該当件数:829件
(Question)「超少子化」続く韓国、その背景は? 茨城大講師(家族社会学、ジェンダー研究)・笹野美佐恵さん 3倍速で進んだ高学歴化、女性の価値観が激変 「結婚したくない」 家庭よりキャリア / 稲田清英
東京 : 朝日新聞社 , 2025.03.29. - (朝日新聞)
新聞記事
武蔵学園年報 / 武蔵学園記念室編集
第26号. - 東京 : 学校法人根津育英会武蔵学園武蔵大学・武蔵高等学校中学校 , 2025.3
図書
スポーツ界の片隅で 線引きされる子どもたち/下 インタビュー 私の帰る国はここ、日本 「仮放免」経験した、ミラクルさん 入管も「こどもまんなか」に 入管行政に詳しい弁護士、駒井知会さん / 田原和宏
東京 : 毎日新聞社 , 2024.12.14. - (毎日新聞)
教育分野のジェンダー統計 政策と研究をつなぐ / 河野銀子
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2024.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 22)
和雑誌記事
(奨学金を考える:4) 学生の申請任せにしないで 桜美林大学特任教授(教育社会学) 小林雅之さんに聞く 制度改革繰り返し、わかりづらい現状 情報提供のインフラに 予算と人材を / 川野由起
東京 : 朝日新聞社 , 2024.11.07. - (朝日新聞)
広島大学七十五年史 / 広島大学75年史編纂委員会, 広島大学75年史編纂室編集
通史編. - 東広島 : 広島大学 , 2024.11
〈多様性 私の視点〉 大学入試、筆記試験は公平か 東京大学教授 山口慎太郎氏
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.21. - (日本経済新聞)
学びのスイッチ 男女共同参画A to Z 教科に潜むジェンダー(7) 美術科 / 竹田恵子
東京 : 日本女性学習財団 , 2024.10.00. - (月刊We learn ; 845)
Gender×空間 女性たちのいるところ(7) 女子大学という空間 / 関村オリエ
女子学生は何を学んだのか : 教育標本資料に見る女子高等教育の黎明 : 生活美学研究所統合・登録博物館登録記念武庫川女子大学附属総合ミュージアム2024年度秋季展 / 武庫川女子大学附属総合ミュージアム編集
西宮 : 武庫川女子大学附属総合ミュージアム , 2024.10
教育基盤の整備 / 京都産業大学五十年史編集委員会編集
[京都] : 京都産業大学 , 2024.9. - (学校法人京都産業大学五十年の歴史 ; 3 ; 充実期編)
Bestsellers in Berlin 農家視点の西独戦後史 / 浅井晶子(ドイツ語圏文学翻訳家)
東京 : 朝日新聞社 , 2024.08.04. - (朝日新聞)
戦前期女子高等教育の「社会創出機能」 : 日本女子大学校の教育と多様な女性像 / 藤村朝子著
東京 : 風間書房 , 2024.8
慶應義塾と戦争 : モノから人へ = Stories told by remnants : Keio and WWII / 編集 都倉武之, 横山寛
[東京] : 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 , 2024.8. - [東京] : 慶應義塾大学出版会
オピニオン&フォーラム (耕論) 東大学費値上げ案を考える 10万円、貧困層には大打撃 布施川天馬さん(現役東大生ライター) 少ない国支出、私費に依存 本田由紀さん(教育社会学者) / 吉田純哉、田中聡子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.24. - (朝日新聞)
神奈川大学百年史 / 神奈川大学百年史編纂委員会神奈川大学資料編纂室編
資料編1. - 横浜 : 神奈川大学 , 2024.3
世界の窓から 女子の理系進路選択事情 中国・シンガポール・ドイツ・アメリカ調査から / [河野銀子] ほか
福岡 : 九州大学男女共同参画推進室 , 2024.03.00. - (Polymorfia = ポリモルフィア ; 9)
STEAM・融合教育開発機構2023活動報告書
奈良 : 奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構 , 2024.3. - (Rise booklet ; 2)
出生数急減、識者の見方 教育格差是正へ公費支援 NIRA総合研究開発機構研究員 鈴木壮介氏 夫婦1組の子ども増を
