該当件数:394件
「トンチン」お金と信頼を貯蓄 カメルーンの互助的な金融の仕組み、似た沖縄の「模合」と比較し研究 / 平野美佐(文化人類学者)
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.07.10. - (日本経済新聞)
新聞記事
女性含まぬ「普通選挙法」100年、現在地は 男性に限定、フランス「人権宣言」も同様 教科書に多様な視点増 歴史の「当たり前」疑って ジェンダー史、姫岡とし子・東京大名誉教授に聞く / 山下知子
東京 : 朝日新聞社 , 2025.06.29. - (朝日新聞)
(証言 アウシュビッツ解放80年:3)左腕に刻まれた数字、私は消さない 歴史忘れないで 排外的主張はびこる今こそ / 寺西和男
東京 : 朝日新聞社 , 2025.06.19. - (朝日新聞)
<文化の森 Bunka no mori> 9人が向き合う多重の差別 固有の生と問題意識 『部落フェミニズム』刊行 / 清水有香
東京 : 毎日新聞社 , 2025.05.26. - (毎日新聞)
オピニオン&フォーラム (耕論) トランプ氏と「法の支配」 市民にこそ力、忘れないで 秋元由紀さん(翻訳家・米国弁護士) 弱者を守る法曹にも圧力 古屋コルテス恵美子さん(米国弁護士) / 豊秀一、池田伸壹
東京 : 朝日新聞社 , 2025.05.16. - (朝日新聞)
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs “共通言語”生きるパワーに 世界の音楽文化、映像で記録 山口智子さん 世界を「知る」 愛の第一歩 / 明珍美紀
東京 : 毎日新聞社 , 2025.01.27. - (毎日新聞)
オピニオン&フォーラム (インタビュー) 米国の二つの「カースト」 米コロンビア大教授、マーク・リラさん 労働者とエリート 階級分ける教育 包摂の危機広がる 個人の属性超えた リベラルな「市民」 取り戻すことから / 石川智也
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.09. - (朝日新聞)
スーダンでジェノサイド、認定
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.08. - (朝日新聞)
子ども1.5億人、出生登録なし ユニセフ、人権侵害リスク警告
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.01.08. - (日本経済新聞)
この一冊 マイナーな感情 キャシー・パーク・ホン著 アジア系米国人という存在 / 評・与那原恵(ノンフィクション作家)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.12.21. - (日本経済新聞)
女の子が死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画100選 / 北村紗衣 [著]
福岡 : 書肆侃侃房 , 2024.11
図書
「特集」日本の人権状況への国際的評価と憲法学
東京 : 信山社 , 2024.11. - (憲法研究 / 辻村みよ子責任編集 ; 第15号(2024/11))
2024衆院選 (寄稿)よき統治のために 歴史社会学者・小熊英二
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.12. - (朝日新聞)
結びつく、女性たちの物語 日本と台湾のアーティスト、京都国際舞台芸術祭で / 田部愛
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.03. - (朝日新聞)
(取材考記) 「規範」根強く 日本の差別、国連からの指摘 / 森岡みづほ
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.02. - (朝日新聞)
Think Gender ジェンダーを考える (ハジッコを生きる) 親族、世界中にいるのなら / 岡田育(文筆家)
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.17. - (朝日新聞)
ひと 日本での抑留体験を持つイタリアの作家 ダーチャ・マライーニさん(87) / 明珍美紀
東京 : 毎日新聞社 , 2024.07.02. - (毎日新聞)
