該当件数:294件
(インビジブル・マイノリティー フランスのリアル:1)「私はウイルスじゃない」もう沈黙しない アジア系は「見えない存在」コロナで差別浮き彫り / 宋光祐
東京 : 朝日新聞社 , 2025.06.24. - (朝日新聞)
新聞記事
〈多様性 私の視点〉 アーティスト スプツニ子!氏 米企業のDEI 看板変わっても
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.05.05. - (日本経済新聞)
これまで・これから―戦後80年 「命の値段」は平等 性差の慣例破る 憲法・変容する平等価値 子の未来、可能性は同じ 大川小判決、逸失利益等しく 障害者 格差は縮小 少数者の声、問い続け 斎藤純一・早稲田大教授の話 時代とともに弱者救済 尊属殺人、婚外子…司法正す 同性婚、次の焦点 米では「揺り戻し」現象 / 巽賢司、安元久美子、安達恒太郎
東京 : 毎日新聞社 , 2025.05.03. - (毎日新聞)
AI開発、偏見生まぬために ジェンダード・イノベーション提唱者 初期から性差分析を 年齢・人種…他にも考慮 / 中村奈都子
東京 : 日本経済新聞社 , 2025.04.14. - (日本経済新聞)
(クロスレビュー)映画「教皇選挙」 男性社会に、シスターの目 明治学院大教授(映画・フェミニズム理論)・斉藤綾子さん / 石飛徳樹、平岡春人
東京 : 朝日新聞社 , 2025.04.10. - (朝日新聞)
軍制服組トップ、異例の解任 多様性を批判、反映か トランプ氏
東京 : 朝日新聞社 , 2025.02.23. - (朝日新聞)
行き過ぎた多様性に「NO」 米、入試・雇用で優遇「逆差別」 トランプ氏 見直し宣言 「実力主義に反する」 国民の3分の1が否定 不法移民に権利 公平性に懸念 日本国際問題研究所研究員 舟津奈緒子氏(米政治専門) / 本間英士、岡田美月
東京 : 産経新聞社 , 2025.02.11. - (産経新聞)
(カジノ 東南アジアの岐路:1)ミャンマー・タイ国境 「仕事」の誘い、恐怖への入り口 / 笠原真
東京 : 朝日新聞社 , 2025.02.04. - (朝日新聞)
オピニオン&フォーラム (インタビュー) 米国の二つの「カースト」 米コロンビア大教授、マーク・リラさん 労働者とエリート 階級分ける教育 包摂の危機広がる 個人の属性超えた リベラルな「市民」 取り戻すことから / 石川智也
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.09. - (朝日新聞)
オピニオン&フォーラム (インタビュー) 米リベラル、失速のわけ 政治学者・渡辺将人さん 「進歩的すぎる」 困窮労働者が敬遠 トランプ氏支持へ 「一番の弱者」争い 深まる亀裂と分断 日本も反面教師に / 真鍋弘樹
東京 : 朝日新聞社 , 2025.01.08. - (朝日新聞)
この一冊 マイナーな感情 キャシー・パーク・ホン著 アジア系米国人という存在 / 評・与那原恵(ノンフィクション作家)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.12.21. - (日本経済新聞)
「黒人」は存在しない。 : アイデンティティの釘付けについて / タニア・ド・モンテーニュ著 ; 堀茂樹訳
東京 : 中央公論新社 , 2024.12
図書
低所得・若者ほどトランプ氏 不公平感が圧勝の原動力 / 朝田賢治
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.11.09. - (日本経済新聞)
CU クローズアップ 米大統領選、明暗 民主 支持基盤崩れ完敗 労働者層・少数派 票流れ / 松井聡
東京 : 毎日新聞社 , 2024.11.08. - (毎日新聞)
初の女性大統領、意義を説かぬハリス氏 クリントン氏が残した教訓 強さ=男らしさの偏見 / 榊原謙
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.29. - (朝日新聞)
〈米大統領選2024〉 激戦ジョージア、両陣営が攻防 郊外で相次ぎ大規模集会 / 芦塚智子
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.26. - (日本経済新聞)
トランプ氏、男性から支持 Z世代、予断許さぬ攻防 / 飛田臨太郎
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.10.24. - (日本経済新聞)
(アメリカ大統領選2024 ハリスの実像:4) 変える立場、「理想」と「現実」のはざまで 政治人生の教訓 「日和見」批判も 中道をアピール / 五十嵐大介、清宮涼
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.21. - (朝日新聞)