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.02.28. - (日本経済新聞)
田原総一朗の日本の教育問題は何だ!? 社会学者・上野千鶴子さんインタビュー 下 「異才」が生まれる環境を 東大AO枠、定員の3分の1に
東京 : 毎日新聞社 , 2024.01.15. - (毎日新聞)
メルボルンの女性のライフコース : 戦後の繁栄の時代に結婚・出産した女性 / 野邊政雄著
東京 : 東信堂 , 2023.12
人口縮小の教育への見えざる影響 / 苅谷剛彦
東京 : 日本学術協力財団 , 2023.10.00. - (学術の動向 ; 327)
学びのスイッチ 男女共同参画A to Z ジェンダーレンズで読み解くSDGs(5) 日本における教育とジェンダーギャップ / 中西祐子
東京 : 日本女性学習財団 , 2023.08.00. - (月刊We learn ; 832)
複雑な奨学金制度、簡素化も検討 日本学生支援機構・吉岡知哉理事長に聞く 「借りたら大変」と思わずに、賢く利用を / 上野創、増谷文生
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.30. - (朝日新聞)
減る女子大、問われる役割 98→73校、就職へ共学人気 (時時刻刻)女子大、活路を探る 閉学へ「建学の精神、現代にやや合わず」 「女性中心の場」意義訴え 「少子化危機、先に直面」指摘 「花嫁修業」イメージなお (いちからわかる!)女子大ができた経緯は? 戦前の旧制大学は基本的に女性の受験を認めず / 山本知佳, 上野創, 浅倉拓也
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.24. - (朝日新聞)
(社説)奨学金改革 一歩前進も課題は山積
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.11. - (朝日新聞)
データで読む地域再生 女性の「工学」進学、山形首位 先輩研究者、中高で講義 熊本大は「女子枠」で半導体人材 工学系の女性育成 お茶の水大、来年新学部 中高生に体験催しも 裾野広げ志望者増やす/ 有年由貴子 [ほか]
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.06.24. - (日本経済新聞)
児童手当拡充、来年10月 こども未来戦略 閣議決定 年3.5兆円財源は年末 異次元3.5兆円、でも「負担ゼロ」子ども予算上積み 首相主導 財源先送りパターン化 現金給付、効果に懐疑的な声も 首相会見要旨 / 阿部彰芳 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2023.06.14. - (朝日新聞)
少子化対策 5000億円上積み 年3兆円台半ば、首相指示 / 花澤葵、小鍜冶孝志
東京 : 毎日新聞社 , 2023.06.01. - (毎日新聞)
なぜ女子中学生は自分を「理系」と評価しにくいのか 文理意識の性別間分化メカニズム / 田邉和彦
東京 : 日本教育学会 , 2023.06.00. - (教育学研究 ; 90-2)
子を持つ希望かなう社会に 政府、実効性ある対策を 米では女性の社会進出が出生率向上に寄与 / 村上由美子(MPower Partners Fundゼネラル・パートナー)
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.16. - (東京新聞)
(私の視点)今後のオンライン学習 隠れたカリキュラム意識を / 岡田昭人(東京外国語大学大学院教授〈比較教育学〉)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.07. - (朝日新聞)
インタビュー / 隠岐さや香 ; 伊藤公雄インタビュアー
東京 : 日本学術協力財団 , 2023.04.00. - (学術の動向 ; 325)
少子化対策、政治も国民も覚悟を 山田昌弘・中央大教授に聞く 経済的支援・働き方改革、両方必要 増税無ければ、みんな一緒に貧しく / 西村圭史
東京 : 朝日新聞社 , 2023.03.29. - (朝日新聞)
少子化 目の前の有事(2) 教育費 出産ためらい / 小池勇喜, 沼尻知子
東京 : 読売新聞社 , 2023.03.22. - (読売新聞)
EU、タリバン閣僚らに制裁
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.09. - (毎日新聞)