Gender×博物館 博物館をジェンダーでひも解くと(10) 多様性を探る シンガポール国立博物館 / 横山百合子
東京 : 日本女性学習財団 , 2024.02.00. - (月刊We learn ; 837)
和雑誌記事
現代演劇 戦火や分断、舞台に投影 / 広瀬登
東京 : 毎日新聞社 , 2023.12.20. - (毎日新聞)
ウクライナ侵略 今読むべき本 3氏語る / 松本良一
東京 : 読売新聞社 , 2023.10.08. - (読売新聞)
インタビュー ミャンマーの将来について、今ほど希望を感じたことはない / キン・オーンマー ; 秋元由紀聞き手
東京 : 岩波書店 , 2023.08.00. - (世界 ; 972)
わたしの香港 カレン・チャン著 原題=THE IMPOSSIBLE CITY(古屋美登里訳、亜紀書房) 若者たちが模索した主体性 《評》東京大学教授 阿古智子
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.07.08. - (日本経済新聞)
日本との「和解」の物語 諦めるのは、まだまだ早い / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.21. - (毎日新聞)
(にじいろの議)尊重しあえる社会の実現には 個人が持つ彩り大切に / 石原真衣(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.14. - (朝日新聞)
80億人の旋律 アフガニスタン (下) 祖国帰還夢見て世界の音楽家も支援 届け女性の戦いの歌 / 畠山卓也
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.09. - (東京新聞)
米アカデミー賞 13日発表 変革過程 台風の目は ジャンル横断の怪作 10部門候補入り
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.11. - (毎日新聞)
徴用工解決策 あすにも発表 韓国政府 対日関係改善を優先 談話継承 謝罪の意味なさず 韓恵仁 ・アジア平和と歴史研究所研究委員に聞く / 上野実輝彦、木下大資
東京 : 東京新聞社 , 2023.03.05. - (東京新聞)
差別禁止法を求めて 時代の正体 悪質ヘイトに罰則 相模原市 人権審議会 性的少数者差別も対象 視点 相模原モデルの尊さ / 松島桂子、石橋学
神奈川 : 神奈川新聞社 , 2023.02.24. - (神奈川新聞)
時代の栞 (TOKI NO SHIORI) 「由熙」 李良枝 1989年刊 「母国」と向き合う、在日韓国人2世 二つの言語、あるがまま受け止め 「在日」には固有の物語がある 俳優・朴昭熙(パクソヒ)さん(47) / 守真弓
東京 : 朝日新聞社 , 2023.02.22. - (朝日新聞)
Arranged marriage : the politics of tradition, resistance, and change / edited by Péter Berta
: pbk. - New Brunswick : Rutgers University Press , c2023. - (The politics of marriage and gender : global issues in local contexts / series editor, Péter Berta)
移民大国化する韓国 : 労働・家族・ジェンダーの視点から / 春木育美, 吉田美智子著
東京 : 明石書店 , 2022.11
接触の思想 : 森崎和江における沖縄・日本・朝鮮の出逢い / 松田潤
東京 : 青土社 , 2022.10.31. - (現代思想 ; 50-13)
回復 修復に向かう表現 「ヘイト集団」ギャングからの離脱 変わるための他者の存在 差別解消、教育や支援を / 坂上香
東京 : 毎日新聞社 , 2022.09.13. - (毎日新聞)
世界の母系社会 : フォト・ドキュメント / ナディア・フェルキ著 ; 野村真依子訳
東京 : 原書房 , 2022.9
ジェンダー写真論 / 笠原美智子著
増補版. - 福岡 : 里山社 , 2022.8
狩猟採集社会の子育て論 : クン・サンの子どもの社会化と養育行動 / 高田明著
京都 : 京都大学学術出版会 , 2022.8. - (生態人類学は挑む ; Monograph 8)
