該当件数:2,489件
社説 : 男女の賃金格差 : 情報開示をテコに是正図れ
東京 : 読売新聞社 , 2022.06.19. - (読売新聞)
新聞記事
男女の賃金格差 開示義務化了承 来月にも施行
東京 : 読売新聞社 , 2022.06.18. - (読売新聞)
解説 : 性被害や貧困に新法 : 困窮女性支援 当事者視点で : 自立促進へ 保護のあり方転換 : 負担重い相談員 育成課題 / 板東玲子, 大石由佳子
東京 : 読売新聞社 , 2022.06.16. - (読売新聞)
社説 男女の賃金格差開示 義務化を解消への契機に
東京 : 毎日新聞社 , 2022.06.09. - (毎日新聞)
参院選2022 : 社会保障の論点 下 : 貧困 コロナ生活余裕ない 賃金底上げ、格差是正へ
東京 : 読売新聞社 , 2022.06.07. - (読売新聞)
理系進学への偏見なくせ ロールモデルが進路選択に影響 「研究開発に多様な視点必要」 教育現場で女性登用を / 黒沢亜美
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.06.06. - (日本経済新聞)
オピニオン&フォーラム 週休3日、どうでしょう 耕論 仕事に優先順位、効率よく 久保渓さん(600株式会社代表) 「生活時間」から逆算して 圷由美子さん(弁護士) 時間重視の日本、変わるか 村田弘美さん(リクルートワークス研究所グローバルセンター長) / 富田洸平, 岸善樹, 高重治香
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.02. - (朝日新聞)
男女の賃金格差、海外と大きな差 すでに「平等」掲げる企業も / 橋本拓樹
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.30. - (朝日新聞)
日本の社会と経済を変える エンパワメントに求められるもの カルティエ ウーマンズ カンファレンス開催 : ジェンダーギャップ 先進国最低レベルの日本 : 意識改革急務の経済界 女性が女性の壁にも: ESG、SDGsでもメリット閉塞打破し可能性広げる
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.05.29. - (日本経済新聞)
Women’sトレンド 初職が非正規、有配偶者34% / 荒木玲
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.05.23. - (日本経済新聞)
社説 社会保障改革 問われる覚悟と実行力
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.21. - (朝日新聞)
男女賃金差、開示義務化 301人以上企業対象 首相表明 / 松山文音
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.21. - (毎日新聞)
アリババなどEC各社、困窮家庭支援 : コロナが「ひとり親」直撃通販網を活用 / 高木克聡
東京 : 産経新聞社 , 2022.05.20. - (産経新聞)
くらしナビ・社会保障 支え合いの明日・社会保障を考える 高齢者の負担増、議論を 室橋祐貴・日本若者協議会代表理事 / 石田奈津子、神足俊輔
東京 : 毎日新聞社 , 2022.05.19. - (毎日新聞)
「できない」女? ADHD女性の生きづらさ (1) 見せられない家 上 マルチな役割求められる女性、二次障害も / 鈴木彩子, 熊井洋美
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.10. - (朝日新聞)
社説 外国籍住民の人権 放置できない「憲法の空白」 貴重な足がかりに 共生の理念なお遠く 入管に「法の支配」を
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.06. - (朝日新聞)
人生100年 くらしのとなりに くらし相談室 育児休業、どんな制度なの / 滝沢卓
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.28. - (朝日新聞)
人材を「人財」に育てる : アンカー 労働・資本市場双方から圧力 中小・非正規に支援必要 学習院大教授 滝沢美帆氏 / 松井基一(雇用エディター)
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.04.18. - (日本経済新聞)
単身女性、重い住居費 「公的支援少なく、将来に不安」 横浜市男女共同参画推進協会が調査 / 中川聡子
東京 : 毎日新聞社 , 2022.04.18. - (毎日新聞)
自殺増、子や女性「深刻」 コロナ背景、対策見直しへ報告書 / 石川友恵