大学授業料高すぎる 高卒で就職した方がよかった 恋愛はおろか、結婚なんて 「費用半額に」 中央労福協が提言 コロナ禍 奨学金重荷 / 榎本哲也
東京 : 東京新聞社 , 2023.03.09. - (東京新聞)
社説 出生数初の80万人割れ 社会を変える覚悟が必要 歯止めかからぬ少子化
東京 : 毎日新聞社 , 2023.03.01. - (毎日新聞)
出生数 初の80万人割れ : 国推計より10年早く 昨年、79万9728人 : 国難 対策待ったなし 政府、問われる実効性 : 若者支援、総力戦で挑め 日本総研上席主任研究員 藤波匠氏 / 村上智博
東京 : 産経新聞社 , 2023.03.01. - (産経新聞)
STEAM・融合教育開発機構2022活動報告書
奈良 : 奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構 , 2023.3. - (Rise booklet ; 1)
「近代ムスリム市民社会」の誕生 : イスラーム擁護協会の「女性問題」から考える = Making a 'Modern muslim civil society' : some reflections on the Anjuman‐e Himayat‐e Islam and their 'Women's question' / 水澤純人著
京都 : 晃洋書房 , 2023.3
私のリーダー論 MPower Partners ゼネラル・パートナー キャシー松井氏(上) 革新と成長を生む柔軟性 「上のレベル」の絵を描く 人材育成で社会貢献 / 辻本浩子
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.02.16. - (日本経済新聞)
立教学院百五十年史 / 立教学院百五十年史編纂委員会編
第1巻. - 東京 : 立教大学立教学院史資料センター , 2023.2
ジェンダー平等推進に果たす女子大学の役割 : 京都女子大学の挑戦 / 竹安栄子
埼玉 : 国立女性教育会館 , 2023.02.00. - (NWEC実践研究 ; 13)
あすを探る 科学技術 理系の女性増、社会風土から / 横山広美(東京大教授)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.01.26. - (朝日新聞)
打ち破れ 革新阻む常識を / 八十島綾平 [ほか]
東京 : 日本経済新聞社 , 2023.01.01. - (日本経済新聞)
フランス事情REPORT(8) お金編 あらゆる人に「子をもつ」をあきらめさせないフランスの「直球支援型」少子化対策 / 祐天寺りえ
東京 : ヒューマン・コミュニケーション研究所 , 2023.01.00. - (Opinion♀ : 季刊オピニオン・プラス : 女性の活躍!応援マガジン ; 40)
東大の多様性加速へ、海外から女性研究者を 女性教授・准教授300人採用へ 林香里理事・副学長に聞く / 上野創
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.30. - (朝日新聞)
論点 方向性見失う国家 低出生率は喫緊の課題 仏歴史人口学・家族人類学者 エマニュエル・トッド 日本は「ゾンビ徳川時代」 評論家 與那覇潤 / 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2022.11.18. - (毎日新聞)
毎日出版文化賞の人々 下 古川安さん 研究は謎解きのように楽しい 自然科学部門 津田梅子 科学への道、大学の夢(東京大学出版会) / 諸隈美紗稀
東京 : 毎日新聞社 , 2022.11.17. - (毎日新聞)
公明「子育て応援トータルプラン」公表
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.09. - (朝日新聞)
公明育児支援、6兆円超規模 プラン発表 / 畠山嵩
東京 : 毎日新聞社 , 2022.11.09. - (毎日新聞)
都内の中高一貫女子校 先入観なくし「理系シフト」 政府目標は50%に引き上げ / 深津誠
東京 : 毎日新聞社 , 2022.10.10. - (毎日新聞)
衡平な大学入試を求めて : カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション / ジョン・A.ダグラス著
福岡 : 九州大学出版会 , 2022.8
