該当件数:1,645件
大学講師、「10年」で雇い止め多発 有期雇用5年超えなら無期転換ルールの特例 訴えた語学講師、認められた大学側の裁量 人件費抑制と長期の研究、配慮の産物 そもそも【労働者】でない? 判断基準、国が見直し議論 / 沢路毅彦
東京 : 朝日新聞社 , 2025.06.02. - (朝日新聞)
新聞記事
非正規は4%台 / 東海林智
東京 : 毎日新聞社 , 2025.05.09. - (毎日新聞)
赤い電波が飛んだとNHKから解雇 / 高橋菊江さんが歩んだ道を記録する会編集
[出版地不明] : 高橋菊江さんが歩んだ道を記録する会 , 2025.4
図書
わかりやすい中小企業と就業規則 : 安心していきいきと働ける環境を目指して / 愛知県労働局労働福祉課編集
名古屋 : 愛知県労働局労働福祉課 , 2025.3
地方行政資料
大学生が伝えたい非正規公務員の真実 : 現場から見る課題と未来 / 上林陽治, 立教大学上林ゼミナール編著 ; 藤田和恵, 畑間香織, 竹次稔著
東京 : 明石書店 , 2025.3
オピニオン 論点直言 団塊「2025年問題」 かかりつけ医・地域で支えて 川崎医療福祉大特任教授 浜田淳氏 介護賃上げ、カスハラ対策も 淑徳大教授 結城康博氏 雇用意識改革 200万人超活用 法政大大学院教授 山田久氏 / 三宅陽子、山本玲
東京 : 産経新聞社 , 2025.02.09. - (産経新聞)
非正規「学び直し」も格差 研修 正社員の半分以下 厚労省 改善へ訓練コース新設 2100万人 全体の37% ITスキル学び転職 育成に消極的 夜間や休日も受講 / 中村俊平
東京 : 読売新聞社 , 2025.02.05. - (読売新聞)
福岡市内事業所における労働実態調査報告書
令和6年度. - 福岡 : 福岡市市民局男女共同参画部女性活躍推進課 , [2025]
私見卓見 実質賃金上昇へ効果的な政策を / 永浜利広(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.12.20. - (日本経済新聞)
東京ドラマアウォード TBS「VIVANT」最高賞 / 飯塚友子
東京 : 産経新聞社 , 2024.11.07. - (産経新聞)
社説 衆院選2024 物価高と暮らし 安心できる社会の展望を 子育て世帯「先見えぬ」 格差是正の道筋明確に
東京 : 毎日新聞社 , 2024.10.17. - (毎日新聞)
風見鶏 氷河期世代は見ているぞ / 島田学
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.13. - (日本経済新聞)
Scopeスコープ 2050年日本の人口構成 「新格差社会」防ぐ手立て必要 ナビゲーター 単身高齢者と外国人包摂 / 木村旬
東京 : 毎日新聞社 , 2024.10.03. - (毎日新聞)
石破氏「失われた30年、検証必要」
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.21. - (日本経済新聞)
自民総裁選2024 リーダーの試練 「昭和型」労働壊すとき パート・バイト、40年に2割減 成長産業へ人材移動 「働き控え」招く年金制度 海外、柔軟さで先行
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.11. - (日本経済新聞)
女性が働く意味を問う 共働き文化の過去・現在・未来?/ 木本喜美子
東京 : 日本女子大学現代女性キャリア研究所 , 2024.09.00. - (現代女性とキャリア : 日本女子大学現代女性キャリア研究所紀要 ; 16)
和雑誌記事
ワーキングケアラーの就業継続の実態に関する調査報告書 / 日本ケアラー連盟監修
東京 : 日本ケアラー連盟 , 2024.9
仕事しながら通院する人、4割に 両立支援の法整備課題 がん治療進歩、入院少なく 高齢者の就業人数が増加
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.17. - (日本経済新聞)
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)2024年調査 : 1人ひとりの声を集めて!今年も社会へ届けます。 / 公務非正規女性全国ネットワーク編
[出版地不明] : 公務非正規女性全国ネットワーク , 2024.8
「非正規4割」時代の不安定就業 : 格差・貧困問題の根底にあるもの / 川村雅則編著
東京 : 学習の友社 , 2024.8
日本の女性のキャリア形成と家族 : 雇用慣行・賃金格差・出産子育て / 永瀬伸子著
東京 : 勁草書房 , 2024.8
ジョブ型雇用への処方箋 : 企業人4000人の働き方志向・仕事能力・学び行動調査 / PROG白書プロジェクト編著
東京 : 学事出版 , 2024.7. - (PROG白書 / PROG白書プロジェクト編著 ; 2024)
