該当件数:360件
ハタチまでに知っておきたい性のこと / 橋本紀子, 田代美江子, 関口久志編
第3版. - 東京 : 大月書店 , 2025.3. - (シリーズ大学生の学びをつくる)
図書
社会を旅するシネマ 『JOY 奇跡が生まれたとき 「地獄の試験管」と言われた体外受精に人生をかけた3人 / アーヤ藍
東京 : 日本女性学習財団 , 2025.03.00. - (月刊We learn ; 849)
和雑誌記事
生殖補助医療のこれから : 社会の合意に至るために考えること / 日本学術協力財団編集 ; 水野紀子 [ほか執筆]
東京 : 日本学術協力財団 , 2025.2. - (学術会議叢書 ; 32)
「あるべき家族」観と特定生殖補助医療法案 / 河合香織
東京 : 中央公論新社 , 2024.12.00. - (中央公論 ; 139-1)
みんなの家族法入門 / 本澤巳代子, 大杉麻美編 ; 石嶋舞 [ほか執筆]
第2版. - 東京 : 信山社 , 2024.10
「少子化対策」としての卵子凍結 なぜ女性は選択をせまられるのか / 柘植あづみ
東京 : 岩波書店 , 2024.10.00. - (世界 ; 986)
海外法律情報 アメリカ カリフォルニア州の生殖補助医療 胚の処分に関する規定の新設 / 中川かおり
東京 : 有斐閣 , 2024.07.00. - (ジュリスト ; 1599)
不妊治療の保険適用 その影響と課題 / 前田恵理
東京 : 毎日学術フォーラム , 2024.03.00. - (社会保障研究 ; 8-4)
入門・家族社会学 : 現代的課題との関わりで / 山下亜紀子, 吉武理大編著
東京 : 学文社 , 2024.3. - (「入門・社会学」シリーズ ; 3)
同性パートナーにおける親子関係の形成と支援のあり方 / 二宮周平
東京 : 日本加除出版 , 2024.02.00. - (家庭の法と裁判 ; 48)
「ひと」とはだれか? : 身体・セクシュアリティ・暴力 / 三成美保, 小浜正子, 鈴木則子編
吹田 : 大阪大学出版会 , 2024.2. - (「ひと」から問うジェンダーの世界史 ; 第1巻)
ジェンダー視点で読み解く重要判例40 / ジェンダー法学会編 ; 二宮周平, 後藤弘子編集代表
東京 : 日本加除出版 , 2023.11
はじめての精子学 / 柴原浩章編著
東京 : 中外医学社 , 2023.11
出自を知る権利 : 精子提供によって築かれた親子関係と社会課題 / 柘植あづみ
東京 : 岩波書店 , 2023.11.00. - (世界 ; 975)
代理懐胎をめぐる法規制の在り方 オーストラリア・ビクトリア州、インドの事例分析をもとに / 南貴子
永平寺町(福井県) : 日本ジェンダー学会 , 2023.11.00. - (日本ジェンダー研究 ; 26)
それでも母親になるべきですか / ペギー・オドネル・へフィントン著 ; 鹿田昌美訳
東京 : 新潮社 , 2023.11
この1冊であんしんはじめての妊活事典 : 最新版 / 松林秀彦監修
東京 : 朝日新聞出版 , 2023.10. - (Hello! Baby & kids)
家事関係裁判 控訴人である子ら(長女及び二女)が,性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律に基づいて女性への性別変更の審判を受けた被控訴人を「父」として提起した認知請求訴訟において,性別の変更前に出生していた控訴人長女については認知請求権の行使が認められるとしたが,性別の変更後に行われた生殖補助医療により出生した控訴人二女については認知請求権を有するものとは認められないと判断した事例(東京高判令和4年8月19日 各認知請求控訴事件)
東京 : 日本加除出版 , 2023.10.00. - (家庭の法と裁判 ; 46)
いのちと性の物語 : 人格的存在としての人間の倫理 / 竹内修一著
東京 : 春秋社 , 2023.9
不妊治療を考えたら読む本 : 最新版 : 科学でわかる「妊娠への近道」 / 浅田義正, 河合蘭著
東京 : 講談社 , 2023.8. - (ブルーバックス ; B-2238)
ジェンダー平等の実現と司法 : 弁護士実務から見る課題と論点 / 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会[編]
東京 : 日本加除出版 , 2023.5
男性の視点から見た生殖 「生殖医療は女性を救うのか」という問いを逆照射するもの / 日比野由利
東京 : 青土社 , 2023.05.00. - (現代思想 ; 51-6)
女性の人生設計が変わる? 卵子凍結保存がもたらす社会への影響と課題 / 久具宏司
全国体外受精実施施設ガイドブック : 保険診療がはじまった / 不妊治療情報センター・funin.info制作
2022. - 東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版 (発売) , 2023.4
親子法実務ガイドブック : 民法改正で変わる! / 安達敏男, 吉川樹士, 石橋千明著
東京 : 日本加除出版 , 2023.4
LGBTQの家族形成支援 : 生殖補助医療・養子&里親による / 二宮周平編
第2版. - 東京 : 信山社 , 2023.3
サブスタンスの人類学 : 身体・自然・つながりのリアリティ / 松尾瑞穂編