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.16. - (朝日新聞)
社説 育児休業給付 拡充視野に再構築を
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.09. - (朝日新聞)
困窮する女性 支援の手 拡大 : 厚労省、民間団体育成へ補助金 : 外回りで声かけ 地方にも体制 : コロナ禍で相談増 自殺リスク、性被害も / 田村美穂
東京 : 読売新聞社 , 2022.04.07. - (読売新聞)
向き合う 子宮頸がんを考える市民の会理事長 渡部享宏さん(2)がん検診情報、国が管理を
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.04.05. - (日本経済新聞)
人生100年、あなたの悩みは 「ずっと非正規」将来の安心を 早稲田大学教授(社会学)・橋本健二さん 体験を共有・共感、大事なこと エッセイスト・安藤和津さん
東京 : 朝日新聞社 , 2022.04.04. - (朝日新聞)
生理の貧困 : 細やかな支援を継続的に
東京 : 産経新聞社 , 2022.04.03. - (産経新聞)
不安定雇用の女性研究者 : 研究をめぐるジェンダー問題 / 日本科学者会議編
東京 : 日本科学者会議. - 東京 : 本の泉社(発売) , 2022.4. - (日本の科学者 ; Vol.57No.4 (通巻651号))
図書
スクリーンに息づく愛しき人びと : 社会のみかたを映画に教えられて / 熊沢誠著
大阪 : 耕文社 , 2022.4
あすを探る 政治 平和のため、遠回りでも / 三浦まり
東京 : 朝日新聞社 , 2022.03.31. - (朝日新聞)
2022年金考察 下 : パート厚生年金の適用拡大 : 「老後の収入重視」加入検討 消極的な声も
東京 : 読売新聞社 , 2022.03.30. - (読売新聞)
文芸時評 「小さき人々」の声の集積 / 小川公代(英文学者)
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.30. - (毎日新聞)
森健の現代をみる 今回のゲスト 千田有紀さん 多様化する家族、後追いする法制度 何が子の利益かが重要 千田さん 見直し迫られる婚姻の前提 森さん
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.27. - (毎日新聞)
「格差」全国世論調査 : 性別、世代問わず「深刻」 : 職業・雇用 根強い不安 : 「政府に責任」5割近く / 加藤理佐
東京 : 読売新聞社 , 2022.03.27. - (読売新聞)
母子専用シェアハウス、上尾にオープン 自立や子育てサポート 共有スペース、学童保育も 埼玉 / 大平明日香
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.19. - (毎日新聞)
チャートは語る 米、コロナで戻らぬ働き手 労働参加率45年ぶり低さ 賃金・物価上げ加速 / 斉藤雄太、松尾洋平
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.03.13. - (日本経済新聞)
オオルリ流星群 伊代原新著(角川書店) : 45歳、ロスジェネの人生は / 評・石井千湖(書評家)
東京 : 産経新聞社 , 2022.03.13. - (産経新聞)
子育て支援策、肝心の財源は 全世代型社会保障構築会議、実質議論スタート 厚生年金対象拡大など論点 「子ども保険」先送り見込み / 石川友恵, 滝沢卓, 西村圭史
東京 : 朝日新聞社 , 2022.03.10. - (朝日新聞)
声をつないで 国際女性デー2022 気候変動対策に女性の視点を 「環境・持続社会」研究センター・遠藤理紗事務局次長に聞く / 信田真由美, 大場あい
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.08. - (毎日新聞)
多様化する労働契約の在り方に関する調査(企業調査、労働者WEB調査) / 労働政策研究・研修機構編
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2022.3. - (JILPT調査シリーズ ; No.224)
大都市の若者の就業行動と意識の変容 : 「第5回 若者のワークスタイル調査」から / 労働政策研究・研修機構編
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2022.3. - (労働政策研究報告書 ; no.213)
川崎市におけるコロナ禍での非正規シングル女性に対する影響調査 : アンケート調査報告書
川崎 : 川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) , 2022.3