(書評) 『アジア系のアメリカ史 再解釈のアメリカ史・3』 キャサリン・C・チョイ〈著〉 連帯と抵抗の歩みを掘り起こす / 評・三牧聖子(同志社大学准教授・国際政治)
東京 : 朝日新聞社 , 2024.10.12. - (朝日新聞)
サンデーコラム ハリス氏の討論、40年前に原点 ハワード大で一歩 検察官 勇敢な選択 / 西田進一郎
東京 : 毎日新聞社 , 2024.10.06. - (毎日新聞)
朝日新聞グローブ 第311号 終わらないAIDS HIV感染者が世界最多の南ア 背景に社会的不均衡 若い女性が男性の3倍 男性間での感染拡大のフィリピン 鍵を握るのは教育 患者の声届ける国際会議 誰もが治療受けられるように エイズのメカニズムと治療 道具はそろった 人類が試されている 骨髄移植で検出限界以下に 生きる希望のマークとアーニャ 日本の現状とこれまで 自身に向かう偏見 予防・治療の妨げに 世界は、日本はどう変わったか エイズとは社会運動だった 北丸雄二(ジャーナリスト) 岸谷五朗インタビュー 人間どうしのつながりで病気と差別克服したい/ 宮地ゆう、中崎太郎
東京 : 朝日新聞社 , 2024.09.15. - (朝日新聞)
ダーク・マターズ シモーヌ・ブラウン著 監視と人種差別の深い関係 / 西山隆行(成蹊大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.09.07. - (日本経済新聞)
サッカー・グラニーズ : ボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語 / ジーン・ダフィー著 ; 実川元子訳
東京 : 平凡社 , 2024.9
米国の岐路 2024年大統領選 党全国大会、カラーの違い鮮明 民主、DJ呼び掛け会場歓声/共和、白人主体で往年の名曲 / 秋山信一
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.25. - (毎日新聞)
米大統領選2024 無党派票獲得 政策カギ ハリス氏「中絶・中間層減税」訴え トランプ氏 攻め手欠く 「ハリス氏は共産主義者」 レッテル貼りに躍起 「米軍 世界最強保」 外交方針 神戸大大学院教授 簑原俊洋氏 受託演説「人々のため」強調 / 坂本一之 [ほか]
東京 : 産経新聞社 , 2024.08.24. - (産経新聞)
米国の岐路 2024年 大統領選 ウォルズ氏「労働者最優先」 民主副大統領候補、受諾演説で強調 / 松井聡、秋山信一
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.23. - (毎日新聞)
ファーストジェントルマン候補 ダグ・エムホフ氏登壇 メラニア夫人と対比意識 夫婦仲の良さをアピール / 大内清
東京 : 産経新聞社 , 2024.08.22. - (産経新聞)
コラムニストの眼 「女性だから」のリスク 大統領候補、性別よりも資質 / パメラ・ポール
東京 : 朝日新聞社 , 2024.08.21. - (朝日新聞)
分断深める「ハリトラ」対決 / 小竹洋之
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.17. - (日本経済新聞)
クローズアップ 米大統領選 異例の短期決戦、火ぶた ハリス氏、対極候補演出に腐心 激戦7州支持拡大カギ トランプ氏、個人攻撃高いリスク 景気後退への懸念利用 / 松井聡、秋山信一
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.07. - (毎日新聞)
民主大統領候補にハリス氏 歴史と負の遺産が高い壁 景気や移民、課題山積 人種・性別の偏見根強く / 大越匡洋
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.05. - (日本経済新聞)
〈米大統領選2024〉 無党派層を争奪 支持率拮抗、勝敗を左右 ハリス氏「中絶の権利保護」 トランプ氏「不法移民排除」 ハリス氏、「移民2世」野心の源泉 母との原体験、政治家志す / 飛田臨太郎、坂口幸裕
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.08.04. - (日本経済新聞)
初づくし 多様性の象徴 州司法長官、副大統領 子供から「ママラ」 / 西田進一郎
東京 : 毎日新聞社 , 2024.08.04. - (毎日新聞)
ハーレムの熱い日々 / 吉田ルイ子著
東京 : 筑摩書房 , 2024.8. - (ちくま文庫 ; [よ35-1])
The Economist ハリス氏の勝算を問う
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.30. - (日本経済新聞)
「ハリス効果」の航続距離は 泥仕合より政策論争を / 菅野幹雄