経済教室 「出世払い型奨学金」の可能性 社会の流動性向上に寄与 / シロー・アームストロング (豪国立大学豪日研究センター長), ブルース・チャップマン(豪国立大学名誉教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.07.26. - (日本経済新聞)
大学へ、中間層も貸与奨学金頼み 国立大・寮生活・100グラム59円の鶏むね肉で節約 授業料減免や給付型奨学金の拡大 政府に提言、対象限定 / 山本知佳
東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.11. - (朝日新聞)
大学生の学習・生活実態調査データ集 / ベネッセ教育総合研究所企画・制作
第4回, 2008年 - 2021年調査. - 東京 : ベネッセ教育総合研究所 , 2022.7
女性リーダー育成へ : 福岡女子大が拠点創設 来年創立100周年 記念シンポ開く / 今井知可子
福岡 : 西日本新聞社 , 2022.06.03. - (西日本新聞)
子どもの貧困と教育政策 / 前川喜平
東京 : 家庭科教育研究者連盟 , 2022.06.00. - (家教連家庭科研究 ; 368)
教育未来創造会議提言 給付型奨学金拡大を : 多子世帯や理系女子対象
東京 : 東京新聞社 , 2022.05.11. - (東京新聞)
アカデミズムとジェンダー : 歴史学の現状と課題 / 歴史学研究会編
東京 : 績文堂出版 , 2022.5
津田梅子 古川安著 科学者の道 断念した胸中 《評》作家・翻訳家 谷崎 由依
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.04.09. - (日本経済新聞)
大学ランキング
2023年版. - 東京 : 朝日新聞出版 , 2022.4. - (AERA MOOK)
体育会系神話の歴史と現在 : コロナ禍にみる変化の兆し / 束原文郎
東京 : 労働政策研究・研修機構 , 2022.04.00. - (日本労働研究雑誌 ; 742)
日本における大学院賃金プレミアム / 菅史彦, 浦川邦夫, 李文
Our Voices 性を考える : 大学の男女構成手探り : 高偏差値の大学 男性独占は問題 同志社大社会学部 山田礼子教授 / 広瀬一隆
京都 : 京都新聞社 , 2022.03.09. - (京都新聞)
グローバルリーダーとは : 今、そして未来に向けて / お茶の水学術事業会編集
東京 : お茶の水学術事業会 , 2022.3. - (お茶の水ブックレット ; 12)
CORE of STEM 2021活動報告書
奈良 : 奈良女子大学理系女性教育開発共同機構CORE of STEM , 2022.3. - (Lady science booklet ; 25)
戦後教育改革と女性の大学教育の成立 : 共学・別学の並立と特性教育の行方 / 湯川次義著
東京 : 早稲田大学出版部 , 2022.3
データから読む高等教育の構造 : 日本型システムのゆくえ / 藤村正司著
町田 : 玉川大学出版部 , 2022.3. - (高等教育シリーズ ; 181)
職業婦人の歴史社会学 / 濱貴子著
京都 : 晃洋書房 , 2022.2
スペシャルインタビュー : 津田塾大学学長髙橋裕子氏にお話を伺いました / 髙橋裕子, 林伴子
東京 : 内閣府 , 2022.02.00. - (共同参画 ; 153)
大中国の時代 世界を覆う強権、現在地を探る 超大国にはなりえない 大学進学増、党支配に風穴 ルポ・脱貧困村の現実 「豊かさ」実感、自立は遠く
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.24. - (日本経済新聞)
教育未来創造会議を設置 : 政府、大学の在り方議論へ
東京 : 産経新聞社 , 2021.12.04. - (産経新聞)
花ひらく女学校 / 神辺靖光, 長本裕子著
東京 : 成文堂 , 2021.10. - (女子教育史散策 ; 明治後期編)
女性 男性と同じ教室で学んではいけない タリバン幹部が言及 教育機会奪われる恐れ / 乗京真知
東京 : 朝日新聞社 , 2021.08.31. - (朝日新聞)
「大学の女性」最多更新 : 文科省調査 : 学部生と教員数
東京 : 産経新聞社 , 2021.08.28. - (産経新聞)
Nextストーリー 思い上がれない女性たち (中) 「理系は男子」さらば IT分野で「格差」解消へ 「女性らしさ」壁 幼少期にも糸口
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.08.26. - (日本経済新聞)