地方行政資料
(ニッポンの給料)パート女性、待遇に声あげ続ける 労組入り、時給や正社員化…手応えと難しさ 非正規労働、家計補助から主な収入源へ / 藤崎麻里
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.28. - (朝日新聞)
著者 黒川祥子さん 『シングルマザー、その後』集英社新書 貧困作り出した政策への怒り / 大和田香織
東京 : 毎日新聞社 , 2022.02.26. - (毎日新聞)
休園で減収、止まらぬ貧困 NPO「支援制度、十分届いていない」 / 久永隆一
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.24. - (朝日新聞)
名作コンシェルジュ Book : 中根千枝「タテ社会の人間関係」 : 一体感をどう生み出すか 現代日本を語る必須の書 / 中野明(ノンフィクション作家)
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.20. - (日本経済新聞)
社会的孤立状態、コロナ禍で深刻 徳島大調べ
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.10. - (日本経済新聞)
所得格差、若年層で拡大 内閣府分析 男性で非正規増、背景 少子化に拍車の懸念
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.08. - (日本経済新聞)
ウィズコロナにおける女性の生活・就労等実態調査結果報告書 / 名古屋市スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進室編
名古屋 : 名古屋市 , 2022.2
同一価値労働同一賃金の実現 : 公平な賃金制度とプロアクティブモデルをめざして / 森ます美, 浅倉むつ子編著
東京 : 勁草書房 , 2022.2
働き方innovation 生産性上がっていますか(2) アサヒ、工場監視も在宅で 遠隔、オフィス以外に拡大 効率5倍、設備運転も視野 データで読む 職種間の格差大きく 製造や販売、実施困難
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.31. - (日本経済新聞)
論点直言 : WHO 新型コロナ「緊急事態」2年 : 暴かれた社会の脆弱性に目を 沖縄県立中部病院 感染症内科・地域ケア科副部長 高山義浩氏 / 松田麻希
東京 : 産経新聞社 , 2022.01.30. - (産経新聞)
シッター不足、都市部深刻 国の支援制度拡充で利用急増 コロナで拍車、人材確保急務 / 佐藤淳一郎、福田航大
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.28. - (日本経済新聞)
妊娠 出産を支える : 妊婦に寄り添う(中) : 産む費用 助成に地域差 : 困窮で「健診受けない」
東京 : 読売新聞社 , 2022.01.28. - (読売新聞)
ニッポンの給料 物価上昇さなか、春闘スタート 首相「3%超える賃上げ期待」 「脱一律」路線、トヨタ加速 非正規や中小、焦点
東京 : 朝日新聞社 , 2022.01.26. - (朝日新聞)
社説 若者世代のがん 多様な悩み受け止めたい
東京 : 毎日新聞社 , 2022.01.24. - (毎日新聞)
国会論戦の詳報 21日の参院代表質問から : 非正規労働 対策が不安 立社・福島氏
東京 : 読売新聞社 , 2022.01.22. - (読売新聞)
チャートは語る 女性就労、もう一つのM字 労働時間差が映す男女不平等 / 松尾洋平、松浦奈美
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.16. - (日本経済新聞)
産經書房 : ロングセラーを読む : 中根千枝著「タテ社会の人間関係」講談社現代新書 : 「序列優先」で日本を読み解く / 伊藤洋一
東京 : 産経新聞社 , 2022.01.15. - (産経新聞)
私のセカンドキャリア (6)働く高齢者 : 建築会社→スナック経営 仕事が楽しい 生涯現役 : 65歳以上就業 906万人 / 酒井博章
愛知 : 中日新聞社 , 2022.01.12. - (中日新聞)
話題スポット : さいたま 若者集うクローバーハウス 求められる多様な支援 : 心の傷や不安に寄り添う / 坂口菜摘
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2022.01.11. - (埼玉新聞)
成長の未来図(8)アイスランド、09年の大転換 男女平等が生む活力
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.09. - (日本経済新聞)