京都 : ナカニシヤ出版 , 2023.3
保険診療、それとも自由診療? / 不妊治療情報センター・funin.info構成&編集
東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版(発売) , 2023.3. - (i-wish...ママになりたい / 不妊治療情報センター・funin.infoママになりたい編集部編 ; vol.70)
不妊治療Q&A : 患者さんからの質問に自信を持って答える / 片桐由起子編著
東京 : 日本医事新報社 , 2023.3
「家族」を変える体外受精 : 「生殖補助医療法」は機能するか / 浅井美智子著
堺 : 大阪公立大学出版会 , 2023.3
インタビュー集 : 当事者(出生者・親・ドナー・代理母) / 日比野由利 [編著]
金沢 : 日比野由利 , 2023.2. - (生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会報告書 / 日比野由利編著 ; 9)
インタビュー集(研究者) / 日比野由利 [編]
[金沢] : [生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会] , 2023.1. - (生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会報告書 / 日比野由利編著 ; 12)
代理出産合法化で何が起こるか / 柳原良江
東京 : 日本キリスト教婦人矯風会 , 2023.01.00. - (K-peace ; 34)
代理母出産に道をひらく : 生殖補助医療に関する法改正のうごき / 井戸まさえ
日本における同性カップルの法的処遇 / マシャド・ダニエル
東京 : 有斐閣 , 2022.12.00. - (ジュリスト ; 1578)
受精から胚培養・移植まで / 不妊治療情報センター・funin.info構成&編集
東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版(発売) , 2022.12. - (i-wish...ママになりたい / 不妊治療情報センター・funin.infoママになりたい編集部編 ; vol.69)
ドイツにおける同性カップルの法的処遇 / 渡邉泰彦
東京 : 有斐閣 , 2022.11.00. - (ジュリスト ; 1577)
フランスにおける同性カップルの法的処遇 / 大島梨沙
こわれた絆 : 代理母は語る / ジェニファー・ラール, メリンダ・タンカード・リースト, レナーテ・クライン編
東京 : 生活書院 , 2022.10
不妊予防、対策、治療 / 柘植あづみ
東京 : エイデル研究所 , 2022.07.00. - (季刊セクシュアリティ ; 107)
生殖補助医療に関する各種指針 / 小門穂
東京 : 有斐閣 , 2022.07.00. - (別冊ジュリスト ; 258)
代理懐胎(最二小決平成19・3・23) / 永水裕子
30代、40代の不妊治療
東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版(発売) , 2022.6. - (i-wish...ママになりたい / 不妊治療情報センター・funin.infoママになりたい編集部編 ; vol.67)
東京 : 信山社 , 2022.6
週刊文春WOMAN
vol.13(2022春号). - 東京 : 文藝春秋 , 2022.4. - (文春mook)
妊娠の新しい教科書 / 堤治著
東京 : 文藝春秋 , 2022.4. - (文春新書 ; 1358)
出産を巡る切り絵・しかけ図鑑 / エレーヌ・ドゥルヴェール絵 ; ジャン=クロード・ドゥルヴェール文 ; 弓井茉那訳 ; 横田宇雄訳 ; 林聡監修
京都 : 化学同人 , 2022.3
商業的精子バンクに関する問題 : 倫理・ジェンダー・社会的側面から : IGSオンライン国際セミナー(生殖領域)記録集 = Proceedings of issues regarding commercial sperm banks : from the ethical, gender and social perspectives
東京 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所 , 2022.2. - (IGS Project Series ; no. 21)
出自を知ることがなぜ重要なのか : 提供精子で生まれた人たちの経験と思い : オンライン国際フォーラム記録集 = Why is the right to know important? : the experiences and thoughts of donor-conceived people : the proceedings of Online International Forum
[東京] : 科研費基盤研究C「諸外国の配偶子ドナーの匿名性と出生者の知る権利の対立への対処に関する研究」(18K00034) , 2022.2. - (IGS Project Series ; no. 26)
家族をめぐる法と科学 : 生命・生殖倫理から考える / 吉良貴之
名古屋 : 東海ジェンダー研究所 , 2022.02.00. - (ジェンダー研究 ; 24)