ぶんかのミカタ インターセクショナリティーとは 下 沖縄 大和「すきま」を保ちつつ / 大城尚子(沖縄国際大非常勤講師)
大阪 : 毎日新聞社 , 2022.07.30. - (毎日新聞)
図書館魔女の蔵書票 (エクス・リブリス) / 大島真理著
東京 : 郵研社 , 2022.7
特集ワイド ウクライナ人言語学者が見る祖国 母国語は誇りそのもの 多い露語バイリンガル、支配と抑圧の歴史 / 伊藤絵理子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.31. - (毎日新聞)
日本人を呪縛する「戸籍意識」 : 造り上げられた「家」の観念 / 遠藤正敬
東京 : 中央公論新社 , 2022.05.00. - (中央公論 ; 136-6)
論点 マイクロアグレッション / 鈴木英生, 小国綾子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.04.08. - (毎日新聞)
(編集者をつくった本)「李良枝全集」 日韓の狭間、生き抜く杖を クレイン・文弘樹(ムンホンス)さん
東京 : 朝日新聞社 , 2022.03.09. - (朝日新聞)
学校教員たちの植民地教育史 : 日本統治下の朝鮮と初等教員 / 山下達也著
東京 : 風響社 , 2022.3. - (風響社ブックレット). - (植民地教育史ブックレット)
ファッションスタディーズ : 私と社会と衣服の関係 / 蘆田裕史, 藤嶋陽子, 宮脇千絵編
東京 : フィルムアート社 , 2022.3. - (「クリティカル・ワード」)
ナショナリズムの狭間から : 「慰安婦」問題とフェミニズムの課題 / 山下英愛著
新版. - 東京 : 岩波書店 , 2022.2. - (岩波現代文庫 ; 学術 ; 443)
金沢21世紀美術館、2つのフェミニズム展 「自分の物語」でつむぐ平等 19人の芸術家の「声」発信 / 窪田直子
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.18. - (日本経済新聞)
論点 開戦80年、平和への思い継承 「世代の記憶」ともに編む 貴志俊彦・京都大教授 IT駆使、記憶「フロー」化 渡邉英徳・東京大大学院教授 / 中島みゆき
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.10. - (毎日新聞)
蝶のしるし : 女性作家集 / 江鵝 [ほか] 著 ; 白水紀子訳 ; 呉佩珍, 白水紀子, 山口守編
東京 : 作品社 , 2021.12. - (台湾文学ブックカフェ ; 1)
虐殺の「真実」あがく女性の目から 「アイダよ、何処へ?」ジュバニッチ監督 / 小原篤
東京 : 朝日新聞社 , 2021.9.24.. - (朝日新聞)
TOKYO2020+1 性の多様性議論止めないで : From Tokyo 大義を問う : トランスジェンダーのモデル兼建築家 サリー楓さん (27) / 堀内陽平
京都 : 京都新聞社 , 2021.09.04. - (京都新聞)
多民族つなぐロープの技 : 「綱渡りの国」ダゲスタン共和国 : 地域紛争なし「上達へ生徒たちは一つ」 / 小柳悠志
東京 : 東京新聞社 , 2021.04.07. - (東京新聞)
二世に聴く在日コリアンの生活文化 : 「継承」の語り / 橋本みゆき編著 ; 猿橋順子, 高正子, 柳蓮淑著
東京 : 社会評論社 , 2021.2
FINANCIAL TIMES : 高級ブランドも人材多様性で前進 / ローレン・インドヴィク
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.01.10. - (日本経済新聞)
特集ジェンダー
京都 : 史学研究会 , 2021.1. - (史林 : 史学・地理学・考古学 ; 第104巻第1号(通巻第545号))
日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション : 人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別 / デラルド・ウィン・スー著 ; マイクロアグレッション研究会訳
東京 : 明石書店 , 2020.12
他者を感じる社会学 : 差別から考える / 好井裕明著
東京 : 筑摩書房 , 2020.11. - (ちくまプリマー新書 ; 363)
ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ : Japonesian Ryukyu Tribal Tattoo / 喜山荘一著
鹿児島 : 南方新社 , 2020.10
人権ってなんだろう? : みんなの人権
第15版. - さいたま : 埼玉県県民生活部人権推進課 , 2020.10
地方行政資料
針突(ハジチ) : 琉球の記憶 / 山城博明写真 ; 波平勇夫解説
新版. - 東京 : 高文研 , 2020.9
「見た目」と人種的「微小な心理攻撃」 : #BLMに寄せて / りむ・よんみ
東京 : 青土社 , 2020.09.00. - (現代思想 ; 48-13)
アートの扉 : 発見!お宝 広島県立美術館編 4 : 護符入れ(トゥマル)魔を払う鈴の音 / 福田浩子
東京 : 毎日新聞社 , 2020.06.01. - (毎日新聞)
明日へのLesson : 第2週メッセージ : 森美術館館長片岡真実さん×朝日新聞DIALOG : 現代アートから水平な世界観を / 岩田智博
東京 : 朝日新聞社 , 2020.03.11. - (朝日新聞)
MediaTimesメディアタイムズ : 番組の出演男女「50:50」に 英BBCが提唱・実践視聴者にも好評 : 各国メディアに同調の動き / 藤崎麻里
東京 : 朝日新聞社 , 2020.03.10. - (朝日新聞)
研究ノート : 映画「アリコとアンバイ(Aliko and Ambai)」から考える、ジェンダーの現代的課題 / 高橋麻奈
福岡 : 九州大学男女共同参画推進室 , 2020.03.00. - (Polymorfia = ポリモルフィア ; 5)
アフリカの森の女たち : 文化・進化・発達の人類学 / ボニー・ヒューレット著 ; 服部志帆, 大石高典, 戸田美佳子訳
横浜 : 春風社 , 2020.3
衣装と生きる女性たち : ミャオ族の物質文化と母娘関係 / 佐藤若菜著
京都 : 京都大学学術出版会 , 2020.2. - (地域研究叢書 ; 40)
女であるだけで / ソル・ケー・モオ著 ; 吉田栄人訳
東京 : 国書刊行会 , 2020.2
特集ワイド : 歌手 美輪明宏さん84歳 : この国はどこへ これだけは言いたい : 俯瞰すれば狭い見方消える / 藤原章生
東京 : 毎日新聞社 , 2019.12.20. - (毎日新聞)
風景2019 : 李琴峰さん作家 : 新宿二丁目 : 国籍、性、言葉...隔たりと人の綾 / 待田晋哉
東京 : 読売新聞社 , 2019.12.14. - (読売新聞)
期間出生力の生命表分析 : シンガポール、1980~2015年 / 菅桂太
東京 : 国立社会保障・人口問題研究所 , 2019.12.00. - (人口問題研究 ; 75-4)
川崎市、差別禁止条例案を公表
東京 : 日本経済新聞社 , 2019.11.16. - (日本経済新聞)
「豊かさ」に関するゴール
初版. - 東京 : 文溪堂 , 2019.11. - (国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs / 国谷裕子監修 ; 2)
はなし抄 : ケニアで支援施設を運営する小児科医 公文和子さん(8月2日、札幌市北区の札幌エルプラザで開かれた講演会「声なき心の声に耳を傾ける」より) : 障害児に根強い偏見 社会が受け入れる態勢を / 高木緑
北海道 : 北海道新聞社 , 2019.10.13. - (北海道新聞)
海外の新潮流 : 混成アジア映画に見る家族 : マレーシアとインドネシアを中心に / 山本博之
東京 : ジェンダー史学会 , 2019.10.00. - (Gender history = ジェンダー史学 ; 15)
第14版. - さいたま : 埼玉県県民生活部人権推進課 , 2019.9
ストーカー被害 多様な社会 : 当事者つづる現実・苦闘 : 『ストーカーとの七〇〇日戦争』内澤旬子さん 制度の不備声あげ続ける / 十時武士
東京 : 読売新聞社 , 2019.08.19. - (読売新聞)
ひと : 50万人のシリア難民を受け入れたトルコの市長ファトマ・シャーヒンさん (53) / 宋光祐
東京 : 朝日新聞社 , 2019.07.27. - (朝日新聞)
著者に会いたい : 「ケルトの魂 アイルランドから日本へ」 多摩美術大教授 鶴岡真弓さん(66) : 「影ある文明」に魅了され / 久田貴志子
東京 : 朝日新聞社 , 2019.06.29. - (朝日新聞)
