提供 / 小野萌海

    兵庫 : 神戸新聞社 , 2021.07.19. - (神戸新聞)

     新聞記事



  • 9.

    余録

    東京 : 毎日新聞社 , 2021.07.16. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 10.

    ラウンジ+ : カン・ハンナさん : 31文字に自分らしさ / 松尾彩花, 須藤菜々子

    東京 : 読売新聞社 , 2021.05.06. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 11.

    にほんでいきる : 外国からきた子どもたち / 毎日新聞取材班編

    東京 : 明石書店 , 2020.12

     図書



  • 12.

    点描NY コロナと共に(5) : ブルックリンの病院 : あふれる患者 私が支える / 橋本潤也

    東京 : 読売新聞社 , 2020.10.11. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 13.

    「共生」の現場 外国人材@日本 下 : 日本語教育社会の責任で / 中根圭一 [ほか]

    東京 : 読売新聞社 , 2019.09.08. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 14.

    言葉の壁克服へ 施設の試み : 字幕付き動画学習 : 翻訳アプリで記録作成 : 「職業ごとの日本語」も大切 / 村上藍

    東京 : 読売新聞社 , 2019.07.31. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 15.

    習い事の英語 過熱ぎみ : 入試改革げ契機に : 10歳ごろまでなら自然習得可能 / 小野まなみ

    東京 : 毎日新聞社 , 2019.03.29. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 16.

    いわての風 : コンプレックスの克服 : 思いを共有し一緒に / 佐藤久美子(盛岡市・音読教室講師)

    岩手 : 岩手日報社 , 2017.10.15. - (岩手日報)

     新聞記事



  • 17.

    ひもとく 私たちの闘い 自分で動く (4) : 「わたしの言葉」をつかむ / 作家温又柔

    東京 : 朝日新聞社 , 2017.08.27. - (朝日新聞)

     新聞記事



  • 18.

    絵本のワクワク多言語で : 子どもに12言語で読み聞かせ、電子化にも取り組む / 石原弘子(多言語絵本の会RAINBOW代表)

    東京 : 日本経済新聞社 , 2017.01.24. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 19.

    ウオッチング : 小児科医・武田さん(潟上市出身)国語の学習教材出版 : 視覚訓練で理解手助け / 相沢一浩

    秋田 : 秋田魁新報社 , 2015.05.24. - (秋田魁新報)

     新聞記事



  • 20.

    日本に住む多文化の子どもと教育 : ことばと文化のはざまで生きる / 宮崎幸江編 ; 坂本光代 [ほか] 執筆

    東京 : Sophia University Press 上智大学出版. - 東京 : ぎょうせい (発売) , 2014.1

     図書



  • 21.

    ロシアNOW : 二つの世界が結ばれる : 文化の違い乗り越えて 日露国際結婚 : 離婚率5割のロシア 結婚3年以内に3分の1が破局 / アナスタシヤ・プシコーワ [ほか]

    東京 : 毎日新聞社 , 2013.11.14. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 22.

    外国籍高齢者向け介護団体 NPO認定祝う : 川口 / 鴇沢哲雄

    東京 : 毎日新聞社 , 2013.05.27. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 23.

    「往還する人々」の教育戦略 : グローバル社会を生きる家族と公教育の課題 / 志水宏吉 [ほか] 編著

    東京 : 明石書店 , 2013.1

     図書



  • 24.

    外国人も安心119番 : 24時間5ヵ国語通訳 : さいたま市 来月開始 / 立山優二

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2012.05.30. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 25.

    千夜一夜 : 子育ての違い / 大内清

    東京 : 産経新聞社 , 2011.10.31. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 26.

    焦点3.11大震災 : 孤立深める外国人妻夫を亡くし心に深い傷言葉不自由でストレス : 比の診療チーム避難所回りケア : 気仙沼フィリピン出身アナさん娘のために生きる : 石巻韓国出身吏理佳さん津波より孤独怖い / 山崎敦, 片桐大介, 佐藤理史

    宮城 : 河北新報社 , 2011.07.05. - (河北新報)

     新聞記事



  • 27.

    フィリピン女性の心のケア陸前高田で派遣医師団母国語で悩み聞く

    岩手 : 岩手日報社 , 2011.07.04. - (岩手日報)

     新聞記事



  • 28.

    「夫が死亡、在留資格は・・・」外国人の法律相談64件 : 日弁連

    東京 : 日本経済新聞社 , 2011.04.18. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 29.

    ユネスコ次期事務局長イリナ・ボコバ氏 : 5カ国語操る外交官 / 清水俊郎

    東京 : 東京新聞社 , 2009.09.25. - (東京新聞)

     新聞記事



  • 30.