ART大国日本から考えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性 / 河内優子著
東京 : 文眞堂 , 2022.2
知っておきたい不妊症・不育症ガイド : if you do not want to hurt people close to you / 藤井知行総監修 ; 原田美由紀監修
[東京] : 時事通信出版局. - 東京 : 時事通信社 (発売) , 2022.1
不妊治療1800日 : 入院、闘病を経て39歳で二児の母になりました! / 藤本ハルキ著 = 1800days Fertility Treatments
東京 : 海王社 , 2022.1. - (KAIOHSHA COMICS)
論文 : 提供配偶子を用いる生殖補助医療の法制化をめぐる課題 : オーストラリア・ビクトリア州の事例に焦点を当てて / 南貴子
永平寺町(福井県) : 日本ジェンダー学会 , 2021.12.00. - (日本ジェンダー研究 ; 24)
資料報告 : 精子を提供する理由 : SNSドナーへのインタビュー調査 / 入澤仁美, 柘植あづみ
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2021.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 19)
生殖補助医療と親子関係(最二小決平成19・3・23) / 岩本学
東京 : 有斐閣 , 2021.11.00. - (別冊ジュリスト ; 256)
生殖の仕組み / 青野真澄
東京 : エイデル研究所 , 2021.10.00. - (季刊セクシュアリティ ; 103)
不妊・生殖補助医療の動向 / 鈴木幸子
家事関係裁判 : 夫婦である申立人らの間の体外受精でできた胚を用いて,ウクライナで代理母出産により生まれた未成年者(申立人夫は胎児認知している。)について,申立人らが特別養子縁組の申立てをした事案において,申立人らの養親としての適格性,未成年者との適合性に問題はない一方で,代理母は,そもそも未成年者が申立人らを実親とし,申立人らに監護養育されることを予定して未成年者を懐胎しており,代理母が未成年者を監護することは著しく困難で,未成年者を申立人らの特別養子とすることが,その利益のために特に必要があるといえるなどとして,本件申立てを認容した事例(令和元年法律第34号による改正前の事例)(静岡家浜松支審令和2年1月14日 特別養子縁組申立事件)
東京 : 日本加除出版 , 2021.10.00. - (家庭の法と裁判 ; 34)
精子提供で生まれた子どもの立場から考える「出自を知る権利」について / 石塚幸子
東京 : 養子と里親を考える会 , 2021.10.00. - (養子縁組と里親の研究 : 新しい家族 ; 64)
女性たちで子を産み育てるということ : 精子提供による家族づくり / 牟田和恵, 岡野八代, 丸山里美著
東京 : 白澤社. - 東京 : 現代書館 (発売) , 2021.10
あなたが消された未来 ジョージ・エストライク著 柴田裕之訳 : 医療技術の優生思想を危惧 / 松村由利子(歌人)
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.07.25. - (埼玉新聞)
新聞記事
理事長就任にあたって そして最近の少子化対策に対するひとつの疑問 / 神尾真知子
東京 : 日本加除出版 , 2021.07.00. - (ジェンダーと法 ; 18)
Woman Director Now!(39) : 映画「Eggs選ばれたい私たち」を監督して : 「Eggs選ばれたい私たち」 / 川崎僚
東京 : パド・ウィメンズ・オフィス , 2021.07.00. - (女性情報 ; 424)
不妊治療支援策は女たちの支援になるのか / 長沖暁子
東京 : 労働教育センター , 2021.06.00. - (女も男も : 自立 平等 ; 137)
生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律(生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例部分)の概要 / 小川貴裕
東京 : 日本加除出版 , 2021.06.00. - (家庭の法と裁判 ; 32)
代理出産における変遷 : 何が新しく何が多様なのか / 柳原良江
東京 : 日本家族社会学会 , 2021.04.00. - (家族社会学研究 ; 33-1)
「生命と性」の教育 = Education for human sexuality / 近藤洋子編著
町田 : 玉川大学出版部 , 2021.3
生涯を通じたサイコソーシャルな母子保健施策の方向性について / 市川佳世子
東京 : 厚生労働省 , 2021.03.00. - (母子保健情報誌 ; 6)
東京 : 信山社 , 2021.3
人権の歴史と理論 : 「普遍性」の史的起源と現代的課題
東京 : 信山社 , 2021.2. - (辻村みよ子著作集 / 辻村みよ子著 ; 第2巻)
近未来の<子づくり>を考える : 不妊治療のゆくえ / 久具宏司著
東京 : 春秋社 , 2021.2
わたしの国会レポート(2) / 坂本洋子