炭鉱の女性 今に響く : 井手川さん著作 復刊や舞台化 : 支え合う姿 再び脚光 / 丸田みずほ
福岡 : 西日本新聞社 , 2022.01.09. - (西日本新聞)
主権回復 : 第1部 2030への処方箋(4) : 日本型雇用 再点検の時 制度疲労にコロナ禍追い打ち : 学び直し 未来は変わる
東京 : 産経新聞社 , 2022.01.05. - (産経新聞)
岐路の資本主義 : 貧富 人間を翻弄 : 女性の葛藤 : たまる不満 社会分断 / 上杉洋司 [ほか]
東京 : 読売新聞社 , 2022.01.04. - (読売新聞)
ジェンダー平等社会へ2022 : 石川雅恵さん「UN Women」 日本事務所長 ハラスメントにノーを 話し合いから行動へ : ryuchellさんpecoさん夫妻 「男らしさ」「女らしさ」超えたこそだて : ジェンダーギャップ指数156カ国中120位 日本って遅れてるね / 塩田彩, 椋田佳代
東京 : 毎日新聞社 , 2022.01.01. - (毎日新聞)
国立大学における男女共同参画推進の実施に関する追跡調査報告書 / 国立大学協会教育・研究委員会男女共同参画小委員会編
第18回. - 東京 : 国立大学協会事務局 , 2022.1
公共サービスにおける「エッセンシャル・ワーカー」ジェンダー視点で見える化プロジェクト / 参画プラネット編集
ステップ1/2021年度. - 名古屋 : 参画プラネット , 2022.1
社説 : 女性の苦境 : コロナ機に構造変化を
神奈川 : 神奈川新聞社 , 2021.12.29. - (神奈川新聞)
困窮相談 コロナ前の2.5倍 30万件、非正規や女性なお苦境
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.27. - (日本経済新聞)
コロナ下の女性たち(下)食料無料配布の現場から : 教育費負担 尽きぬ不安 : 失業手当で食いつなぐ 進学やめてとは言えなかった。 : 給付対象外 支出が急増
北海道 : 北海道新聞社 , 2021.12.27. - (北海道新聞)
行き着くところまで行ってみる : 米田佐代子が語る人生とらいてう(12) 「永久に失望しない」 : 残りの人生 声上げ続ける : 「わきまえない」が社会変える / 河原千春
長野 : 信濃毎日新聞社 , 2021.12.27. - (信濃毎日新聞)
ホワイトアウト 地図はないけれど : たたかれるおじさん 女性や若者の“仮想敵 ” : 「男らしさ」脱し連携を : 自己反省と当事者意識 / 辻将邦
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.12.26. - (埼玉新聞)
困窮相談 コロナ前の2倍超 : 全国30万件 年の瀬、支援確保要請
オピニオン&フォーラム 論壇時評 ケアの倫理 誰もが支えあう社会の基盤に 林香里(東京大学大学院教授) 論壇委員会から / 西田健作
東京 : 朝日新聞社 , 2021.12.23. - (朝日新聞)
働き方改革の手本「グッドプラクティス」選定 : 中 同一労働同一賃金部門
東京 : 東京新聞社 , 2021.12.23. - (東京新聞)
クロスロード 人生のとき 貧困の最前線で奮闘 作家・活動家 雨宮処凛さん 原点は中高時代の孤立 支援の傍ら、実態を活写 / 久江雅彦
東京 : 東京新聞社 , 2021.12.21. - (東京新聞)
新・心のサプリ : 人の幸せを願う / 海原純子(心療内科医)
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.19. - (毎日新聞)
連合・芳野会長に聞く : 「多様性」で自民と差別化を : 参院選 立・国と連携強める / 我那覇圭, 大野暢子
東京 : 東京新聞社 , 2021.12.16. - (東京新聞)
クロスロード 人生のとき 貧困体験した目線で 作家・活動家 雨宮処凛さん
東京 : 毎日新聞社 , 2021.12.15. - (毎日新聞)
ひと人 : 大阪経済大経済学部長 森詩恵さん(49)和泉市 : 「社会保障リテラシー」の獲得を : 知識持ち使う力必要 / 近藤諭
大阪 : 毎日新聞社 , 2021.12.15. - (毎日新聞)
国会論戦の詳報 10日の参院代表質問から
東京 : 読売新聞社 , 2021.12.11. - (読売新聞)
視点私はこう見る : 10万円給付の混乱 : 誰を支える政策なのか / 鈴木穣(社会保険労務士)
東京 : 東京新聞社 , 2021.12.09. - (東京新聞)
後悔しない備え 新局面災害の時代 : オレンジ色のキャンペーン : 災害時の女性負担も軽減へ / 杉本めぐみ(九大准教授)
福岡 : 西日本新聞社 , 2021.12.08. - (西日本新聞)
岸田首相の所信表明演説(全文) <1>はじめに <4>経済回復に向けた支援 <7>新しい資本主義の下での分配