映画とジェンダー/エスニシティ / 塚田幸光編著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2019.5. - (映画学叢書 / 加藤幹郎監修)
海外情報 : アムネスティレポート(28) : Twitterで攻撃される女性たち / 富塚直美
東京 : エイデル研究所 , 2019.04.00. - (季刊セクシュアリティ ; 91)
不当な差別包括禁止 :: 川崎市が条例骨子案
東京 : 日本経済新聞社 , 2019.03.12. - (日本経済新聞)
インターセクショナリティ : アメリカ政治を変える黒人女性たち
東京 : 岩波書店 , 2019.02.00. - (世界 ; 917)
歴史の中の感情 ウーテ・フレーフェルト著 東京外国語大学出版会 : 評・山内志朗(倫理学者慶応大教授) : 男と女で異なる規範
東京 : 読売新聞社 , 2019.01.20. - (読売新聞)
Okinawan Princess : Da Legend of Hajichi Tattoos = 沖縄のお姫様のハジチの伝説 = ウチナー ヌ ウミナイビ ヌ ハジチ ヌ イファナシ / written by Lee A. Tonouchi, illustrations by Laura Kina, Japanese and okinawan translarions by Masahi Sakihara
Honolulu, Hawai'i : Bess Press , c2019
2030SDGsで変える : 人権尊重大会を機に前へ : 東京五輪に向けて (4) 土井香苗ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表 : 「指導原則」を提言 / 山本奈朱香
東京 : 朝日新聞社 , 2018.12.01. - (朝日新聞)
私が愛する世界 ソニア・ソトマイヨール<著> 長井篤司訳亜紀書房 : 共感と信頼米最高裁判事の回想 : 評・西崎文子東京大学教授・アメリカ政治外交史
東京 : 朝日新聞社 , 2018.11.24. - (朝日新聞)
第13版. - さいたま : 埼玉県県民生活部人権推進課 , 2018.10
LGBT差別禁止やヘイト抑制 : 都が条例案提出へ : 罰則設けず
東京 : 東京新聞社 , 2018.05.12. - (東京新聞)
詳論文化人類学 : 基本と最新のトピックを深く学ぶ / 桑山敬己, 綾部真雄編著
京都 : ミネルヴァ書房 , 2018.4
コリアン・シネマ : 北朝鮮・韓国・トランスナショナル / イ・ヒャンジン [著] ; 武田珂代子訳
東京 : みすず書房 , 2018.2
ジェンダー写真論1991-2017 / 笠原美智子著
川崎 : 里山社 , 2018.2
「未解」のアフリカ : 欺瞞のヨーロッパ史観 / 石川薫, 小浜裕久著
東京 : 勁草書房 , 2018.1
画家・カミジョウミカさん、パラリンアートカップ最高賞 : 障害超えてサッカー描く : 自立推進目的の公募展「制作の励みに」 : 安曇野
長野 : 信濃毎日新聞社 , 2017.12.06. - (信濃毎日新聞)
世界が舞台 活躍する県人 397回 : 東海林由貴さん(28) 山形市出身 ボリビア、エアロビクス : 生活の質向上めざす
山形 : 山形新聞社 , 2017.09.02. - (山形新聞)
わたし活性化計画 : J-FILE No.097 My Job 銀行員 栗原可菜子さん 25 : Topic インドネシア女性も活躍 北九州市で起業家が講演 / 藤村玲子, 押川知美, 林隆彦
福岡 : 西日本新聞社 , 2017.09.02. - (西日本新聞)
多文化アメリカの萌芽 : 19〜20世紀転換期文学における人種・性・階級 / 里内克巳著
東京 : 彩流社 , 2017.6
17年秋冬 ミラノ・コレクション : 自由が 希望が 私の装い : 反排外主義・女性への賛辞 意思表現の流れ / 高橋牧子
東京 : 朝日新聞社 , 2017.03.09. - (朝日新聞)
在日コリアンと精神障害 : ライフヒストリーと社会環境的要因 / 金泰泳著
京都 : 晃洋書房 , 2017.3
第12版. - さいたま : 埼玉県県民生活部人権推進課 , [2017]
ワールドシネマ・スタディーズ : 世界の「いま」を映画から考えよう / 小長谷有紀, 鈴木紀, 旦匡子編
東京 : 勉誠出版 , 2016.11