    子育て相談や読み聞かせ : 外国人ママを支援 : さいたまで“集う場” / 冨田かおり

    埼玉 : 埼玉新聞社 , 2009.06.01. - (埼玉新聞)

     新聞記事



  • 31.

    すべての子どもたちに学ぶ歓びを : ムンド校の挑戦 / 松本雅美

    東京 : 自治研中央推進委員会事務局 , 2008.01.00. - (月刊自治研 ; 50-1)

     和雑誌記事



  • 32.

    生活ファミリー : 子どもと一緒に海外赴任 英語習得焦らないで : 幼児は日本語が肝心 / 福永佳津子

    東京 : 日本経済新聞社 , 2006.09.16. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 33.

    赤ちゃん成長の秘密 : 環境が発達促す大人の配慮大切 / 北松円香

    東京 : 日本経済新聞社 , 2006.07.09. - (日本経済新聞)

     新聞記事



  • 34.

    子育て悩む外国人親 : 滋賀の事件後気になる周囲の目 : 言葉、文化に戸惑い「日本人の手助け必要」 / 竹中文, 村島有紀

    東京 : 産経新聞社 , 2006.04.05. - (産経新聞)

     新聞記事



  • 35.

    イブニングかお : 多文化共生をめざし定住外国人らが集う教室を開設した鄧倩儀さん(31)鹿児島市鴨池2丁目 : 言葉の壁ない社会に : 親の祖国へのアイデンティティー、子らも持って / 梅下陽一

    鹿児島 : 南日本新聞社 , 2006.02.01. - (南日本新聞)

     新聞記事



  • 36.

    新 教育の森 : 日系南米人の教育問題 : 公教育まじめず中退多数 民間が学習支援 : 国の対策これから 過程の研究、不就学の実態調査 / 中村一成

    東京 : 毎日新聞社 , 2006.01.30. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 37.

    文字と女性 : 女性が読むこと、書くこと、その歴史と意味 : 2003年度総合女性史研究会大会の記録 / 西澤直子[ほか]

    東京 : 総合女性史研究会 , 2005.03.00. - (総合女性史研究 ; 22)

     和雑誌記事



  • 38.

    ジェンダー・フリーな日本語教育に向けての環境づくり / 上杉祐子

    東京 : 立教大学ジェンダーフォーラム , 2005.03.00. - (立教大学ジェンダーフォーラム年報 ; 6)

     和雑誌記事



  • 39.

    活動情報(2) : 石炭の都からカルタの都へ : ユネスコ・がんばろい大牟田の会 / 金子福久美

    東京 : 日本女性学習財団 , 2005.01.00. - (月刊We learn ; 627)

     和雑誌記事



  • 40.

    国際結婚から生まれた子どもの国籍選択とその影響要因 : 国際結婚を考える会の場合 / 竹田美知

    東京 : 日本家政学会 , 2005.01.00. - (日本家政学会誌 ; 56-1)

     和雑誌記事



  • 41.

    いま、世界で女性たちは : オーストラリア : マレーシア : スウェーデン : アメリカ / 関口祐加[ほか]

    東京 : パド・ウィメンズ・オフィス , 2005.01.00. - (女性情報 ; 226)

     和雑誌記事



  • 42.

    Mother tongue-based teaching and education for girls

    Bangkok : UNESCO Asia and Pacific Regional Bureau for Education , 2005. - (Advocacy brief)

     図書



  • 43.

    Girls, education equity and mother tongue-based teaching / Carol Benson

    Bangkok : UNESCO Asia and Pacific Regional Bureau for Education , 2005

     図書



  • 44.

    地域語教育をめぐるアソシエーション活動とジェンダー : アルザスの事例 / 中力えり

    東京 : お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア(F-GENS) , 2004.09.00. - (F-GENS ジャーナル ; 2)

     和雑誌記事



  • 45.

    ベル・フックスと「関係性の教育学」(3) / 朴和美

    東京 : フェミックス , 2004.07.00. - (くらしと教育をつなぐWe ; 13-4)

     和雑誌記事



  • 46.

    児童福祉施設におけるコミュニケーション : 国際化時代の母子生活施設 : 異文化コミュニケーション / 鹿村愛子[ほか]

    東京 : 資生堂社会福祉事業財団 , 2004.04.00. - (世界の児童と母性 ; 56)

     和雑誌記事



  • 47.

    話し言葉の男女差 : 定義・意識・実際 / 小川早百合

    前橋(群馬県) : 日本語ジェンダー学会 , 2004.03.00. - (日本語とジェンダー ; 4)

     和雑誌記事



  • 48.

    多和田葉子の言語世界 : エーテル的身体論試論 / 与那覇恵子

    東京 : 至文堂 , 2004.03.00. - (国文学解釈と鑑賞、別冊、女性作家〈現在〉)

     和雑誌記事



  • 49.