パートらの厚生年金加入、企業規模要件を撤廃 厚労省方針 氷河期世代の低年金を危惧 厚生年金の適用拡大
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.06.26. - (日本経済新聞)
産經新聞日曜版 石橋静河 燕は戻ってこない NHK火曜午後10時 代理出産に翻弄 驚き、考えて
東京 : 産経新聞社 , 2024.06.09. - (産経新聞)
インタビュー 分権改革の現在地と自治 今村都南雄, 坪井ゆづる聞き手
東京 : 自治労サービス , 2024.06.00. - (月刊自治研 ; 777)
私が思う日本 外国特派員が見た退潮する経済 ルモンド紙東京特派員 フィリップ・メスメール氏 賃金格差、未来に禍根 / 訳・五十嵐朋子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.29. - (毎日新聞)
識者に聞く皇室 社会不安募り批判対象に 慈恵主義の象徴 崩れ 成城大文芸学部教授・森暢平氏 / 須藤孝
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.12. - (毎日新聞)
〈働き方と年金〉広がる「ズレ」(下)賃上げ喜べぬパート 「年収の壁」で労働時間調整 / 中川竹美
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.04.05. - (日本経済新聞)
論点 「女性トップ」登用 皆のよりよい社会のため 大山みこ 経団連ソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹 外国の影響受けた歴史の必然 本郷和人 東大史料編纂所教授 人権意識、置き去りにするな 新ケ江章友 大阪公立大教授 日本は低水準のまま / 町野幸、鈴木直、小国綾子
東京 : 毎日新聞社 , 2024.04.05. - (毎日新聞)
非正規 賃上げの風どこに 望む待遇改善 感じる軽視 生かせぬ能力「家族モデル変えないと」 / 福岡龍一郎、中野浩至
東京 : 朝日新聞社 , 2024.04.04. - (朝日新聞)
ルポ低賃金 / 東海林智著
東京 : 地平社 , 2024.4
女性の階級 / 橋本健二著
東京 : PHP研究所 , 2024.4. - (PHP新書 ; 1394)
(ニッポンの給料)フルタイムの月給、中小3%大幅伸長 / 宮川純一
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.28. - (朝日新聞)
歴史のごみ箱の中から拾い出す 私の女性労働運動史1970年代~2020年 第16回 / 伊藤みどり
東京 : 旬報社 , 2024.03.25. - (賃金と社会保障 ; 1846)
最低賃金、世界に見劣り 日本、正社員賃金の45%どまり 欧州 6割目安に上げ 米国 物価連動制増加
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.03.19. - (日本経済新聞)
(ニッポンの給料)「労使共闘」歴史的賃上げ 非正規も時給アップ進むが…物価高「家計楽ではない」
東京 : 朝日新聞社 , 2024.03.14. - (朝日新聞)
大阪府における女性の就業推進に関する調査 : 子育てをしながら就職を目指す女性の活躍に向けて / 大阪府商工労働部大阪産業経済リサーチセンター [編]
大阪 : 大阪産業経済リサーチセンター , 2024.3. - (資料 ; no. 200)
揺らぐ「女教師」像 2000年以降の日本映画における表象分析から / 杉本和子
堺 : 大阪府立大学女性学研究センター , 2024.03.00. - (女性学研究 ; 31)
日本の起業活動の男女間格差と非三大都市圏の女性起業支援策 / 建井順子著
北九州 : アジア女性交流・研究フォーラム , 2024.3. - (KFAW 調査研究報告書 ; vol.2023-1)
24春闘 労使に聞く 経団連・経労委委員長 大橋徹二氏 「構造的賃上げ」へ分岐点 / 町野幸
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.21. - (毎日新聞)
雇い止め「パタゴニア」でスト 「権利ないがしろ」 元パート、無期転換求め 絶えぬ労使トラブル 地位確認求め提訴 / 宇田川はるか、金将来
東京 : 毎日新聞社 , 2024.02.15. - (毎日新聞)
社説 雇用保険制度 非正規の安全網強化が必要だ
東京 : 読売新聞社 , 2024.02.04. - (読売新聞)
非正規賃上げへ足並み 労使トップ 正社員の7割どまり
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.02. - (日本経済新聞)
非正規という働き方と暮らしの実像 : ジェンダー・法制・労働組合を問い直す / 森ます美 [ほか] 編