Women’sトレンド 10代、無意識に思考制限? / 川崎なつ美
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.08.09. - (日本経済新聞)
社説 中国はまず3人産める社会環境整備を
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.06.06. - (日本経済新聞)
コロナ猛威ブラジル「私も医師に」 奮闘目の当たり、医学部受験者急増 祖母失い弁護士から転身 若者「人の役に立ちたい」 / 山本太一
東京 : 毎日新聞社 , 2021.04.06. - (毎日新聞)
働き方innovation : 明治安田、女性1900人転換 : 多様性、生かせてますか (4) 契約社員の7割、正社員に 補助手厚く「後悔させない」 : 正規雇用、20代後半ピーク 非正規・主婦の活躍カギ / 石塚由紀夫
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.03.30. - (日本経済新聞)
田中優子の江戸から見ると : 進学率過去最高
東京 : 毎日新聞社 , 2021.03.24. - (毎日新聞)
研究ノート : STEM分野における諸外国の女性活躍エビデンス / 武内真美子
福岡 : 九州大学男女共同参画推進室 , 2021.03.00. - (Polymorfia = ポリモルフィア ; 6)
明治31年創立「櫻井女塾」に関する研究 : 日本女子高等學院との合併、戦前の英語教育など / 遠藤由紀子
東京 : 昭和女子大学女性文化研究所 , 2021.03.00. - (昭和女子大学女性文化研究所紀要 ; 48)
CORE of STEM 2020活動報告書
奈良 : 奈良女子大学理系女性教育開発共同機構 , 2021.3. - (Lady science booklet ; 24)
諸外国の高等教育 / 文部科学省総合教育政策局調査企画課[編]
[東京] : 文部科学省 , 2021.3. - (教育調査 ; 158集)
学校教育における男女共同参画の現状と課題 : 教育選択のジェンダー公正を目指して / 中西祐子
埼玉 : 国立女性教育会館 , 2021.02.00. - (NWEC実践研究 ; 11)
AI・オートメーションとジェンダー平等社会 : 国際的視点から / 横山美和
東京 : 国際ジェンダー学会 , 2020.12.00. - (国際ジェンダー学会誌 ; 18)
女性の大学進学拡大と機会格差 / 日下田岳史著
東京 : 東信堂 , 2020.10
2020年以降の高等教育政策を考える : グランドデザイン答申を受けて / 大槻達也, 小林雅之, 小松親次郎編著
東京 : 桜美林大学出版会. - 東京 : 論創社 (発売) , 2020.9
文科省 速報値 : 学部生女子45.5%で最多 : コロナ影響?聴講生減少
東京 : 東京新聞社 , 2020.08.26. - (東京新聞)
リカレント教育の経済への影響 / 田中茉莉子
東京 : 日本労働研究機構 , 2020.07.00. - (日本労働研究雑誌 ; 721)
生活調べ隊 : 施設の子ども大学への道 : 授業料免除や奨学金予備校は勉強法助言 : 憧れの仕事学ぶ意欲にキャリア教育も広がる / 吉田尚大
東京 : 読売新聞社 , 2020.03.17. - (読売新聞)
先輩女性研究者の存在と私の人生 : メンターと上司に恵まれて / 郷通子
名古屋 : 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ , 2020.03.00. - (GRL studies ; 2)
CORE of STEM 2019活動報告書
奈良 : 奈良女子大学理系女性教育開発共同機構CORE of STEM , 2020.3. - (Lady science booklet ; 23)
戦後大学改革と家政学 / 石渡尊子著
東京 : 東京大学出版会 , 2020.2
アメリカ大学史における女性大学教員支援政策 / 坂本辰朗著
東京 : 東信堂 , 2020.2
国際人権規約 社会権規約(A規約)、自由権規約(B規約)(1966年国連採択、76年発効) / 門下祐子
東京 : エイデル研究所 , 2020.01.00. - (季刊セクシュアリティ ; 94)
貧困の現状と対策 上 サービス給付の保障中心に / 神吉知郁子立教大学准教授
東京 : 日本経済新聞社 , 2019.12.30. - (日本経済新聞)