東京 : 朝日新聞社 , 2021.12.07. - (朝日新聞)
私見卓見 困窮する外国人に公的支援を / 認定NPO法人Living in Peace代表理事 龔軼群
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.06. - (日本経済新聞)
4人に1人「収入なし」 あしなが育英会、高校生の保護者調査 コロナ影響
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.12.05. - (日本経済新聞)
マスキュリニティの歴史と現在 : 男性の「困難」をめぐって : 総論 / 三成美保
永平寺町(福井県) : 日本ジェンダー学会 , 2021.12.00. - (日本ジェンダー研究 ; 24)
和雑誌記事
基調提案 : 集会にあたって : コロナ禍に生きる子どもたちと学ぶ : 主権者としての生活者を育てる家庭科 / 研究集会実行委員会
東京 : 家庭科教育研究者連盟 , 2021.12.00. - (家教連家庭科研究 ; 365)
オピニオン&フォーラム (耕論)立憲民主、立て直せるか 批判の前に長期ビジョン 松井孝治さん(慶応大学教授) 現役世代のニーズ、応えて 室橋祐貴さん(日本若者協議会代表理事) 雇用と財政、体系的政策を 田中拓道さん(政治学者) / 稲垣直人, 池田伸壹, 桜井泉
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.30. - (朝日新聞)
夫婦平等ですか?かごしま家庭のリアル(中) : 育児 : 母親 しわ寄せ集中 : 男性の育休取得1割
鹿児島 : 南日本新聞社 , 2021.11.23. - (南日本新聞)
暮らし底上げ、なお不透明 経済対策「分配」色濃く 「根本的な待遇改善」要望 「賃上げ、実効性に疑問」 コロナで負担、看護の現場 人手確保難しく
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.20. - (日本経済新聞)
子に10万円給付 不公平?助かる?対象者の声 / 野口由紀、秋丸生帆
東京 : 毎日新聞社 , 2021.11.20. - (毎日新聞)
オピニオン&フォーラム 耕論 ばらまかない分配とは まず寄り添って、励まして 和田静香さん(相撲・音楽ライター) 世界を見た現実的政策を 加藤淳子さん(政治学者) 女性参画でひずみ解消を 白波瀬佐和子さん(社会学者) / 岸善樹, 駒野剛, 五郎丸健一
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.16. - (朝日新聞)
なるほドリ・ワイド 変わる定年 なぜ高齢者も働くの? 年金制度維持へ受給年齢遅く 働けるのは65歳までなの? 70歳まで働ける環境整備急務 / 中川聡子, 小沢智美
東京 : 毎日新聞社 , 2021.11.14. - (毎日新聞)
保育・介護 9000円賃上げ GoTo再開 1月中旬以降 経済対策判明 : 主張 : 介護職らの賃金 処遇改善へ抜本的改革を
東京 : 産経新聞社 , 2021.11.12. - (産経新聞)
成長へ「早期に経済対策」 第2次岸田内閣発足 18歳以下給付は所得制限 30兆円超、みえぬ政策目的 寄せ集めの経済対策 効果薄い給付金、繰り返す
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.11. - (日本経済新聞)
2 課題を探る : 18歳の1票 今月のテーマ 社会保障 : 人材・財源どう確保 : 非正規社員に配慮必要 / 猪熊律子
東京 : 読売新聞社 , 2021.11.11. - (読売新聞)
初登院 胸の内は 新顔97人 衆院議員続々 大阪府元職員「大胆な議論を」 れいわ・大石氏 / 保坂知晃
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.10. - (朝日新聞)
看護師月収 医師の4割 : 財務省、分配改善を提言
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2021.11.09. - (埼玉新聞)
フォーラム 「ロスジェネ 女性 非正規」(2) 支える手は 解雇された私、国政に声届けたい 社民党副党首・大椿裕子さん(48) 「ないもの」の存在、位置づけるには 「ぼそぼそ声のフェミニズム」著者・栗田隆子さん(48) 社会的な落とし穴、手当てを 就学から公平に/お金より孤独が怖い / 寺田実穂子 , 中塚久美子, 真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2021.11.07. - (朝日新聞)
社説 : 働く女性の自殺 : 不安に寄り添う環境を整えよ
東京 : 読売新聞社 , 2021.11.07. - (読売新聞)