東京 : 旬報社 , 2024.2
社説 超える’24 揺らぐ「経済大国」 新しい豊かさ見つけたい
東京 : 毎日新聞社 , 2024.01.23. - (毎日新聞)
イオン、パート7%賃上げ 今春、国内最多40万人対象 きょうのことば 年収の壁 一定額到達で手取り減少
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.01.01. - (日本経済新聞)
働く女性の実情
令和5年版. - 東京 : 厚生労働省雇用環境・均等局 , [2024]. - (雇用環境・均等局一般資料 ; no.1)
連合の組織強化、地域の隅々まで 「地域ゼネラル連合」26年創設、中小の受け皿に 芳野友子会長に聞く 会費一本化、地方の活動支援 / 片田貴也、松井望美、沢路毅彦
東京 : 朝日新聞社 , 2023.12.18. - (朝日新聞)
(感歓劇)コロナ禍の高校演劇 青春の舞台、培われた強さ / 澤田大樹(TBSラジオ記者)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.12.14. - (朝日新聞)
非正規の待遇改善も要望 低賃金、デフレ脱却の足かせ UAゼンセン 6%基準で賃上げ要求 年収の壁に対応 動き出した賃金 / 田辺裕晶
東京 : 産経新聞社 , 2023.12.08. - (産経新聞)
〈直言〉賃上げ、世界水準なお遠い 芳野友子・連合会長 「年収の壁」は完全撤廃 野党の力は物足りない インタビュアーから 古びた慣行、壊す存在に / 大場俊介、三木理恵子
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.11.19. - (日本経済新聞)
エッセンシャルワーカー : 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか / 田中洋子編著
東京 : 旬報社 , 2023.11
多様化する雇用管理区分と処遇差に関する法規制 / 阿部未央
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.11.00. - (日本労働研究雑誌 ; 761)
矢田首相補佐官インタビュー「異分子として化学反応起こす」 / 竹之内秀介
東京 : 産経新聞社 , 2023.10.13. - (産経新聞)
特集ワイド この国はどこへ これだけは言いたい 失われた40年でいいのか エコノミスト 河野龍太郎さん 59歳 / 葛西大博
東京 : 毎日新聞社 , 2023.10.05. - (毎日新聞)
「雇い止め条項」広がる懸念 無期雇用への転換可否、来春から明示 労使の合意がカギ 更新上限「有効」 司法の厳しい目 / 礒哲司
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.09.25. - (日本経済新聞)
民主主義の形 「一億総中流」終焉 歪む社会 格差がもたらす分断・政治不信 危機 不安
東京 : 産経新聞社 , 2023.09.25. - (産経新聞)
ニュースの門 水 カスハラ お客様は神様…じゃない! 「おもてなし」日本独自の考え方 46%「迷惑行為増えた」健康被害も 過度に悪評恐れ / 広瀬誠
東京 : 読売新聞社 , 2023.09.13. - (読売新聞)
(Another Note)身内の保証はもう限界、住まい確保の新しい形 / 三輪さち子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.09.11. - (朝日新聞)
解説 女性賃金「男性の7割」最多 公表義務化1年 一覧性や信頼性 課題に 対象1万8000社 女性の活躍推進 罰則なし / 大石由佳子、木引美穂
東京 : 読売新聞社 , 2023.09.02. - (読売新聞)
課題待ったなし、予算どうする 来年度概算要求 結婚・子育て 届出せば10万円クーポン 労働 賃上げ促進、学び直し推進 / 高橋健次郎、三浦惇平
東京 : 朝日新聞社 , 2023.09.01. - (朝日新聞)
生き延びるための女性史 : 遊廓に響く「声」をたどって / 山家悠平著
東京 : 青土社 , 2023.9
「非正規」公務員をめぐる「改革」と課題 / 早津裕貴
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.09.00. - (日本労働研究雑誌 ; 759)
コロナ禍3年聴き続けた1万5000の声 : 電話相談から始まる、未来を創る運動 / 小久保哲郎, 猪股正, コロナ災害なんでも電話相談会実行委員会編
東京 : 明石書店 , 2023.9
あすへの考 少子化 個人でなく社会問題 / 猪熊律子
東京 : 読売新聞社 , 2023.08.20. - (読売新聞)