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.29. - (日本経済新聞)
(アメリカ大統領選2024) 若さへの期待、勢い保てるか ハリス氏「未来のための戦い」 / 合田禄、高野遼、望月洋嗣
東京 : 朝日新聞社 , 2024.07.25. - (朝日新聞)
米選挙戦2024 米民主 対トランプで結束 ハリス氏が1日で指名固める 銃規制・中絶権利訴え 無党派の若者・女性を意識 副大統領候補が焦点に 激戦州知事ら浮上 / 坂口幸裕、飛田臨太郎
東京 : 日本経済新聞社 , 2024.07.24. - (日本経済新聞)
(アメリカ大統領選2024)誰を? トランプ氏の副大統領候補 忠誠か、人種か、サプライズか / 合田禄
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.23. - (朝日新聞)
天声人語
東京 : 朝日新聞社 , 2024.06.09. - (朝日新聞)
『新装版 ペルーからきた私の娘』 藤本和子・著 (晶文社) / 評・川畑博昭(愛知県立大学長、憲法研究者)
東京 : 毎日新聞社 , 2024.06.08. - (毎日新聞)
(そよかぜ)隠す文化 語って変えて ワシントン / 下司佳代子
東京 : 朝日新聞社 , 2024.05.04. - (朝日新聞)
テニス 全米オープン ガウフ新女王 4大大会初V 最強姉妹に憧れ
東京 : 毎日新聞社 , 2023.09.11. - (毎日新聞)
(ひもとく)最新ミステリの収穫 意欲的な新作で最前線を知る / 宇田川拓也(書店員)
東京 : 朝日新聞社 , 2023.07.15. - (朝日新聞)
リトル・マーメイド(米) 無垢さ、野性味 現代の人魚姫 / 木村直子
東京 : 読売新聞社 , 2023.06.09. - (読売新聞)
水脈のありか 2 ボーダー意識を揺さぶる ダムタイプ「S/N」 先駆け 違和感 普遍性
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2023.06.04. - (埼玉新聞)
本音のコラム 「多数派の権利だって大切だ」 / 北丸雄二(ジャーナリスト)
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.26. - (東京新聞)
80億人の旋律 ブラジル 暴力に満ちた現実映す 社会の闇 刻むビート 人生の全てだ 犯罪イメージ いい暮らしを / 中山千歳
東京 : 東京新聞社 , 2023.05.23. - (東京新聞)
スターハンドブック 確かな演技力で スターの座守る アン・ハサウェイ
埼玉 : 埼玉新聞社 , 2023.05.20. - (埼玉新聞)
ThinkGender ジェンダーを考える IT講習で埋める性差 ブラジル、業界志望者をサポート
東京 : 朝日新聞社 , 2023.04.26. - (朝日新聞)
アンカット・ファンク : 人種とフェミニズムをめぐる対話 / ベル・フックス , スチュアート・ホール著 ; 吉田裕訳
京都 : 人文書院 , 2023.4
Our Voices性を考える 一刻も早く婚姻平等を パートナー制度で解決せず NPO「虹色ダイバーシティ」理事長 村木真紀
京都 : 京都新聞社 , 2023.03.04. - (京都新聞)
ニッキィの大疑問 AIと倫理 どう向き合う? 規制や指針、なお手探り ちょっとウンチク 人と機械の関係 問い直す / 久保田啓介
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.11.28. - (日本経済新聞)
オチから逆算、不思議な冒険物語 「ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界」 / 小原篤
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.18. - (朝日新聞)
回復 修復に向かう表現 非人間的な制度を解体する 上 抑圧の廃止 大きなうねり / 坂上香
東京 : 毎日新聞社 , 2022.11.08. - (毎日新聞)
「片腕のプリンセス」、トランスジェンダーも 変わるドイツのミスコン「中身の良しあし」どう判断? / サンドラ・ヘフェリン
東京 : 朝日新聞社 , 2022.11.06. - (朝日新聞)
女奴隷たちの反乱 : 知られざる抵抗の物語 / レベッカ・ホール作 ; ヒューゴ・マルティネス絵 ; 中條千晴訳
[東京] : 花伝社. - 東京 : 共栄書房 (発売) , 2022.11
アメリカ黒人女性史 / ダイナ・レイミー・ベリー, カリ・ニコール・グロス著 ; 兼子歩, 坂下史子, 土屋和代訳
東京 : 勁草書房 , 2022.10. - (再解釈のアメリカ史 ; 1)
回復 修復に向かう表現 「ヘイト集団」ギャングからの離脱 変わるための他者の存在 差別解消、教育や支援を / 坂上香