    川上弘美 : 様態と関係性の物語言語化 / 青柳悦子

    東京 : 至文堂 , 2004.03.00. - (国文学解釈と鑑賞、別冊、女性作家〈現在〉)

     和雑誌記事



  • 50.

    脳ここまでわかった : 感受性期子育てに生かす : 科学 自然くらし技術 : 活動の瞬間じかに観察 / 永井理

    愛知 : 中日新聞社 , 2004.01.06. - (中日新聞)

     新聞記事



  • 51.

    国際化する地域社会と社会教育 / 朝倉征夫

    東京 : 全国公民館連合会 , 2003.12.00. - (月刊公民館 ; 559)

     和雑誌記事



  • 52.

    日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか / 谷部弘子

    東京 : 現代日本語研究会 , 2003.12.00. - (ことば ; 24)

     和雑誌記事



  • 53.

    地域社会との交流による日本語会話練習 : 多文化共生の時代に日本語教員としてできること / 本田明子

    東京 : 現代日本語研究会 , 2003.12.00. - (ことば ; 24)

     和雑誌記事



  • 54.

    自分のことばでかたるということ : 女性学における言語使用の社会言語学的分析 / 糸魚川美樹

    京都 : 日本女性学研究会 , 2003.11.00. - (女性学年報 ; 24)

     和雑誌記事



  • 55.

    アジアの留学生たちの情報の窓口になりたい : 日本語教育にかける矢沢悦子さんの生き方 / 松永るみ子

    東京 : 労働教育センター , 2003.07.00. - (季刊女も男も : 自立・平等 ; 96)

     和雑誌記事



  • 56.

    日本語支援コーディネータの必要性 / 奥村訓代

    東京 : 至文堂 , 2003.07.00. - (現代のエスプリ ; 432)

     和雑誌記事



  • 57.

    地域の人々に受け入れられるための教育プログラム / 太田敬雄

    東京 : 至文堂 , 2003.07.00. - (現代のエスプリ ; 432)

     和雑誌記事



  • 58.

    多文化共生時代の日本語支援コーディネータに求められる能力とは / 徳井厚子

    東京 : 至文堂 , 2003.07.00. - (現代のエスプリ ; 432)

     和雑誌記事



  • 59.

    <公共性>の条件 : 自由と開放をいかにして両立させるのか / 大澤真幸

    東京 : 岩波書店 , 2003.03.00. - (思想 ; 947)

     和雑誌記事



  • 60.

    オーストラリアの小学校と性教育 : カーティン工科大学アカデミックオフィス駐在報告 / 田代美江子

    坂戸(埼玉) : 女子栄養大学栄養学部教育学研究室 , 2003.02.00. - (教育学研究室紀要 ; 5)

     和雑誌記事



  • 61.

    インターネットでみる海外の人口事情(39) : モーリシャスの人口(2) / 大友篤

    東京 : ジョイセフ(家族計画国際協力財団) , 2002.08.00. - (世界と人口 ; 340)

     和雑誌記事



  • 62.

    学校臨床におけるコラボレーション : 学校と地域のコラボレーション : ニューカマー家族の問題の改善に向けて / 志水宏吉, 清水睦美

    東京 : 至文堂 , 2002.06.00. - (現代のエスプリ ; 419)

     和雑誌記事



  • 63.

    若い女性向けバイリンガル雑誌が人気 : ヒスパニック人口3000万人を超える

    東京 : 産業経済新聞社 , 1998.03.23. - (産業経済新聞)

     新聞記事



  • 64.

    多様な個性を認めて : スウェーデンの小中学校 : 低学年では児童50人に3人の教師 : 校長が来日インタビュー

    東京 : 毎日新聞社 , 1997.11.05. - (毎日新聞)

     新聞記事



  • 65.

    社説 : 国際家族年を考える

    甲府 : 山梨日日新聞社 , 1994.01.09. - (山梨日日新聞)

     新聞記事



  • 66.

    母国語で話し合い悩み解消 外国女性の育児グループ各地に 保健婦らが後押し

    東京 : 読売新聞社 , 1993.09.08. - (読売新聞)

     新聞記事



  • 67.

    ユニークな日本語学校県人女性が創設

    徳島 : 徳島新聞社 , 1977.11.28. - (徳島新聞)

     新聞記事



  • メール送信
  • ファイル出力
  • RefWorks出力
  • 選択した資料の詳細表示
全選択 全解除
CLOSE

絞込項目

CLOSE

関連

  • 国立女性教育会館
  • 女性情報ポータル
  • 和雑誌記事採録誌
  • 新聞記事採録紙
  • 文献複写Web申込
  • 新着資料アラートサービス