「派遣はモノ扱い」切られても闘った14年 期間途中で解除・不適切な働かせ方…謝罪求めた つぎはぎの制度、キャリアの展望描けない 派遣労働ネットワーク理事長・中野麻美弁護士 / 北川慧一
東京 : 朝日新聞社 , 2023.08.07. - (朝日新聞)
女がマスメディアで生きるということ(最終回) できたこと、できなかったこと / 竹信三恵子
横浜 : フェミックス , 2023.08.00. - (くらしと教育をつなぐWe ; 32-3)
はむねっと2023年アンケート調査結果報告&はむねっと2周年集会の記録 / 公務非正規女性全国ネットワーク 編集
[出版地不明] : 公務非正規女性全国ネットワーク , 2023.8
座談会『労働組合の現在と未来を語る』 / 首藤若菜, 西村純, 山下充
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2023.08.00. - (日本労働研究雑誌 ; 758)
スキャナー 年金制度改革 「年収の壁」解消へ議論 働き控え対策 方向性は見えず 年金財政 少子化で悪化 / 太田晶久、荒木香苗
東京 : 読売新聞社 , 2023.07.31. - (読売新聞)
(ニッポンの給料)最低賃金、生計費を重視 賃上げ企業助成も求める 厚労省小委 1000円超に引き上げ / 三浦惇平、田幸香純
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.29. - (朝日新聞)
最低賃金 少子化対策に追い風 物価高 労働者の生計費重視 「生産性向上の支援を」 最低賃金1000円は既定路線 / 大島悠亮、村山雅弥、西村和也
東京 : 産経新聞社 , 2023.07.29. - (産経新聞)
働く女性、最多3035万人 就業率53.2%
東京 : 毎日新聞社 , 2023.07.22. - (毎日新聞)
初の「非正規春闘」、どうなった パートらユニオンに加入、一律10%の賃上げ要求 一人でスト、5千人6%アップ 靴小売り大手 業績悪化、十分な成果得られず 回転ずし大手 / 西尾邦明
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.17. - (朝日新聞)
男女の賃金格差、平均3割 管理職比率の差背景 開示義務1年、金融・保険が最大 7100社分析 女性管理職増へ企業動く 資生堂「30年男女同率に」 三井不「1ケタから20%へ」 / 松井基一、橋本剛志
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.07.14. - (日本経済新聞)
(フォーラム)コロナで何が変わった?:2 家族との関係 家事・育児、男性の関わり増 聖心女子大学教授・平井美佳さん 「仕事優先」変革せまる在宅勤務 話す機会増え、理解深まった 価値観の違い、浮き彫りに / 富田洸平、真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.25. - (朝日新聞)
塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で 猪熊律子著 角川新書 困窮し再犯 失政のツケ / 堀川惠子(ノンフィクション作家)
東京 : 読売新聞社 , 2023.06.18. - (読売新聞)
少子化対策「待ったなし」 「こども未来戦略方針」決定 保育所整備などでは限界 論点 ほかの先進国に並ぶ出発点 日大文理学部教授 末冨芳氏 首相会見の要旨 非正規の支援強化 急務 / 田村龍彦 [ほか]
東京 : 産経新聞社 , 2023.06.14. - (産経新聞)
社説 骨太方針と暮らし 底上げの道筋が見えない
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.13. - (毎日新聞)
グローバル時代の海外福祉事情(25) 韓国における不安定労働と格差・貧困・対立の現状・課題(1) 不安定労働の現状 / 金明中
東京 : 全国社会福祉協議会 , 2023.06.00. - (月刊福祉 ; 106-6)
厚生年金 パート適用拡大 政府、企業の規模要件撤廃へ議論 81‐86% 加入130万人増、試算
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.05.31. - (日本経済新聞)
生きる 働く コロナ禍 56%収入源 「出勤が減少」「物価上昇で家計圧迫」 母と子、行き詰る日々 「シンママ応援団」がアンケート シングルマザーの窮状 砂脇恵・龍谷大准教授に聞く 保険料、税金、学費・・・ 出費減らす支援を / 河野賢治
福岡 : 西日本新聞社 , 2023.05.30. - (西日本新聞)
ご長寿日本一、秘訣は坂道? 川崎市麻生区、男女とも独占 厚労省調査 地域間の健康格差、固定・拡大の恐れ 医療の充実・所得・人とのつながり・食生活… / 佐藤善一、山本孝興
東京 : 朝日新聞社 , 2023.05.23. - (朝日新聞)