東京 : 毎日新聞社 , 2022.09.13. - (毎日新聞)
Women@Work 欧米政権、女性登用相次ぐ 「多様性」を戦略に 日本は年功序列根強く 経済の活性化にも不可欠 / 清水麻椰、武藤珠代
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.08.29. - (日本経済新聞)
世界の街 海外リポート ワシントン 一歩間違えば差別に / 吉田通夫
東京 : 東京新聞社 , 2022.08.16. - (東京新聞)
2つのアメリカ 中間選挙へ足元はいま (3) 先住民の学校ロゴ、地域を二分 「文化戦争」教委で党派対立 / 大島隆
東京 : 朝日新聞社 , 2022.07.28. - (朝日新聞)
グローバルウオッチ 格差是正へ少数派の進学支援 米国 / 野毛洋子
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.07.20. - (日本経済新聞)
目で見ることばで話をさせて アン・クレア・レゾット著 岩波書店 : ろう者への偏見に抵抗 / 森本あんり(神学者 東京女子大学長)
東京 : 読売新聞社 , 2022.07.17. - (読売新聞)
ぶんかのミカタ インターセクショナリティーとは 上 一人一人の経験に迫る概念 / 社会学者 下地ローレンス吉孝
大阪 : 毎日新聞社 , 2022.07.16. - (毎日新聞)
中絶禁止、米複数州で発効 最高裁が「合憲」覆す判決 バイデン氏「悲惨な誤り」 「権利をなぜ奪う」「母になり力得た」米、中絶「合憲」覆す判決 国民の分断 一段と / 中村亮, 高見浩輔, 弓真名
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.06.25. - (日本経済新聞)
『延びすぎた寿命 健康の歴史と未来』 ジャン=ダヴィド・ゼトゥン〈著〉 吉田春美訳 河出書房新社 所得や学歴による格差が課題に 評・行方史郎(本社論説委員)
東京 : 朝日新聞社 , 2022.06.18. - (朝日新聞)
このヒト 米大統領報道官に就任 カリーン・ジャンピエール氏 政権の顔、多様性を体現 / 芦塚智子
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.05.22. - (日本経済新聞)
歴史を直視、創造へと昇華 手工芸や植民地支配に着眼、性・人種差別あぶり出す ベネチア・ビエンナーレ / 大野択生
東京 : 朝日新聞社 , 2022.05.17. - (朝日新聞)
ダイバーシティ進化論 女性の政治参加、進まぬ日本 連帯し全国規模で支援を / アジア開発銀行副官房長 児玉治美
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.05.16. - (日本経済新聞)
NY地下鉄 安全どこへ 銃乱射事件1ヵ月 : コロナ禍治安悪化「昔の無法状態のよう」 / 杉藤貴浩
東京 : 東京新聞社 , 2022.05.11. - (東京新聞)
ひもとく アカデミー賞 多様でなけりゃ映画じゃない / 石飛徳樹
東京 : 朝日新聞社 , 2022.03.26. - (朝日新聞)
名作コンシェルジュ Music ビリー・ホリデイ「奇妙な果実」 : 人種差別を歌で告発 深い悲しみと怒り込め / 吉田俊宏
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.03.06. - (日本経済新聞)
論点 水平社宣言100年 マイノリティー誇れる未来に 駒井忠之・水平社博物館館長 不用意に傷つけない知識を 齋藤直子・大阪市立大特任准教授 「私も」で他者と連帯に可能性 吉田勉・東日本部落解放研究所副理事長 / 小国綾子, 鈴木英生
東京 : 毎日新聞社 , 2022.03.02. - (毎日新聞)
ビリーの闘い、圧巻の歌唱と熱演 「ザ・ユナイテッド・ステイツVS.ビリー・ホリデイ」 / 小原篤
東京 : 朝日新聞社 , 2022.02.18. - (朝日新聞)
アンドラ・デイさん 映画でビリー・ホリデイ役 伝説的歌手の闘い胸に
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.02.03. - (日本経済新聞)
FRB副議長にラスキン氏 : 元財務副長官 規制強化に積極的 / 山内竜介
東京 : 読売新聞社 , 2022.01.16. - (読売新聞)
FRB人事、多様性重視 執行部案 バイデン流、上院承認へ壁 / 斉藤雄太
東京 : 日本経済新聞社 , 2022.01.16. - (日本経済新聞)
金言 もう一つの功績 / 小倉孝保
東京 : 毎日新聞社 , 2022.01.14. - (毎日新聞)
EUのAI規制異論続々 企業、修正へ意見300件 本社分析、米グーグルなど「責任」巡り警戒 本格普及へ試練 差別・公平性、風当たり強く