東京 : 市川房枝記念会女性と政治センター出版部 , 2021.01.00. - (女性展望 ; 708)
特集不妊治療 : 希望するタイミングで、希望する数の子どもを持つために
横浜 : 横浜市会議会局政策調査課 , 2020.12. - (市会ジャーナル : 政策調査レポート ; 第209号(令和2年度 Vol.8))
地方行政資料
No more!流産 / 不妊治療情報センター・funin.info構成&編集
東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版(発売) , 2020.11. - (i-wish...ママになりたい / 不妊治療情報センター・funin.infoママになりたい編集部編 ; vol.61)
ヒト胚ゲノム編集に関する日本の法技術的課題 / 髙山佳奈子
東京 : 日本学術協力財団 , 2020.10.00. - (学術の動向 ; 295)
日本における研究目的の「ヒト胚のゲノム編集」と「ヒト胚の作成」 : 人権の観点からどう考えるか / 建石真公子
ゲノム編集児の人権と親の家族観 / 石井哲也
ゲノム編集技術を用いた生殖補助医療における女性の身体のポリティクス / 田坂さつき
優生学・優生政策・優生思想 / 豊田真穂
東京 : ジェンダー史学会 , 2020.10.00. - (Gender history = ジェンダー史学 ; 16)
全国体外受精実施施設完全ガイドブック : 体外受精を考えているみなさまへ / 不妊治療情報センター・funin.info編集部制作
2020. - [東京] : シオン , 2020.9. - [東京] : 丸善 (発売)
非配偶者間生殖医療をめぐる秘密と嘘、真実告知 / 小泉智恵
東京 : 日本評論社 , 2020.09.00. - (こころの科学 ; 213)
日本女性法律家協会70周年のあゆみ : 誕生から現在,そして未来へ / 日本女性法律家協会著
東京 : 司法協会 , 2020.6
親族・相続 / 高橋朋子, 床谷文雄, 棚村政行著
第6版. - 東京 : 有斐閣 , 2020.3. - (有斐閣アルマ ; Specialized . 民法 ; 7)
子どもへの視角 : 新しい子ども社会研究 / 元森絵里子, 南出和余, 高橋靖幸編
東京 : 新曜社 , 2020.2
授業報告 : リプロダクティブ・ライツを理解する : ナディア・スルマン事件を手がかりに / 豊田真穂
東京 : 早稲田大学ジェンダー研究所 , 2020.01.00. - (ジェンダー研究21 ; 9)
家族法 : 民法を学ぶ / 窪田充見著
第4版. - 東京 : 有斐閣 , 2019.12
親族・相続 / 松川正毅著
第6版. - 東京 : 有斐閣 , 2019.12. - (有斐閣アルマ ; Basic . 民法)
ささやかな欲望を支える選択と責任 : 卵子提供で子どもをもつ理由 / 柘植あづみ
東京 : 岩波書店 , 2019.05.00. - (思想 ; 1141)
ジェンダー法学入門 / 三成美保 [ほか] 著
第3版. - 京都 : 法律文化社 , 2019.5. - (HBB+)
がんと生き、母になる : 死産を受け止めて / 村上睦美著
東京 : まりん書房 , 2019.3
胎児のはなし / 増﨑英明, 最相葉月著
東京 : ミシマ社 , 2019.2
リプロダクティブ・ヘルス/ライツの成立と今日的課題
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2018.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 16)
20代・30代・40代の不妊治療 / 不妊治療情報センター・funin.info構成&編集
東京 : シオン. - 東京 : 丸善出版 (発売) , 2018.11. - (i-wish...ママになりたい / 不妊治療情報センター・funin.infoママになりたい編集部編 ; vol. 53)
生殖補助医療における「出自を知る権利」をめぐる法制度 : イギリスとオーストラリアの比較
東京 : 毎日学術フォーラム , 2018.06.00. - (社会保障研究 ; 3-1)
着床前スクリーニングQ&A : 流産をしない・繰り返さない / 大谷徹郎, 大石祥子著
東京 : はる書房 , 2018.5
子どもがほしい夫婦への心理支援 : 赴任への支援
東京 : 日本家族研究・家族療法学会 , 2018.04.00. - (家族療法研究 ; 35-1)
不妊治療の時代の中東 : 家族をつくる, 家族を生きる / 村上薫編
千葉 : アジア経済研究所 , 2018.3. - (アジ研選書 / アジア経済研究所 [編] ; no. 49)
精子・卵子の提供により生まれた人とライフストーリーワークをはじめるにあたって / 精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリー研究会編
[出版地不明] : 精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリー研究会 , 2018.3
論文 : 「母」になる資格? : ナディア・スルマン事件とリプロダクティブ・ライツ侵害の歴史的系譜
東京 : 早稲田大学ジェンダー研究所 , 2018.01.00. - (ジェンダー研究21 ; 7)