子を持つ希望かなう社会に 政府、実効性ある対策を 米では女性の社会進出が出生率向上に寄与 / 村上由美子(MPower Partners Fundゼネラル・パートナー)
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.16. - (東京新聞)
(フォーラム)異次元の少子化:2 どう考える 自衛隊にも影響、若い労働力足りず 他人との違い越え、支え合う社会に 一生をデザインする政策を/子を持たぬ選択、尊重して / 小村田義之、真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2023.05.14. - (朝日新聞)
(私たちが変える 政治が変わる:上)女性や若者、遠い政治に一歩 私のもやもや ゆがみのせい 「社会変わるかも」参加できて楽しい / 秋山訓子
東京 : 朝日新聞社 , 2023.05.02. - (朝日新聞)
コロナ禍の教訓 5類移行 2 シフト制労働 休業手当支払い拒まれ 非正規公的支援行き届かず 介護・育児負担多い女性に問題偏る / 畑間香織
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.01. - (東京新聞)
児童手当 所得制限を撤廃 少子化対策 高校卒業まで 政府たたき台 男性の育休促す スキャナー 男性育休 実効性に懸念 財源 最大の課題 バラマキ色選挙意識 全ては実施は不透明 / 後藤香代、太田晶久
東京 : 読売新聞社 , 2023.04.01. - (読売新聞)
このひと 渡辺百合子さん(はむねっと代表) / 渡辺百合子
東京 : 日本女性学習財団 , 2023.04.00. - (月刊We learn ; 828)
キャリア開発論 : 自律性と多様性に向き合う / 武石恵美子著
第2版. - [東京] : 中央経済社. - 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) , 2023.4
少子化危機 首相インタビュー 出産に保険適用へ 多子世帯 ローン優遇 子育て政策 時間との闘い 未就園児 全国調査へ こども家庭庁 / 小林篤子
東京 : 読売新聞社 , 2023.03.30. - (読売新聞)
児童手当、所得制限撤廃へ 少子化対策たたき台、政府が明記 出産に保険適用視野
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.03.25. - (日本経済新聞)
育休強化など議論 「異次元の少子化対策」 関係府省 「休めば収入なし」「2人目ためらう」 悩むフリーランス、育児中支援に期待 / 上地兼太郎
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.23. - (朝日新聞)
保育利用、就労問わず 少子化対策 政府、制度創設調整
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.23. - (毎日新聞)
少子化対策 自民が骨子案、統一選へ布石 財源は示されず 児童手当 所得制限を撤廃 出産費 公的医療保険 適用 給食費 小中学校は無償化 / 野村憲正、中島康裕
東京 : 産経新聞社 , 2023.03.23. - (産経新聞)
社説 少子化対策の首相会見 問題解決の覚悟が見えぬ
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.19. - (毎日新聞)
男性育休「30年度85%」 首相、目標大幅上げ 現状14%取得 給付金 見通せぬ財源 首相会見要旨 / 楢崎貴司 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.18. - (朝日新聞)
ThinkGender ジェンダーを考える 「社会的支持得て、改革を」 ジェンダー平等への法改正 日本、昨年ゼロ 世銀調査「各国、達成に50年」 / 榊原謙
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.10. - (朝日新聞)
論説 国際女性デー 男女の賃金差 是正が急務だ / 五味優子
山梨 : 山梨日日新聞社 , 2023.03.08. - (山梨日日新聞)
きょう国際女性デー ジェンダーギャップ指数 高知「教育」男女格差最小 経済、行政も上位 政治低迷 均衡ある社会実現を 三浦まり上智大教授 県内先駆者挑戦続く 4人の歩んだ道 高知大学理工学部教授 島内理恵さん(60) 「好きを信じて諦めず」 善楽寺住職 島田希保さん(39) 「自分らしさ」を大事に 元高知市防災対策部理事 西村浩代さん(62) 防災に「生活者の視点」 高知銀行常務取締役 三宮昌子さん(65) 自分の可能性抑えずに / 森田千尋、松田さやか
高知 : 高知新聞社 , 2023.03.08. - (高知新聞)