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.11.02. - (日本経済新聞)
自由と解放を求める人びと : アメリカ黒人の闘争と多面的な連携の歴史 / 岩本裕子, 西﨑緑編著
東京 : 彩流社 , 2021.11
クレイグ最後のボンド「十分やりきった」 「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」 / 佐藤美鈴
東京 : 朝日新聞社 , 2021.10.01. - (朝日新聞)
二重に差別される女たち : ないことにされているブラック・ウーマンのフェミニズム / ミッキ・ケンダル著 ; 川村まゆみ訳
[東京] : DU BOOKS. - 東京 : ディスクユニオン (発売) , 2021.9
米の白人、初の人口減 昨年、2010年比 6割切り多様化進む / 芦塚智子
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.08.13. - (日本経済新聞)
世界発2021 中絶論争の最前線 響く怒号 米最高裁、基準巡り審理へ 病院前、中絶中止を「説得」 24週目の線引き、どうなる 判事の構成、規制派に有利 / 藤原学思
東京 : 朝日新聞社 , 2021.08.04. - (朝日新聞)
ハーレム・ルネサンス : 「ニュー・ニグロ」の文化社会批評 / 深瀬有希子, 常山菜穂子, 中垣恒太郎編著
東京 : 明石書店 , 2021.8
馬瓜姉妹「五輪共演」 : バスケ5人制・3人制 笑顔で道切り開く / 原川真太郎, 中村翔樹
東京 : 産経新聞社 , 2021.07.28. - (産経新聞)
今を読み解く BLMとアジアンヘイト 米の人種差別 深まる分断 / 西山隆行(成蹊大学教授)
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.07.24. - (日本経済新聞)
米白人人口、初の減少 昨年国勢調査で民間推計 / 白岩ひおな
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.06.26. - (日本経済新聞)
特派員メモ ヨハネスブルク ワクチン不安、歴史の傷痕 / 遠藤雄司
東京 : 朝日新聞社 , 2021.06.07. - (朝日新聞)
アカデミー賞「ノマドランド」3冠 マイノリティー躍進 : 核心 アジア女性に光 多様化の取り組み 結実 : 米アカデミー賞 反応明暗 / 岩田仲弘, 相坂穣, 中沢穣
東京 : 東京新聞社 , 2021.04.27. - (東京新聞)
米アカデミー賞 アジア女性 初の監督賞 : 「多様なオスカー」示す : 中国沈黙 「ノマドランド」快挙 伝えず : 「国内いたるところウソ」 監督の発言 影響か / 久保庭総一郎, 吉岡みゆき
東京 : 読売新聞社 , 2021.04.27. - (読売新聞)
水曜討論 「多様性」がもたらすもの : みんな違う まず対話を 米国出身タレント パトリック・ハーランさん : 柔軟な組織 魅力に直結 30%クラブジャパン創設者 只松美智子さん : 豊かな社会 必須の基盤 生物学者 五箇公一さん
北海道 : 北海道新聞社 , 2021.03.24. - (北海道新聞)
Think Gender ジェンダーを考える : 性的少数者の当選 米で最多 : 連邦・地方選 昨年334人 : 多様性への理解を促進 / 鵜飼啓
東京 : 朝日新聞社 , 2021.03.08. - (朝日新聞)
ブラック・ライヴズ・マター回想録 : テロリストと呼ばれて / パトリース・カーン=カラーズ, アーシャ・バンデリ著 ; ワゴナー理恵子訳
東京 : 青土社 , 2021.3
揺れる五輪 変われるかスポーツ (2) : 柔道ブラジル男子代表監督藤井裕子さん : 個人に光当たる社会に / 須貝剛
北海道 : 北海道新聞社 , 2021.02.26. - (北海道新聞)
米平均寿命1年短く : コロナ影響 人種間に格差 / 香取啓介
東京 : 朝日新聞社 , 2021.02.20. - (朝日新聞)
米新政権 閣僚決まらず発足も 上院公聴会遅れ 異例の直前開催 : バイデン氏 苦難越えた人生 痛み知る政治家 : ハリス氏 米国の「多様性」を象徴 : 韓国新外相に鄭義溶氏 米朝首脳会談 実現模索か / 香取啓介 [ほか]
東京 : 朝日新聞社 , 2021.01.21. - (朝日新聞)
AI倫理規制 欧州が先陣 : 「人が監視など具体案作成へ : 顔認証にも「差別的」の声 : 日本も対応急務 / 福岡幸太郎, 生川暁
東京 : 日本経済新聞社 , 2021.01.17. - (日本経済新聞)
The 考 : 【寄稿】マイノリティー重視に潜む打算と矛盾 : バイデン政権の落とし穴 / 同志社大学ロースクール嘱託講師 村上政俊
東京 : 産経新聞社 , 2021.01.17. - (産経新聞)